2007年11月15日(木)
レパードの「辞書」アプリケーション(Dictionary.app)に「タイ・英」「英・タイ」の辞書を追加しました。 [タイの電脳事情 電脳街情報]
題名の通り「タイ・英」「英・タイ」の辞書を追加してみました。チェンマイ大学の情報工学科の先生がNectecの辞書(Lexitron)を変換して公開したものです。使ってみてなかなか使えて面白いです。他の辞書と同時にタイ語言葉の意味を確認するができるので、大変便利です。
興味のある方、こちら(タイ語)でインストール手順をご確認ください。
一応簡単な説明を行いますが、
Thai | English Dictionary for Leopard
をダウンロードして、~/Library/Dictionaries/ に展開するだけでいいのです。
すでに日本でも「英辞郎」という辞書を変換した方もいるようなので、今度自分のマシンにも「英辞郎」を追加してみようと思っています。
Posted by ぷーちゃん at 01時38分 パーマリンク
2007年11月13日(火)
レパードのバグ [タイの電脳事情 電脳街情報]
ついに我慢できずに、mac mini core2duo 1.8GHz Ram 2GBを導入してしまいました。新しいFinderやその他の機能に圧倒されました。特に「大辞泉」や「類語辞典」などの辞書がデフォルトで入っているので、言葉の意味を調べるのにずいぶん楽になりました。その他、「スペース」もなかなか良かったですが、現状のOSにはバグがたくさん残っているような気がします。
例として、smb(サンバ)を使ってうまくwindowsマシンにアクセスできないことです。タイガーでは問題がありませんでしたが、レパードになるとwindowsマシンにログインができても、その下のフォルダの中身を見ることができず、場合によってエラーが発生して再びアクセスしなおしても、全然反応しない場合があります。
Firefoxの動作もちょっと不安定になっています。特に日本語入力を行うとき、ローマ字入力しても、それに対応したひらがなが表示されず、全部英語のままになった場合も少なくないです。最悪な場合Firefox自体がクラッシュすることもあります。
その他に確認できているのはParallels Desktopでwindows xpを起動した場合、init_timeoutという原因不明のエラーメッセージが起動直後に表示されています。すでに開発者が現状を把握しているので、次回のバージョンアップで解決されるようです。
結論として、今のところ業務用のマシンに導入するにはちょっと早すぎると思います。10.5.1になったら、事態が改善されることを期待しています。
Posted by ぷーちゃん at 01時21分 パーマリンク
2007年11月03日(土)
パソコンをバックアップしていますか? [タイの電脳事情 電脳街情報]
普段使っているパソコンはいつ壊れるか事前に予測できないので、できるだけ重要なファイルをバックアップし、また被害を最小限に押さえるために、ハードディスクを丸ごとにクローニングしたほうがいいと言われています。確かにその通りですが、二次記憶にファイルを保存するのは非常に時間がかかります。今日もハードディスクの中のデータを整理したり、アプリケーションをアップデートしたりいろいろやっているうちに、すっかり夕方になってしまいました。やっとバックアッププログラムを起動しましたが、スローペースで進んでいるので、3時間くらいかかるのではないかと思います。
Posted by ぷーちゃん at 19時41分 パーマリンク
2007年10月25日(木)
レパードの値段@タイ [タイの電脳事情 電脳街情報]
ついにレパードの販売価格がわかりました。
iStudio Lavillaで買うと、1ライセンスの場合、4790バーツ(定価5690バーツ)で、ファミリーパックの場合、7490バーツ(Vat込)だそうです。10月27日の12時からスタートします。
Posted by ぷーちゃん at 01時04分 パーマリンク
2007年10月21日(日)
iPhoneタイ語化@日本語表示可能 [タイの電脳事情 電脳街情報]
タイiPhoneクラブからの情報です。
#※ご使用の際には、自己責任で宜しくお願いいたします。
タイ語を読める方、↓のリンクをご確認ください。
タイiPhoneクラブ
簡単に要約しますが、今までタイ語化するには、既存の日本語と韓国語の文字コードに無理やり上書きしなければならなかったので、日本語(または韓国語)とタイ語を同時に表示することができませんでした。
が、一部のタイ人(日本の歌が好きなタイ人、日本語が読めるタイ人)の間には困る(どこが?笑)ので、あるタイ人の有志がarialuni.ttf フォントに少し手を加えたようです。つまり、日本語、韓国語に上書きするのではなく、新たタイ語を「追加」という形をとったそうです。この方法よりファイルサイズが若干大きくなります(11.4MB→11.6MB)。
インストール方法:実際にiPhoneを持っていないので、わかりません。アメリカから取り寄せしようとする方、ぜひもう一台追加注文してください。(段々本気になりました。笑)
ただ、上記のリンクによるとmobilefinderを使ってやればいいそうです。( または、/System/Library/Fonts/Cacheにコピーすればいいそうです。)
以下arialuni.ttfの最新ファイルのDL先です。
arialuni.ttf
最後に気になっているのは日本語とタイ語のキーボードをどうやって切り替えするかってとこですかね。
Posted by ぷーちゃん at 09時08分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】