歯磨きの時間
朝の歯磨きは、どのタイミングで行なうか。
私は、朝ごはんの後である。
ぷーしっとさんは、朝ご飯の前である。
起床→洗顔・歯磨き→朝食
の順である。
歯磨きというのは、食事の後に歯をきれいにするために行なう。
それを食事の前にすることに、意味があるのだろうか?
すっきりして気持ちいい
とは本人の弁。
では、朝ごはんの後にまた磨くか、というと、磨かないのだ。
しかも、ぷーしっとさんの両親も同じらしい。
でも、近所に住んではいるけれど、同居している訳でもないし、もともと、いろいろな意味で変わっている家族ではあるので、気にしないようにしていた。
ところが、子供が小学校で同じように教わった、と言う。
朝起きたら、歯を磨きましょう。
朝ごはんの後に、ではなく、朝起きたら、らしいのだ。
なんでー??と不思議に思ったけれど、よく考えてみると、
朝ごはんを家族揃って家で食べる家庭が少ないからかもしれない。
近所の小学生は毎朝パックの牛乳を飲みながら歩いている。
以前の職場でも、朝ごはんを会社の食堂で食べる人がたくさんいた。
朝ごはんを家で食べないから、朝ごはんの後、という時間がないのかもしれない。
在タイ8年目に突入してようやく気づいた、タイの摩訶不思議だった。
コメント
うちの旦那も(というか知ってるタイ人みんな)朝起きてアプナムをするときに歯を磨きますよね〜。
夜も寝る前とか関係なくアプナムするときに歯を磨く。。。
アプナムした後にお腹が空いて何かを食べても、その後は歯を磨きませんね。
田舎の人は朝早く起きて朝ごはんを食べるけど、
朝ごはんを食べる前にアプナムするから朝ごはんを食べた食べないは関係ないと思います。
投稿者: noina | 2005年11月10日 22:22
私も昔は朝起きてすぐに磨いていました。
その結果、4,5年に1度は歯医者のお世話になってます。
今年はついに歯槽膿漏ということで3ヶ月位通ってやっと先月に治療完了。
今では外出時以外は毎食後に磨いています。
会社のトイレは昼休みには歯磨き族でいっぱいです。^^;
投稿者: うっち | 2005年11月10日 22:50
うちの子供たちは 朝 食後に磨きますよ。
夜、寝る前に磨いて寝ても朝起きると口の中がベタベタして気持ちが悪いから起きてすぐに 磨くように言われるんじゃないかなぁ…
後、タイの人はいつも食べているから どの時間に磨くとか ではなくて口の中が気持ち悪い時に磨くんだと思うし、磨いてもすぐに食べたり飲んだりしたら磨いてもあまり効果ないから いつ磨くかはとても難しいよね。
投稿者: やよい | 2005年11月10日 23:25
noinaちゃん
そうそう!!アプナムの時に、体にタオル巻いて、手には歯ブラシとお椀持って行きますよね。
うっちさん
昼の歯磨きも習慣になると気持ちいいですよね。よっしゃ、午後もがんばるぞ!と思えたりして。
歯槽膿漏完治してよかったですね。perion先生の所で虫歯予防してくださいね(^^♪
やよいちゃん
そうなの!ぷーしっとさんは、朝一番で磨くと口がすっきりすると言っているよ。
かなり自由に、時間にとらわれずに食べているから、歯磨きタイム、と決めるのが難しいかもね。
投稿者: てんも | 2005年11月11日 01:02
誰かがテレビで「朝起きたての口の中は、ウンチぐらいの雑菌がうようよしている」とか言っていました。つまり口なのに別の口(肛門・・・)と同じようなものらしいのです。
だから起きたての歯磨きにも一応筋が通っているんだなーとテレビを見ながら思ったのですが(うちの旦那も朝起きたら食べる前に磨くほうなので)、でもうっちさんのように歯槽膿漏になるのだったらやっぱり食後に磨くべきかな??
投稿者: ノーンあゆみ | 2005年11月11日 14:11
ガーン。それはすごい情報ですね。口が肛門になっていたとは・・・(絶句)
寝る前にきちんと歯磨きしてても、細菌が増えてしまうのかな。
寝る前に牛乳を飲むと虫歯にならない、という説を聞いたことがあります。
投稿者: てんも | 2005年11月11日 14:45
どうも。モーファンのPerionです。
虫歯も歯周病も、プラーク(歯垢)の中の細菌によるものです。そして食べ物を食べたあとの、食べかすは、細菌達の栄養源です。食後に歯磨きをしないことは、細菌にえさを与えて、培養していることになります。歯磨きの目的は、プラークの量を少ない状態にすることによって(プラークコントロール)、虫歯や歯周病になるリスクを減らすことです。ですから、歯磨きの時間は、食前よりも、食後が望ましいのです。又、寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、プラークも増え、口の中がねばねばになって気持ちが悪いということで、朝食前に歯磨きすることは悪くはないのですが、出来たら食後にも磨いた方が良いです。
それから、口から肛門までの消化管は身体の中では無く外なんです。
投稿者: perion | 2005年11月12日 07:20
やたっ!!ハンサム歯科医Perionさんの登場です〜(#^.^#)パチパチ!!
食事前に磨いても良いけれど、食後にまた改めて磨いた方が良い、ということですね。
ところで、「口から肛門までの消化管は身体の中では無く外なんです。」その心は?
投稿者: てんも | 2005年11月12日 09:24
みなさん、Paradontaxという歯磨粉を知ってますか?
今夏、タイへ行って知り合いのコンドーに厄介になったとき、主のOLが使っていたので貸してもらったんですが、とてもよかったので帰りに彼女に2本買ってもらって持ち帰りました。ハーブの歯磨粉です。
真っ黒のハーブ歯磨粉は知っていましたが、Paradontaxはピンク色です。
投稿者: イサーン太郎 | 2005年11月12日 21:47
>「口から肛門までの消化管は身体の中では無く外なんです。」その心は?
てんもさん
人間の身体をちくわと考えると、中の空間は外部ですよね。片側が口で、反対側が肛門。
ですから、口の中は身体の外側になります。身体の内側は、皮膚の内部になります。
歯は人間の身体の中ではとても特殊な器官で、身体の中(顎の骨)から歯ぐきを突き破って、身体の外へ出ているのです。歯の付け根の歯ぐきは、身体の外部と、内部の境界線です。とてもデリケートなところなので、プラークコントロールがとても大事なのです。
爪も似ていますが、歯は爪と違って伸びません、、、ですから、大事にしないといけません。
投稿者: perion | 2005年11月13日 00:36
Perionさん
遺伝子を操作して永久歯が生え替わる研究が成功すればノーベル賞でしょう。
Perionさん、ひとつトライしてみては?
投稿者: イサーン太郎 | 2005年11月13日 20:17
イサーン太郎さん
Paradontax探してみます。
ピンク色というだけで、ひかれる(笑)
Perionさん、貴重なお話をありがとうございます。今日の日記にも書きます。
投稿者: てんも | 2005年11月14日 11:44