« ガスコンロ | メイン | 楽しみながら »

地域別対抗意識

近所にお気に入りの南部料理のお店がある。

辛い料理もたくさんあるけれど、辛いの苦手な私にも食べられる「辛くない」料理も豊富で、しかも市場でもなかなか見られない珍しい野菜を使ったりしているので、楽しくて、かなりの頻度で通っている。

最初に行った時になによりも感動したのが、何を頼んだ人にも大皿にドーンと乗った生野菜セットとナムプリックがおまけでついてくること。
なんて太っ腹。まるで、韓国料理のようだ。

南部料理の太っ腹に感動しながら、あの話はうそだな。と思っていた。

話というのは、ぷーちゃんパパのお話。
北部出身のぷーちゃんパパが、同じく北部出身の友達と飲んでいた時に私に教えてくれたのだ。
「北部の人間はいいやつばかりだ。寛容で気前が良くてそして人が良い。南部とは大違いだ。南部の人間はケチなんだ。でも、北部は違うぞ。北部は良いやつばかりだ」

酔っ払いには逆らわないのが鉄則。
だから「へ〜そうなんだ」と頷いて聞いておいた。
内心では、どこの国でも、「お国意識」ってあるのね。とおかしかった。自分の県が一番。自分の地方が一番。と思えることは素敵なことだと思う。
その比較のためにわざわざ別の地域の悪口を言うのは、子供のようだけれど、ある意味ほほえましい。

それを聞いたときにもまったく信じてはいなかったけれど、南部料理を食べてやはりうそだな。と思った。何を頼んだ人にも、みーんなに野菜とナムプリックを出してくれる人たちのどこがケチなものか。

野菜がまた、面白い。
おなじみの、きゅうり、インゲン(ナマで食べちゃう)はもちろん、トゥアプルーは大きなまんま出てくる。
ヤム・トゥアプルーは輪切りになったトゥアプルーが出てくるけれど、このお店ではガブリとかじれるサイズなのだ。この食べ方も新鮮で楽しい。それから、紫色が鮮やかな、ハスの茎。これも、近所の屋台では炒めたりカレーに入れたりして売っているけれど、ここではナマで食べることができる。しゃきしゃき歯ごたえが楽しい。この他にも名前も知らない葉が数種類。全てナマである。氷で冷やしてあるので歯ごたえもよく、そして野菜が甘い。

普段温野菜や野菜スープしか食べないので、たまに食べるナマ野菜はすごく新鮮で、そこもお気に入り。

もう一つのお気に入りが、この店で出してくれるおやつ。ココナツミルクに、お好みで、小豆、もち米、芋、ロッチョーン、などなど入れてくれる。タイ東部地方でも普通に売っている、いわゆる「カノムワーン」である。でも、この店の小豆は絶品。中まで甘いのだ。こんな小豆他では食べたことがないし、ここの小豆を食べたらもう他の店の(例えばナムトーフーとか)小豆は食べられない。
なんでこんなにおいしいの?お店の人に聞いたら、あまいシロップで煮ているらしい。だから、中まで甘みがしみこんでいるのだ。

おいしい南部料理を食べながら、幸せに浸るひと時である。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tenmo.net/mtb/mt-tb.cgi/115

コメント

地域別対抗意識、ウチの旦那も同じこと考えてます!旦那はイサーン出身。北部、東北部、中部、南部と分けてその違い(?)を演説(!)してくれますよ。

で、やっぱり南部批判。

その根拠が「???」だったりするんだけどね。

舅と姑は南部出身です。ぷーちゃんパパがいっていたようなことを逆にして舅がいってました。つまり、自分の生まれた地方が一番いいってことですよね。姑は、ナムプリックと野菜おおもりをよくたべています、これって南部流だったの????

yumikaさん
そうそう。各地方ごとに細かいコメントが出たりするよね。それで、結局自分の出身地が一番だ、という結論に落ち着くのね(笑)
根拠がないところが可愛いよね。

ポォさん
ポォさん舅とぷーちゃんパパに一緒に酒飲ましたら危険だね(笑)
でも、お互いコーヒー好きだから、そこで意気投合したりして(爆)

私が聞いたのは「南部人はお金はあるけど性格悪い、北部人はケチ、東北人はお金はないけど性格良し。」って。
当たってるって思ったけど、北部は知らん。

でも結局はアンケートとったわけじゃなし、みんな自分が今まで会った人の経験でしか判断できないもんね。話半分で聞いておくのがやっぱり正解かな。♪〜(^ε^( )

読んでいたら「ナンプリック・クン・シアッブ」食べたくなってきたー!南部の人は早口で気短な人も多いけど、ケチじゃないよ。私は仕事してるとき一緒にごはんたべに行くといつもおごってもらってたよ(笑)

イサーン人は南部に対して強い偏見を抱いてますね。

私の観察と人の意見に鑑みると、イサーンの女は自分勝手、北部の女は調子が良い、南部の女は肝っ玉母さん的。老後は南部の女に面倒をみてもらいたいです(^^ゞ

うまそうだにゃ。

今度つれてってくらさい。

noinaちゃん
いろいろな説があるねぇ(*^_^*)
東部人はどうなんだろ?(ドキドキ)

ジロチョーさん
そうそう。話半分が一番だと思います。そんなに簡単に性格分けできるわけないですもの。

ベンジャロンさん
早口なのは確かかもしれないですね。
南部の人の言葉はチャキチャキしているイメージがあります。

イサーン太郎さん
ほぉ、面白い説ですね(*^_^*)
ちなみに、奥様はどこ出身ですの??(興味あるぅ)

たけぞうさん
もちろん、ご案内しますよ〜♪
9時ごろから開店してお昼過ぎにはおかずが売り切れになるので、朝6時にバンコク出発するか、泊りがけでくるか、どちらか選択してください(爆)

そう言えば南部のデザート、おやつ類はまだ食べた事が無いです。
今度行ったら堪能してきます。

うえのさん
南部のおやつ、おいしい出会いがありそうですね〜。
とりあえず、上海おやつ・ごはんレポ楽しみに待ってますー!!

うちの奥さんは自分勝手(マイペース)なイサーン女です(T_T)

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)