« 親知らず | メイン | 破壊者 »

生活力

親知らずの周囲の歯肉が炎症していることによって、口がいつもの半分も開かない。
当然、口に入れることができる食べ物も限られてくる。
ヨーグルトやジョークがメインの食事。ダイエットできるかも。でも、こういう不健康なダイエットはものすごく不本意。やるならちゃんと、運動の結果として、汗をかいて健康的に痩せたい。

こんな風に食事を制限されると、普段考えないようなことを考える。
月並みだけれど、健康のありがたさとか。
それから、老後の生活にも思いをはせる。
体の自由が段々きかなくなって、今のように、あまり物が噛めなくなったりするのだろうな。

先日、日本でお正月に放送されたスペシャル番組を見た。温泉の出る田舎町でリタイア後の生活を満喫している50代・60代のご夫婦が登場した。
皆さん、自宅にひいた温泉がとても気に入っている、と言ったり、近くのスキー場がお気に入りと言ったり、日本の地方都市で、ゆったりと「生活を楽しむ生活」を満喫されていた。
そして皆さん、生活費は10万円以下だという。
田舎の新鮮な野菜を農家の人から「余ったから食べて」とおすそ分けしてもらったり、市場で仕入れた新鮮な魚を刺身にして食べたり。食生活も豊かなのに、生活費はあまりかからない生活。
都心では考えられない豊かな生活に、テレビの前の私達も、うっとり。

でも・・・。
テレビに出てきた皆さんは、生活力を身に付けていた。だからこそ、安い料金ながら豊かで楽しい生活を満喫できるのだと思う。
例えば、いただいた野菜を無駄にしないでバラエティ豊かに料理するとか、市場で仕入れた魚をさばいて、おいしい魚料理を楽しむとか。そして、毎日ちゃんとお風呂掃除をして自宅で温泉の湯を楽オむとか、パーティの準備をして近所の人を招いて一緒に食事を楽しむとか。
とにかく、健康で、そして「自分達で」なんでもできるすごい人たちだったからこそ、実現できたゆとりライフだと思う。

今の私には、番組に出ていた人たちの様な生活力はまだない。
時には食事の支度が面倒で、タイだったら屋台で買い物したくなるだろうし、日本にいればコンビニ弁当が恋しくなると思う。
パーティの時には簡単に、ピザのデリバリで済まそうか、と思うかもしれない。
でも、テレビに出てきた地方にはコンビニはおろか、スーパーでさえ近くになさそうだった。

だから、私には、地方都市でのんびりライフはまだ無理。その資格がない。

もっともっと、きちんと生活力を身に付けて、コンビニや外食に頼らずとも、毎日豊かな食生活を自らの手で演出できるようになって、今読まないで取ってある本とか、見ないでいるDVDとか、そういったものを楽しんだり、夫婦で散歩したりすることを楽しむ生活がしたいな。
リタイア後のそんな贅沢な暮らしを夢見つつ、精進の毎日である。
まずは、今から毎日のご飯をおいしく楽しく食べられるように。
そして、せっかく海の街にいるんだから、魚料理のレパートリーを増やしたい。
だけど、それよりももっともっと前に、早く歯肉炎治したいよ。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tenmo.net/mtb/mt-tb.cgi/99

コメント

生活力を身につける!
とても考えさせられます。
私は週末は外食で家では家事をしません(>_ 日本にいても隣がコンビニだったのですぐに買いに行ってしまうし…
困ったものです。先を考えていろいろ身につけなくては

タイで暮らしていていろいろ不自由があるし材料が揃い難いと理由をつけて甘えてばかりです。

私には絶対無理だわ!
頭では色々考えるけど、実行に移すのは難しいですね。
いやぁ、反省。

やよいちゃん
あ、やよいちゃんもそうなんだ。と、ちょっと安心(*^_^*)
ロングステイで外国にいる中高年は、魚市場で仕入れた魚を干して開きにして「おいしい!」と食べていたよ。あのたくましさ、憧れるわ〜。

COCOさん
中高年の皆さんはなぜあんなにもたくましいのだろう。ってか、そろそろ自分だって中年の仲間入りだと思うけれど、コンビニなしでは生きていけない。なさけなや・・・。

私も子供ができてからだけどてんもさんのようなことを考え出したよ。まずは日々の生活からと思い、冷蔵庫のものを余らせないとか、余計なものを買わないとか、そういうささいなことから始めようと思って。自己満足なんだけどね、大切なことだと思うよ

ベンジャロンさん
そうそう!!冷蔵庫の中の物を使い切るっていうのも当たり前の様でいて、難しいんだよね。つい、うっかり、ってあるもんね。些細なことだけれど、とても大切だね。

そっか〜。
私は前は生活力が必要な場所に住んでたんだ。。。
でも生活力がないからいられなかったんだ・・・。
納得です(^_^;)

引退後は家庭菜園が理想なんですが、タイはスコールや洪水があるから難しいだろうなー。ということでやはりコンドー住まいでしょう。^^;

noinaちゃん
生活力って、簡単なことのような印象でさらって流されてしまうけれど、大切なことな気がする。
自然に身についている人にとっては当たり前のことなんだろうけどねぇ。

うっちさん
スコールがあるからこそ、わがオフィスの脇にあるマラコーはにょきにょき伸びています。家庭菜園もOKかも。でも、コンドーのベランダでもいいかもしれませんね。

生活力かぁ。私はまだまだひよっこですな。同居して料理は姑まかせだし・・・。そろそろタイ料理覚えようかなー。

この前、お鍋をしようと、市場で1食分の買い物をしたの。本当は魚も欲しかったけど、新鮮なものがなかったから、手羽先とお豆腐とたっぷりの野菜を買ったら、全部で、なんと73B!!

ポォさん
タイ料理か。屋台にいくらでも売っているし(爆)

あっけん
みなさ〜ん!!生活力のある人がここにいまーす!!
さすが、タイ料理の先生。やっぱりあっけんはかっこいい。
タイにある食材で立派においしい日本食も作っちゃうもんね。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)