« 服の寿命 | メイン | 体力 »

種なしフルーツ

タイに、MACRO(マクロ)という卸センターがある。
タイの人は、メコーと呼ぶ。

小売業の人向けに、各商品をまとめて、安く売っている。
例えば、定価5バーツでのスナック菓子は20個セット。
シャンプーの旅行用ミニボトルもミニ台所用洗剤も20個セット。

飲食業の人も、ここで大量に肉を仕入れたり、ジュース用のみかんを仕入れたりする。

このマクロ、一般のスーパーとは異なり、会員でないと入れない。
また、もともと業者さん向けなので、バラ売りはしていないのが難点だけれど、とにかく安いのが魅力。
だから、我が家では大量に使うものはここで仕入れている。例えば、洗濯洗剤だとか、トイレットティッシュだとか。

あまり知られていないのだけれど、マクロは業者さんじゃなくても、会員となることができる。
以前は業者さん限定だったらしいのだけれど、外資の大手安売りスーパーが業者さんでも利用できる価格で安売りをするので(しかも、店員が教育されているのでスーパーの方が店員の態度が良いと評判)
慌てて一般の人の利用も可にしたのだとか。

個人の入会は申請書に記載するだけ。そして、IDカードを見せて完了。
申請当日に会員証を発行してくれて、申請当日から利用できる。

個人と業者さんは、発行されるレシートが異なるだけのことである。
業者さんには、税金の還付が受けられる正式な領収書。
個人の会員には、簡易レシート。

そして、実は会員とならずとも、マクロで買い物できる技もある。
会計の時に会員証の提示が必要なのだが、それをレジの前後に並んでいる人に借りてしまうのだ。
自分の番が来たときに、後ろを振り向いて「すみません、会員証お借りできます?」というと、たいていの場合、黙って会員証を貸してくれる。
私は貸したこともあるし、うっかり会員証を忘れた時に、借りたこともある。
レジの定員さんも特に何も言わない。この辺り、タイのおおらかさである。

先日はマクロにおいしそうなオレンジがあった。
興味を持って近づくと、熱心に袋詰めしているおばさんがいる。
近づいてくる人にも熱心に勧めている。
「このオレンジ、おいしいんですよ。先日も買ったのですが、甘くておいしかったですよ。」
そして、せっせとビニールに詰めている。お友達や親戚におすそ分けするのか、おばさんの買い物カートには、すでに袋詰めが完了したオレンジが4袋入っていた。

確かに、おいしそうな色をしている。
さっそく私も袋詰めの仲間入り。
家に帰って、むいてから気づいた。このオレンジは種無しだった。
おばさんの言葉通り、甘くておいしかった。
そういえば最近、種無しのブドウ、種無しのオレンジと、種無しが出回るようになった。
種のせいでフルーツ食べるのを面倒に感じている皆さんには朗報である。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tenmo.net/mtb/mt-tb.cgi/95

コメント

私は、果物の種無し化は良い傾向とは思いません。野性味も味のひとつですから。

しかし、ゴの渋皮だけはなんとかしてほしい!

種無しオレンジってタイにもあるんですね〜。
食べたことないです。。。

イサーン太郎さん
種なしにすると、甘みが減るといいますね。 
ゴの缶詰はどうしてあんなに綺麗に渋皮が取れているのでしょう。
みかんの缶詰は、みかんの皮を薬品で溶かしているという噂を耳にしたことがありますが、それと同じなのでしょうか。

noinaちゃん
私もはじめて見ました。
みかんの種無しが登場するのも、遠くないな、と感じたよ。

甘みが減るんですかー。
うーん・・・面倒くさいのと、おいしいのとどっちをとるか。
おいしいほうがいいかな!!

ジョロチョーさん

私は、面倒くさいのがなくなるほうがいいな!!

オレンジをはじめ、ぶどうなど、どんどん種なしが手ごろな値段で手に入り便利だなって思うけど、かなりの割合で、輸入物なんじゃないかともおもってします。タクシン首相はどんどんFTAで果物や肉の関税をさげているけど、タイは農業国なんで農民や家畜業者は、輸入物におされて困っていると思うんだけど・・・話がずれちゃってごめん。

日本のみかんは種がないよね。あれは素晴らしい。今年は10キロ780円と安いし。

葡萄は最近皮ごと食べるタイプが流行りですよね。サクサクっとした食感が僕も好き。皮ごと食べれて、しかも種無しの品種があるんですよね。

種とは関係ないけど、タイのパパイヤの輸入を解禁して欲しいな。
一番好きなのよ。

缶詰のみかんは、薄い塩酸で皮をやわらかくした後、塩酸を水酸化ナトリウムで中和して、やわらかくなった皮を攪拌しながら除去して剥くらしいですよ。

ぽぉさん
オレンジは、明らかに、輸入物だと私も思います。
あと、少し前からロータスで特売しているブドウも。なぜかスーパーではあまり見かけないけれど、
果物屋さんにならぶ種無しノイナーとかは北部が産地らしいので、タイ農家も頑張っているようです。逆にタイの珍しいフルーツもどんどん良い値で輸出できるようになるといいね。

たけぞうさん
パパイヤおいしいですよね。
しかも、ビタミン豊富で、ダイエットにもぴったり。

みかんの皮をむく技術って日本で開発されたものでしょうか。繊細は作業が必要そうで、やはり日本が開発したのかな?と思います。

ブドウは皮ごと食べるのはちょっと農薬が気になるんですよね。
前の会社でメーバーンに何度も言われてことがあるの。
てんもさん、どんなフルーツを食べてもいいけれど、ブドウはだめよ。農薬がいっぱいだから、子供には食べさせちゃダメ。
彼女の家、農家なんですよ。
プロが言ってることだけに・・・。彼女はブドウは決して食べませんでした。

みかんの皮むきって繊細な作業じゃなくって、だーっと塩酸入れて皮をやわらかくしてから水酸化ナトリウムで中和して、ぐるんぐるん攪拌して水流で皮と身を分離させて剥くみたいですよ〜。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)