« 野菜の日 | メイン | 個人情報 »

カノムトーキョー

在タイの皆さんは、カノムトーキョーというお菓子をご存知だろうか。
クレープ生地に「クリーム&ゼリーのおやつ風」または「卵&豚ミンチ&ソーセージのおつまみ風」または「クリーム&ソーセージなどの甘辛ミックス(!?)」など、客の好みのものを入れ、クルクルと細長く巻き上げたおやつである。一口サイズで2バーツ。細長サイズで5バーツ。

スーパーやデパートではなく、市場や小学校の前などで売っている、地元密着型のおやつである。

このおやつ、なぜ東京の名前がついてるかは知らないけれど、クレープにも日本の名前がついているから、使用している生地が日本のイメージなのかもしれない。

店によって、生地の配合とか、具の味付けが異なるので、一概に「おいしい」と勧めることはできないが、私の知っている店のそれは、文句なしにおいしい。ご夫婦で毎日一生懸命売っている。
特に、奥さんのお手製玉ねぎのみじん切り入り豚ミンチが美味しくて、我が家ではよく食べる。

子供がたまに、ソーセージとゼリーなど、訳の分からない組み合わせで注文するのが、タイらしいといえばタイらしいのだけれど、これでどういう味覚の大人に成長するのだろうか、と少々心配ではある。

このカノムトーキョーは、オートバイの横にミニ屋台をくっつけた、移動式屋台である。小さな鉄板がついていて、注文されたものから焼いていく。
焼けるのは最大で細長6つまで。一つを焼き上げるのに、鉄板に生地を落とすところから始めて、3分はかかる。美味しいので、一人3つも5つも注文する。当然、学校の下校時とか、市場の夕方とか、人が混み合う時期は非常に待たされる。

屋台の周りを人が取り囲んでいるのを見て、「今日は混んでいるからダメだ」とあきらめて帰る人もいる。私もたまに、「こりゃだめだ」とあきらめて帰る。下手すると15分くらい待たされるのだもの。

他人の商売に口を挟む気はないのだが、それにしても、毎日発生する、この「食べたいのに待つのが嫌であきらめる」お客さん=機会損失が気になっていた。
この店では作り置きをしないのである。作りたてがおいしい。というご主人のポリシーかもしれないし、
「ソーセージだけたっぷりいれて」
「こしょうはいれないで」
など細かい注文をつけるタイのお客さん相手だと、つくり置きをしても、売れない危険があるのかもしれない。
注文されたものから焼くので、当然、待ち時間が発生する。

少しは作り置きしなよー!という私の心の叫びが聞こえた訳ではないだろうけれど、最近は少し作り置きするようになった。

たこ焼きと同じかもしれないな。

昔、つくばで生活していたころ、とってもおいしいたこ焼き屋さんがあった。でも、つくり置きしていた。
ストックがなくなって、ちょうど焼きたてをもらえると、外はカリカリ、中はトロ〜の、最高のたこ焼きが楽しめたが、タイミング悪く、ストックのある時だと、全体にしな〜としおれた、蒸し器から出てきたようなたこ焼きを食べるはめになった。

だから、カノムトーキョーも、つくり置きしない今のスタイルがいいのかもしれない。
おかげで、外はカリカリ。中はしっとりの、おいしいおやつが食べられるのだから。

それにしても、一つ5バーツで売っているのだから、機会損失は避けたいものだ。
ちょっと設備投資して、鉄板を2つにしたらどうだろう??一度に焼ける数が倍になって、結構な数のお客さんをさばけるのでは??
などなど、いろいろと余計なお世話なことを考えてた。そして、ふと気づいた。
もしかすると、あのご夫婦は、「今の売り上げで、家族が食べていければそれで十分」と思っているかもしれない。知足である。

私も、余計なことを考えず、おいしいお菓子に感謝して食べていれば、それでいいのかもしれない。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tenmo.net/mtb/mt-tb.cgi/50

コメント

初めてカノムトーキョウーを見て食べた時はびっくり。どこが?どの辺が東京?でも、結構美味しくて2度ビックリ。私は緑のクリームのサンカヤーが美味しかったです。ソーセージは皮が甘いので苦手です。

タイの味覚って良く解んない所ありますよね!!
昔 ハンバーガーショップでメニューを良く見ずに頼んだら甘いピーナッツバターが 縫ってあってハンバーグのソースが 激辛だった...まずくて食べられなかったです(メニューを良く見たらピーナッツと唐辛子の絵が 描いてあったので頼んだボクが 悪いのですけど...)
フィリピンの友達の家へ遊びに行った時 「豆腐みたいなの」売りのおじさんが 通ったので買ってみたらカラメルソースが かかってました
翌日 また来たのでカラメルソースかけないでもらって醤油をかけて食べてみたら「豆腐みたいなの」では 無くて豆腐でした...豆腐自体は 手作りで美味しかったです...
アジアの味覚は 解らんと思いつつ食べてたのですが それを見ているフィリピン人も不思議な顔してました...醤油味は 不味いって言ってたし...

カノム・トーキョー、いまだかつ食べたことありません。タイにはまだまだいろいろなお菓子がたくさんありますよね。ときどきタイの人のくみあわせにはぎょっとするよね。ゼリーとソーセージか・・・・。

効率良くするとか、
無駄を省くとかってタイ人は考えない気がします。
中華系は別ですが・・・。

とめもこさん
サンカヤーはまだ食べたことないな。私が食べている所のは、クリームです。結構おいしいよね。
Jonnyさん
タイのタオフアイは、カラメルソースじゃなくて、しょうが汁がかかっていますよね。醤油味がまずいとは・・・アジアも奥が深いですね。
ポォさん
変な組み合わせを「けっこういけるかも」と感じ始めている自分にもびっくりするけどね(汗)ポォさんはそんなことない?
noinaちゃん
「ルアイルアイ」なんでしょうね〜。私は妙に考えてしまいます・・・。良い案が浮かぶわけでもないのですけどねぇ(爆)

私もまだ食べたことない。
そういえば、ロートチョン・シンガポールってなかったけ?
他にどんな国があるんだろう?

日本のお菓子をまねて作ったのでこの名前になったと聞いたことがあります。あそらく、もともとはアンコ入りだったようですが、具はタイのオリジナルのようですよ。

カノムトーキョー、聞いたこともなかった。。。
是非ぜひ食べて見たいです!
たまねぎのみじん切り入り豚ミンチ、いいね〜。

COCOさん 
ロートチョン・シンガポール大好き!!歯ごたえがおいしいよね。
あれもなんで、シンガポールというのだろうねぇ。

あっけん
今日もまた食べてしまいました。
あんこ入りも食べてみたいなぁ。

kaoriさん
あれれ、バンコク在住組は知らないということは、チョンブリ周辺限定おやつなのかなぁ。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)