ワンデック・ワンクルー
1月の第2土曜日はワンデック。こどもの日。
たいていの学校では金曜日に子供の日にちなんだお祭りやパーティーをする。
そして、土・日は子供をどこかに連れて行くのが親の役割。
土曜日が出勤日の場合、有給を取ってまで、子供に奉仕するらしい。
らしいっていうのは、私はあまりピンと来なくて、やったことがないから。
仕事があれば、仕事に行くし、子供の塾があれば塾に連れて行く。特別なことはしない。
おばあちゃんは不思議そう。
「今日も勉強があるの?」
日本語の学校だから、タイのこどもの日はあまり関係ないのかも。とくにお祭りもパーティもなく通常通り勉強してきた模様。
日曜日も、各地で子供の日にちなんだお祭りや、ちびっ子コンテスト。
この時期に知り合いに会うと必ず聞かれる言葉。
「今年は子供をどこに連れて行ったの?」
毎年お決まりの返事
「別にどこにも」
すると、聞いた相手が気を使って
「どこに行っても混んでいるからね」
とフォローしてくれる(笑)
翌週月曜日はワンクルー。先生の日。
先生に感謝するお祭りなので、小学校はお休み。
両親が教師をしていればいいけれど、会社員だったら、悲惨である。
親は仕事で子供はお休み。
そんな迷惑なお休みあるだろうか。
ちなみに、あくまでワンクルーなので、保育園や大学や通常通り。
ワンアジャーンではないのだ。
タイでは、大学の先生だけはクルーとは呼ばず、特別な敬称「アジャーン」を使う。
ワンクルーの日に、大学構内がとても混んでいた。
ワンクルーとは無縁のはずの大学に、この地方の小学校の先生達が集まってきたのだ。
皆さん、タイシルクの綺麗なスーツでおしゃれしている。
どうやら、ワンクルーの記念行事を大学の講堂で開催したらしい。
せっかく小学校が休みになっても、こんな行事に出席するのだったら、いつもよりおしゃれもしなくてはならないし、先生達は普段より忙しいかもしれない。
ワンクルーにも、クンクルーは休めないのだなぁ。
ワンクルーの休日を満喫できたのは、結局のところ学校が休みになった子供達だけかもしれない。
コメント
先生の日があったんですか!!
3年いるけど知らなかった。
やっぱり先生は尊敬される存在なんですね。アジャーンは大学の先生だけだったんですね。勉強になりましたー。
投稿者: ジロチョー | 2006年01月17日 11:33
ジョロチョーさん
先生の日は、一般にはあまり関係がないので(カレンダーにも載っていませんもんね)マイナーな日ですね。
アジャーンは、基本的には大学の先生以上なんですが、尊敬の意味をこめて小学校の先生にもわざとアジャーンを使うこともあるようです。
投稿者: てんも | 2006年01月17日 17:10
昨日、コンドの事務所の娘さんが昼間からプールにいたのは学校が休みだったからなんだぁ。判明!
それにしても、タイにいると子供って宝物なんだって、大事にされるべき存在なんだってヒシヒシと感じる。どの子も社会の宝。過保護になりすぎなければ素敵な習慣だと思うわぁ〜♪。
投稿者: なおた | 2006年01月17日 20:22
なおたさん
まさにその言葉を、長女の学校の先生が運動会の時に言ってました。
保護者の皆さんも競技中の子供の安全に気をつけてあげてください。
この子達は皆、我々の大切な子供です。
ちょっと、ジーンとしたよ。
投稿者: てんも | 2006年01月17日 20:43
うちのメイドさんも土曜日の日仕事には来たけど 子供の日だから仕事が済んだら早く帰ってもいいか?聞いてきたよ。私達家族はその日はバンコクでお泊りだったので最低限やってくれたら帰っていいといったの。有給を取るほどそんなに大事な日だったのね。
投稿者: やよい | 2006年01月17日 23:01
やよいちゃん
タイの人にとっては、とても大切な日みたいだよ。
恐らく、1年で1番大切、という人もいるのでは。
早めに帰らせてもらって、メイドさんきっと嬉しかったね(*^_^*)
投稿者: てんも | 2006年01月18日 00:06
タイの先生って日本の先生より生徒とある意味親密だよね。
結婚しきや葬式にも必ず来るもんね。
だから先生の日があるのかな〜?
投稿者: noia | 2006年01月18日 00:08
先生の日なのに、先生が疲れちゃうなんて・・・。こどもの日、BTS子供はタダでした。いつもどおり、子供をかかえて改札を通り抜けようとしたら、ヤームに子供は無料チケットもらってくださいって注意されてしまいました。
すでに身長90cmを15cmオーパーしている坊主。いままで一人分のチケットかって、坊主を抱えて改札通り抜けていたけど、もう、ごまかせないかもしれない。
投稿者: ポォ | 2006年01月18日 10:42
先生の日なのに、先生が疲れちゃうなんて・・・。こどもの日、BTS子供はタダでした。いつもどおり、子供をかかえて改札を通り抜けようとしたら、ヤームに子供は無料チケットもらってくださいって注意されてしまいました。
すでに身長90cmを15cmオーパーしている坊主。いままで一人分のチケットかって、坊主を抱えて改札通り抜けていたけど、もう、ごまかせないかもしれない。
投稿者: ポォ | 2006年01月18日 10:43