2007年08月26日(日)
五十音順 [タイ語翻訳通訳]
会計監査、外貨、買掛金、外国人
上記の言葉を五十音順に並べ替えるとしたら、いったいどのような答えになるかと思って、いろいろ調べてみました。
まず直感で考えられるのは
「か」で始まる言葉が「が」で始まる言葉より先にきて、
買掛金、会計監査、外貨、外国人
といった順番でいいかなと思いました。
が、Excelのphonetic関数でふりがなを出して、ソートしてみたら、下記のような結果を得ました。
外貨
買掛金
会計監査
外国人
う〜ん本当にあっているのかな、なんで外貨が先に来たのでしょう。本当に辞書式順序(lexicographical order)なのかコンピュータでの五十音順なのか分からなくなりました。
もし正しいとすれば、
まず長さを合わせてグループ化する。
長さが同じもの同士を先に比較してから、それより長いグループを順次に比較していく、って感じのかな。
Posted by ぷーちゃん at 12時41分 パーマリンク
2007年06月06日(水)
タイ国王陛下のこぼれ話 [タイ語翻訳通訳]
「国王陛下のこぼれ話」がDACO218号の特集記事で紹介されています。興味深い話ばかりなので、是非お勧めします。
参考のために、これらのこぼれ話は、いろいろな出版社から発行されています。例として「笑顔」という話はドークヤー出版社の「国王様のユーモアあふれるお言葉集」から引用したそうです。
Posted by ぷーちゃん at 13時55分 パーマリンク
2006年06月24日(土)
タイで車に乗る人のための手引き [タイ語翻訳通訳]
GIPUの初のEbookを発行しました。題名は「タイで車に乗る人のための手引き」です。全55ページになっています。※閲覧するにはAcrobat Readerが必要です。
本書は、タイ国内で車の運転をする方、およびタクシーや会社の車など、タイ人ドライバーの運転する車に乗る方を対象に作成された「タイで車に乗る人のための本」です。タイ国の運転免許証、車に関連する各種手続き、タイの交通ルール(道路標識、罰則規定、点数制度)などの情報、そして車に関連するタイ語集および会話集を掲載しています。会話集にはガソリンスタンドの店員との会話、検問所での警察官とのやり取り、運転が乱暴なドライバーに向けた指示など、実用的な会話例を集めました。ドライブのお供として、お側に置いて役立ててください。
本のサンプル(クリックすると、拡大します。)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
日本アイアール株式会社にて販売いただいております。
Posted by ぷーちゃん at 21時57分 パーマリンク
2006年04月29日(土)
モーカの意味 [タイ語翻訳通訳]
モーカという言葉は最近よく耳にしている言葉です。一応法律用語ですが、この一ヶ月の間でタイの新聞やニュース番組などでは今回の総選挙の結果が無効になるかどうかを伝える際に使われており、いったいどういう意味か興味のある人もいるのではないかと思います。
辞書をひけば、(法)「無効」という意味ですが、、日常的に大人だけではなく、子供たちの間でもよく使う言葉です。例えば、友人と一緒にゲームをして、誰かがずるいことをした場合、そのゲームの勝ち負けの結果を無効にしたい時、「このゲームはモーカだ」と言います。
その他、タイ人の女の子が外国の配偶者ビザを取得するために、全く知らない外国人と婚姻届を出した場合も「モーカな結婚」だと見なされます。
さらに、重婚も「モーカな行為」だとタイの法律で決められています。
ちょっと話がずれますが、今朝の朝日新聞に次のような記事がありました。
タイ人男性、双子姉妹と“結婚” 「どちらも好き」
実際のところ、この結婚式は3月中に行われ、だいぶ前にタイの情報誌などで伝えられました。(例として:双子姉妹と同時結婚、3人交際実る)
不思議なことにすべてのメディアはこの結婚がモーカな結婚だと一切指摘していません。めでたい式なので、変なことを突っ込んでも意味がないでしょうが、実際なところはどうかなと思ってしまいます。
Posted by ぷーちゃん at 16時59分 パーマリンク
2006年03月23日(木)
ゲー・クレット [タイ語翻訳通訳]
一昨日「プラ・プロム」が破壊されたことを「前兆?」という題名で書きました。
霊験あたらかな神様の肖像が破壊されたということはこの国を守る神様の一人に見放されたということに等しいですから、これから何か悪いことが起こるに違いないと思ったからです。
さらに最近タイの新聞に様々な異変について書かれることが多くなっています。例えば、先日はカラスの集団が総理府に集まって、大きな鳴き声で騒ぎ、副首相の記者会見を邪魔した事件がありました。
このような異変に対して、タクシン首相はタイ愛国党本部に「プラ・プロム」の肖像を設置することにしました。詳細は未定ですが、これは「ゲー・クレット」=厄払いのためだと多くの人が解釈しています。
この言葉は市民の間で一般的に使われているので、特に新しい言葉ではありませんが、悪いことが起きた、またはこれから起こりそうな時、何らかの形で(例えば、タムブンとか)厄払いしておけば、これ以上悪いことが起きないだろうと多くの人が信じています。理論的ではありませんが、弱い人間の心を救う方法の一つだと考えられると思います。タイでは一般的に行われる行為です。

ゲー・クレット(厄払い)
Posted by ぷーちゃん at 17時53分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】