元タイ人留学生がのぞいたタイランド

元タイ人留学生が日本語で綴るタイのIT事情

6

2006


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

2006年06月05日(月)

SIMロックフリーのNokia6630スタンダードバージョンが日本のNokia正規店で販売されています。 [タイの電脳事情 電脳街情報]

siam-breezeさんのベトナムとPDAの「いまごろ6630スタンダードバーション」によると最近日本国内で発売開始されたそうです。SIMロックフリーの3G機種で海外のSIMを入れても問題なく使えるというメリットがあります。ただ48090円という高価な値段設定をしているので、値段はちょっと高いような気がします。またどうせやるなら、もう少し最新の機種にすれば良かったのに。興味のある方はノキアのサイトまで

Posted by ぷーちゃん at 01時15分   パーマリンク

2006年05月26日(金)

ローズライン [タイの電脳事情 電脳街情報]

ついに見に行ってきました。>ダ・ヴィンチ・コード
タイ語版を買ってきて4章まで読みましたが、その後の話の展開をどうしても知りたくなったので、映画を一人で見に行ってしまいました。

感想を言うと、大変良かったです。高校時代の世界史で勉強した「魔女狩り」のことにもふれた部分があったので、ストーリー的になるほどそうなんだと何となく親しみを感じました。

宗教的な議論をするつもりはないので、あえてここで問題提起しませんが、少し不思議に思ったのはなぜローズラインが「セン・クラープ」と直訳されているかということでした。日本語の場合はどうなんでしょうか。多分もう少しましな言い方があるはずだと思うので、今度日本語訳を読んでみたいです。

それにしても、トムハンクスはすごかったですね。アナグラムをすぐ分かったなんて。アナグラムとは文字列中に存在する文字を置き換えて作った別の文字列を指しているので、この場合、博物館の「何か」を指す言葉になるか分かってしまえば、短時間で残りの問題の解を求めることができると思います。ただ暗号の長さはかなり長いので、短期間で解けるなんてさすがです。映画の世界とはいえ、この博物館にどんな絵があるかすべて頭にインプットされていなければ、容易に解を求めることは出来ないです。

Posted by ぷーちゃん at 00時54分   パーマリンク

2006年05月11日(木)

MSNはどうしたの? [タイの電脳事情 電脳街情報]

今朝、何気にMSNの検索エンジンを使ってみました。が、キーワードを入れたら、下記のようなメッセージが表示されました。



We are seeing an increased volume of traffic by some malware software. In order to protect our customers from damage from that malware, we are blocking your query. A few legitimate queries may get flagged, and for that we apologize. Please be assured that we are hard at work on this problem and hope to get it resolved even better as soon as possible.


If you are using phpBB, please check out the phpBB downloads site http://www.phpbb.com/downloads.php and make sure you are not vulnerable.
- MSN Search Team




一体何が起こったか詳しくわかりませんが、誰かにアタックされているようです。ただニュースとして取り上げられていないのは不思議です。もしかするとMSNの検索エンジンはGoogleとYahooほど人気がないせいでしょうか?

Posted by ぷーちゃん at 20時10分   パーマリンク

2006年05月04日(木)

ADOBEアプリ用のタイ語フォント [タイの電脳事情 電脳街情報]

www.maccenter.co.thのタイ語プラグイン(TSP6.1)が公開されました。すでにハードロック(USB端子に接続するハードウエアキー)を持っている方、アップデートをしましょう。ちょっと試してみましたが、英語版のADOBE CS2でも動いたことを確認できました。実は日本語版のIndesignで試してみたかったですが、ソフトウエア自体がかなり高価すぎてまだ試す機会はありません。ちょっとした好奇心ですが、タイ語プラグインを日本語版のADOBE CSなどに導入して、日本語とタイ語の処理は両方ともうまくいくかどうかみてみたいです。可能性はゼロではありませんが、どっかで競合することもないわけではありません。

さて、題名にもどりますが、www.maccenter.co.thのトップページでADOBEアプリ用のタイ語フォントを無料にダウンロードできるようになっています。mac intelでも動くので、まだリンクが切れないうちにダウンロードをしておきましょう。Angsana UPC, Angsana Newなどのなじみのあるフォントばかりです。

Posted by ぷーちゃん at 23時04分   パーマリンク

2006年04月23日(日)

タイのコンピュータオリンピック〜その後〜 [タイの電脳事情 電脳街情報]

先週の木曜・金曜は2日間続けて、タイのコンピュータオリンピックの第2次審査大会が行われました。全国の各センターの代表者が合計88名おり、今回はそのうちの成績の高い順に約50%に第3次審査の切符が与えられます。

確かに国の代表者になるまで、後2回の試合に勝ち残らないといけませんが、今回の試合の結果だけで誰が代表になれるかなんとなく予想できています。一日のテスト問題は3問でしたが、プログラミングの時間はたった3時間しかないので、それほど時間の余裕がある大会とは思えませんでした。

しかしながら、上には上がいるので、2日間の問題を全問正解でクリアした高校生が3人もいました。もちろんその学生たちはバンコクの超エリート高から来た人たちでしたが、いったいどのようにトレーニングして、このレベルまでたどり着いたか知りたくなるくらいでした。

今回はオンラインのサブミッションシステムの見張り役をしないといけませんでした。さらに毎日の試合が終了したときに、もう一度全員のプログラムを採点して、すべての結果を集計しなければならなかったので、結構忙しかったです。また大会中に絶対にトラブルが発生しないようにかなりプレッシャーがあったので、結構神経を使いましたが、幸いにも大きなトラブルは発生せずに、無事に最後まで正常に動いてくれました。

今回の自分の反省点として、もう少しSQLの問い合わせ文法とWindowsのプロセス管理を勉強しなければならないことです。今のレベルだと、まだまだプロとして対応することができません。次回の大会まで自分のレベルをさらにアップしたいと思います。

Posted by ぷーちゃん at 00時46分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

PHOTO

O2 Miniとノキア6120

O2 Miniとノキア6120

Leopardの予約受け付け開始

Leopardの予約受け付け開始

単なるおもちゃ?

単なるおもちゃ?

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
コミュ ニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー