元タイ人留学生がのぞいたタイランド

元タイ人留学生が日本語で綴るタイのIT事情

4

2009


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

2009年04月20日(月)

モスバーガー@パタヤは開店間近です。 [タイ生活]

P1030590.JPG

P1030589.JPG

4月下旬オープンするとどっかで読んだことがありますが、実際に見に行ったら、後一歩のところに来たようです。店内にはすでに実習している従業員の姿がありました。予定通りに開店することを期待しています。

Posted by ぷーちゃん at 21時26分   パーマリンク

2009年04月19日(日)

PADのソンティ氏が使っていた車 [タイの政治経済]

画像(320x156)・拡大画像(640x312)

トヨタアルファード

PADのソンティ氏が使っていた車です。その名はトヨタ・アルファードです。どれほど頑丈かわかりませんが、少なくとも銃弾84発ぶち込まれても生き延びることができます。日本では300万円〜480万円の価格ですが、タイでは並行輸入車として知られているので、300万バーツ前後(1000万円)で売られています。ソンティ氏の暗殺未遂の事件でアルファードの売り上げがアップするのでは?

Posted by ぷーちゃん at 16時58分   パーマリンク

2009年04月18日(土)

twitterは分散型伝言板? [タイの電脳事情 電脳街情報]

この2−3日twitterについていろいろ考えました。一体何のために作られたか、またその必要性は本当にあるかどうかなどでした。いろいろ考えた結果、twitterは分散型伝言板でその内容そのものを不特定多数の人に対して公開する場だという結論を出しました。

次に自分のライフスタイルに合うかという疑問ですが、今のところはちょっと合わないと思います(笑)。元々パソコンに向かったときに、誰かとIRCやチャットなどをしないと落ち着かないタイプではないし、むしろ静かな環境でいろいろ調べたり書いたりするほうが好きなので、「これからご飯を食べにいきます」などのような内容をアピールしてもしょうがないので、今のところ、電子メール、ブログ、RSSフィーダ、SNS、スカイプだけで十分かなと思っています。ある意味では年を取ったので、ものごとをすぐ受け入れるパワーが低下したかもしれません。

いずれにせよtwitterは最近一部のタイ人で流行り始めているので、そのうちMSNメッセンジャーのように学校の実験室で見かけるかもしれません。良いか悪いか使い方次第だと思うので各自の責任で判断してください。

Posted by ぷーちゃん at 16時05分   パーマリンク

2009年04月16日(木)

大手術 [タイの政治経済]

非常に危なかったです。アピシット様が裸の王様にされるところでした。12日の夜、軍の最高責任者たちを集めることができなかったら、今頃は、、、

現在、事態はよくなったものの、早急に警察、軍、公安局などにメスを入れなければ、悪夢が再び蘇ることになるのではないかと思います。

Posted by ぷーちゃん at 11時39分   パーマリンク

2009年04月11日(土)

タイの卵の大きさ? [タイ生活]

タイの卵の大きさは基本的に0番から6番まで分けられています。数字が小さくなればなるほど卵のサイズが大きくなります。

no. 0がジャンボサイズです。 >70グラム
no. 1 65-69g
no. 2 60-64g
no.3 55-59g
no.4 50-54g
no.5 45-49g
no6. 44g以下

基本的に市場で売られているのは0番〜5番だけです。
特大サイズ(ゼロ番より大きい卵、双子の卵)と6番の卵は特殊な業者さんにしか売らないとのことです。

画像(320x229)・拡大画像(403x289)

Posted by ぷーちゃん at 20時53分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

PHOTO

そろそろチョンブリに上陸するらしいです。AISの3G

そろそろチョンブリに上陸するらしいです。AISの3G

Parallels Desktopの導入

Parallels Desktopの導入

MAC OS X用のタイ語辞書

MAC OS X用のタイ語辞書

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
コミュ ニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー