気になる!!
どーでもいいことなんだけど、もんのすごーく気になってしまうこと。
タイのUBC子供向けチャンネルで、NHKの「アガサクリスティーの名探偵ポアロとマープル」というアニメが始まった。
内容はとても面白い。殺人事件もあるけれど、子供と一緒に安心して見ることができる。
けれど、どーうしても気になるのが、声。
探偵物だけに、主要登場人物をのぞく、各回の被害者、犯人、その周囲の人たちは、事件毎に変わる。
それが理由かどうか分からないけれど、毎回、登場人物の周囲の人たちの声を、スペシャルゲストの形で有名俳優さんが担当している。恐らく、これも視聴者にとって「一つのお楽しみ」として特別に企画しているのだと思う。けれど、残念ながら、
ものすごい不自然
登場するスペシャルゲストは、活躍中の俳優さん達なので(例えば先日は赤木春恵さんだった。渡る世間の鬼である。名俳優である)演技は大変上手なんだと思う。
だけれど、声だけの出演になると、どうしてあれほどまでに「不自然な空気」を生み出してしまうのだろう??
名探偵コナンの映画版に登場する、週刊サンデーの読者プレゼントで一言二言の声優役をゲットした小学生達の不自然さと全く変わらない。
ちなみに、主人公の一人、ポワロは里見浩太朗さん。全く不自然ではなく、絵に溶け込むいい声である。しかし、ゲストの俳優さん達の声は、プロ声優さん達の声に混じると明らかに「異質」だ。
良い俳優が、必ずしも良い声優になるとは限らないみたい。
絵に魂を吹き込む技術というのは、それほど特殊で難しいのだと思う。
私はたいてい料理をしながらとか片付けをしながら、テレビの音を見るともなしに聞いていることの方が多いのだけれど、画面を見るまでもなく、冒頭の部分をチラッと聞くだけで、今回の素人声優(またの名をスペシャルゲスト)がどの役柄か、分かってしまう。だって不自然さがものすごく目立つのだもの。
そして、その不自然さは私を大変不快な気持ちにする。
プロの声優さん風邪をひいて鼻声で収録した回のアニメドラマのように、聞いていてイライラする。
こんな力説するほどの大問題でもないんですけどね・・・。
同じような事、気になる人いるかなぁ。
コメント
私もみてるよ〜。コナンと共に、推理物で、大人もたのしめるもんね。
前に八千草薫の名前をエンディングテーマのときに発見して、「おおっ」って思ったことがあったけど、その後も大物俳優が声優をやっていたとは気づかなかったわ〜。
今日注意してみてみるね。なんだか楽しみが2倍になった感じ。
投稿者: Kaori | 2005年10月06日 17:07
タイの吹き替え役者が少ないしね〜。
だいたいタイに良い俳優なんているの〜?(気に障った人いたら、ごめん)
投稿者: noina | 2005年10月06日 20:14
私もそれは常々思います!!
宮崎駿物も声優使えばいいのにいつも有名俳優ばかり使いますよねー。
投稿者: ノーンあゆみ | 2005年10月07日 09:45
かおりさん
見てみてね〜。
noinaさん
タイのドラマというと、お金持ちとお手伝いさんのシーンばかり目についてしまう。
ノーンあゆみさん
声優さんと俳優さんは絶対に違いますよねー。
投稿者: てんも | 2005年10月13日 15:57