2006年02月26日(日)
ADOBE CS2用のタイ語入力プラグイン [タイの電脳事情 電脳街情報]
今まで素人が作ったタイ語の雑誌や出版物などの記事をよく睨めっこすれば、あれ?声調記号の位置が不自然に浮いて、行間隔がひらきすぎて見栄えが悪いことに気づくはずです。そう。これは「サラ ローイ」の問題だと一般的に知られています。グラフィック系のアプリケーションプログラムで発生している問題です。
なぜ、「サラローイ」が起きるかというと、基本的にタイの声調記号はすべて5つありますが、それぞれの記号がすべての場合において必ず同じ場所におかれるわけではありません。大雑把にいうと子音の上に置かれる場合と母音と組み合わせて書かれた場合に分けられるので、同じ形の記号が複数の位置に置かれることになります。(タイ語については、基礎からタイ語を学ぶ講座をご覧ください。)
タイ式のタイプライターをずっと使ってきた人は違和感を感じていませんが、サラローイ問題に対応しているMSワードに慣れている人だと、すぐ不自然さに気づきます。
対処法はアプリケーションによって異なりますが、一番簡単なのは文字コード(16進数)を代わりにタイプすることです。ただ量が多くなると毎回打ち直すこともしんどくなるので、有料のタイ語プラグインを使うことにすれば、サラローイ問題を意識せずに、普通に文章を入力できます。
MS Windowsを使う人だと、コーカイというプラグインを買ってくればいいですが、残念ながら今は開発がとまって、バージョンアップしなくなりました。
Mac OSだと、タイのマックセンターが開発しているTSPで解決できます。ハードウエアキーでライセンスを保護しているので、容易にコピーできない状態になっています。一つのロック解除用のUSBハードキーは5500バーツです。とても高いですが、業務用として使うなら大した値段ではないので、是非お勧めします。
マックセンターによるとそろそろTSP6.0が発売されるそうです。ADOBE CS2のために開発されています。さらに、MAC INTELでも動くので、MAC INTELを使っている方にとって大変いいニュースです。
発売日はまだわかりませんが、情報がわかり次第お伝えします。ちなみに、聞いた情報によると、正規版のADOBE CS2を持っていないと売ってくれないそうです。

サラローイしている

サラローイしていない

TSPと一緒に使っているときのADOBE CS2
Posted by ぷーちゃん at 00時12分
コメント
Flashが Ver.UPしてるのを知ってMacromediaのサイトへ行ったらAdobeに買い取られていて驚きました!!
イラストレータとファイアーワークスが 良い所取りで合体してくれると嬉しいでが ゴーライブとドリームウィーバーは どうなんでしょう???
ボクとしては はきだすHTMLが ドリームウィーバーの方が 素直なので好きなんですけど...
タイではドリームウィーバーが主流です。多くの高校のコンピュータ授業で導入されています。
Goliveをしばらく使ってみました。フリーズ回数が頻繁だったのでとても使い物になりませんでした。一応正規版だったですが。
Win2kだとメモ帳でもOpenOfficeでもEmEditor等でも、
サラローイという現象は起きないですね。
グラフィック系ソフトだけそういう事が起きるのが不思議ですね。
>オカネナーイさん
はじめまして。確かに高いですね。>ADOBEのアプリ
なぜ、サラローイ現象が起きたか実は未だにはっきりとした原因がわかっていません。文字コードの問題よりグリフコードの処理に問題があるのではないかと思います。