« 失敗と成長 | メイン | 歩調 »

心臓病の予防(タイラットより)

今日タイでは、1時間に7人が、心臓病、心臓麻痺が原因で亡くなっている。 そのほとんどが、働き盛りの中高年である。 心臓病の予防のためには
・揚げ物、肉の脂身を減らす
・不飽和脂肪酸を含む油に変える
・色とりどりの生野菜・果物を1日に5−7種類摂取する
・味の濃いもの(砂糖、炭酸飲料、ナムプラー、塩、漬物、缶詰など)を減らす
・レバー、卵の黄身、魚以外のシーフードを減らす
を心がけると良い。

1日5−7種の野菜と果物で思い出したけれど、
日本に1日30品目を摂取する、という健康の目安となる数字があるらしい。
それが体に悪そうとか良さそうとか気にせず、とにかく30品目達成すればOK、というもの。
そうすれば自然にいろんな種類の栄養素を摂取できる、という仕組みだと思う。
実行しようと思うとこれが結構難しい。でも、大切なこと。
これを機会に日々の食卓の品目数を気にしてみよう。

というわけで、今朝の我が家の食卓。
比較的ゆっくりできる土曜の朝は、市場でアッツアツのナムトーフーを
買ってくることが多い。

ナムトーフー(サークー、ウン入り)
パートンゴー
ムーヤーン
カオニアウ
プチトマト
温野菜(インゲン、ベビーコーン)
お茶

かろうじて10品目達成・・・。
10品目の達成には、チョコチョコとお惣菜を作りおきしておくことが欠かせないかも。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tenmo.net/mtb/mt-tb.cgi/15