2009年01月25日(日)
ノキアE71のためのHandbrake0.9.3の使い方 [タイの電脳事情 電脳街情報]
ノキアE71をしばらく使ってみました。KruntheepWalkerのKomさんのおかげでより快適な環境を構築することができました。が、一つ気になっているのはRealplayerの性能が貧弱すぎて自分でエンコードしたMP4ファイルを再生することができなかったことです。いろいろググってみてRealplayerよりTCPMPの有料版であるCoreplayerのほうが評判がよいようでした。実際に使ってみたら評判通りに大変よかったです。
いろいろ手探りで試してみた結果、以下のような設定がE71に最適ではないかと思います。ちなみに使用したソフトはHandbrake0.9.3でした。

- Video Codec:H.264
- Framerate: 25
- Picture Output: 320x176
- Quality:Average bitrate 240 (kbps)
- Option:Ipod5G support
オプションについてですが、2-pass encodingやTurbo first passを選択しなくてもかまいませんが、一応あったほうがいいかなと思って選択しました。(今時のintelmacだとそれほど時間がかかりませんでした。)出来上がったファイルは以下の通りです。E71の画面を取り込んで表示してもよかったのですが、取り込み方が未だによくわからないので、とりあえずmacbookのquicktimeで再生した画面と再生中のパラメータをアップしました。もちろんE71のCoreplayer(Realplayerは無理)でも十分すぎるほどきれいに再生することができました。
注意:ビットレートを25fps以上に設定してしまうと、ビデオを早送りした後、音声の遅延問題が発生してしまいます。あとエンコードのために設定した平均ビットレート(この場合240kbps)と実際に再生した時のビットレートが異なります。目安として再生時のビットレートは360kbps前後がちょうどいいと思います。

Posted by ぷーちゃん at 19時28分
コメント
俺もWindows版のHandbreakを使ってるよ。batchを作って一気にエンコできるのが素晴らしい。
picture outputは「320x」と横サイズだけ設定してあげると縦サイズはソースによって適切に決定されるのでブランクでOKっぽい。Framerateは25固定にする必要がなければAutoでもいいんじゃない?
しかしMac版のスクリーンショットは初めてみた。同じ0.9.3でもWindows版とちょっと違うなぁ。
画面キャプチャーを撮るには、Screen Snap for s60 が便利ですよ。
開発者かブロガーくらいしか使わない類のツールですが^_^;)。
http://www.symbian-freeware.com/download-best-screen-snap-for-s60-3rd-edition.html
miimoさん
バッチ処理はいいですね。深夜いろいろ働いてもらおう。(笑)
そういえば、windows版のhandbrakeはwmvファイルに対応していないみたいですね。macは問題なく読み込むことができたようです。
komさん
コメントありがとうございます。早速ダウンロードして使ってみようと思います。ありがとうございます。