冷凍・解凍
アリのすごい生命力に感嘆したのは、去年のことだったろうか。
楽しみにしていたケーキがアリにやられた。
ちゃんと、アリが登ってこないようにアリよけ装置(水を張ったお椀)を
設置したテーブルに置いておいたのに、椅子の背がテーブルの一部に
接触していたために、椅子の足を伝わってテーブルの上まで列を
作っていたのだ。
ウゴウゴとクリームの上を這っているアリを見ると、フツフツと怒りがわいて来た。
冷蔵庫の刑に処す
アリの大群のいるケーキはそのままではどうしようもないけれど、
冷蔵庫にしばらく入れておけば、アリは凍死して丸く小さくなる。
クリーム表面の、アリがついている部分を取り除けば、無事食べられると
いうわけ。
1時間後、見事にアリのいなくなったケーキにスプーンを入れる。幸せ。
そのとき・・・ 何かが視界に入った。チラチラと動く何かが・・・。
視線をやると、丸まったアリの死骸が動いている。
ま、まさか・・・ いや、そんなはずは!!・・・
信じたくない、と頭が拒否するが、目はその事実を捉えてしまった。
クルクルに丸くなっていた凍死したはずのアリが、もぞ、もぞと動き始め、
やがて元の大きさになると、何事もなかったかの様に動き始めたのだ。
見ると、他のアリも同じ。ムクムクと動き始めている。
まずい!!やつら復活を始めたぞ!
動揺しながらも、まだ素早くは動けないアリを集めてゴミ箱に捨てた。
凍死ではなく、凍眠していたらしい。
恐るべし生命力である・・・。
コメント
アリとの戦いは終わらない・・・。
実感してます。
投稿者: noina | 2005年10月25日 17:19
アリごと食べればよかったのに(^_^;
投稿者: イサーン太郎 | 2005年10月25日 17:26
アリ嫌いな私には、すぐにレス入れずにはいられません!
読んでいて私も怒りがふつふつわいてきたよ〜。
よくスープやナムチムに浮いている小さな虫を見たことがあるけど、
それ見るたびに、私って知らず知らずに虫たべてるんだろうなぁって思う。
いったいタイに来てから何匹食べているのだろう?
投稿者: kaori | 2005年10月25日 17:30
noinaさん
ですよね。噛み付いてこなければ、まだ許せるけどね。
イサーン太郎さん
あーそうか。気づかなかった。
・・・って。おい!(~_~;)
kaoriさん
知らずに食べている分を入れると、相当数にのぼるだろうね。
知らぬが仏ということで。
投稿者: てんも | 2005年10月25日 17:58
そうかぁ。冷凍の刑という方法もあるのね。気がつかなかった。
私は、待てないのでありのいるところをスプーンですくって炊事場の配水管にさよーならー。でも、ありさんってすごい生命力。
投稿者: ぽぉ | 2005年10月25日 18:48
冷凍庫でも死ななかったのですか?すごい!
やはり蟻は水攻めの刑に限ります。次回は、たかっているケーキ皿を水を張った大きな皿に入れましょう。洗剤をちょっと入れておくと完璧です。(ちょっと残酷ですが)
P.S.イサーンの蟻はご指摘の通り、大きい赤っぽいやつです。あれは凶暴ですよね。
投稿者: うっち | 2005年10月25日 22:26
ケーキの中が冷えるまで待てなかったのでは…。なんてね。
でも、日本でもアリさんたちは越冬するわけですから、冷蔵庫の温度は大丈夫なのかも。冬にアリさんたちが活動していたかは、記憶にないのだけど…。
投稿者: たけぞう | 2005年10月25日 22:38
ぽぉさん
だから、ありさんって呼んじゃだめだって(笑)
アリと呼びましょう。
うっちさん
長時間冷凍庫だと確実にカラカラになりますけどね。やっぱり時間が足りなかったかな。
たけぞうさん
そうかそうか。アリは越冬するんでしたっけ?じゃ、冷蔵庫の温度も大丈夫かもしれないですね。
投稿者: てんも | 2005年10月25日 23:42
タイに住んでいた頃、冷蔵庫になぜか入れていたカッパえびせんを食べ終わった後、袋の中に黒い粒々がいっぱい入っていて、なんだろー調味料かなーと思ったらそれがありでした・・・
すぐに捨てたので分からなかったけど、もしとっておいたら、そのありも復活したのかな??
投稿者: ノーンあゆみ | 2005年10月26日 08:38
そうそう蟻って凍眠するのよね!!私も料理教室では、パイナップルを丸ごと買って、蟻を発見した場合、迷わず冷凍室に約15分入れてくださいと言っています。そうすると蟻がぽろぽろ落ちてきて、落ちた蟻を拭取ると早くも蟻は復活し、ふきんを洗う手に這い上がってくるのです・・・
あ〜、やだ〜!!
投稿者: Anonymous | 2005年10月26日 11:05
ノーンあゆみさんの、かっぱエビせんの話、想像できちゃう〜(~_~;)
黒い粒粒になるんだよね。
アリを見たら冷凍室というのは適切なアドバイス。さすが!
投稿者: てんも | 2005年10月26日 16:11