2008年11月10日(月)
アップルストア・タイランド [タイの電脳事情 電脳街情報]
久々マックのネタです。なんとタイにもアップルストアができたそうです。↓
http://store.apple.com/th/
2000バーツ以上買い物すれば、送料がかからないとのことです。(2000バーツ未満の場合、300バーツの送料がかかります。)また11月24日までにマックまたはipodを注文すれば、期間限定のアップルTシャツももらえるそうです。
さらにApple Store for Educationもできたみたいです。(http://store.apple.com/th-k12)まだページの作りが完全に終わっていないようですが、アカデミック料金で買い物ができそうなので、うれしいです。
追加:
- 正式に開店するのは明日11月11日からです。
- 問い合わせ番号:001-800-65-6957(シンガポールのコールセンターにつながります。)
- お支払い タイ、アメリカ、シンガポールで発行したクレジットカードのみ
Posted by ぷーちゃん at 19時33分 パーマリンク
高校の同窓会 [タイ生活]
以前留学時代に通っていた高校の同窓会がバンコクで行われました。同期のタイの友達や先輩、後輩などの他に現在バンコクに駐在している日本人のOBたちも合わせて70-80人くらいの大集会でした。
1時間遅れで会場に到着したので、肝心なご飯はあまり残っていませんでした。(;.;)
が、久々に校歌を歌えて感動しました。未だによく覚えているものだなと我ながら不思議に思っています。
ちなみに会場で公式に使われたのは日本語でした。きっとお店の人が驚いたに違い有りません。
Posted by ぷーちゃん at 12時39分 パーマリンク
2008年11月02日(日)
ファイル改竄チェック・ツール Tripwireの導入 [タイの電脳事情 電脳街情報]
ファイル改竄チェック・ツール Tripwireを導入しました。Tripwireとは一種のホスト型IDSのようです。CentosのレポジトリにはTripwireパッケージが置いていないので、ソースをダウンロードして
./configure
make
make install
./configureを実行した時、g++がないと言われたので、yum で必要なパッケージを導入して上記のコマンドを再度実行し直しました。
インストール直後の設定内容をtwadmin -m -fで確認し、必要に応じてtwcfg.txtを修正して、twadmin -m F -S sitek.key twcfg.txt で twcfg.confを新しく作り直しました。
ちなみにtwcfg.txtの主な変更内容は下記の通りです。
MAILMETHOD=SMTP (旧値はSENDMAILでした)
MAILPROGRAM=メール送信プログラムへのフルパス
次はチェックルールの作成とデータベースの初期化。
tw.pol.txtファイルにチェックルールを記述し、twadmin -m P -c tw.cfg twpol.txt コマンドで tw.polを作成し、さらにtripwire --initでデータベースを初期化しました。
これで一通りの設定関連作業が終了です。
ファイルの整合性を確認したい場合、tripwire --checkを実行すればいいです。オプション -Mを指定して実行する場合、tw.polに記載してあるメールアドレスに実行結果が自動的に送信されます。またcrontabに登録しておけば、Tripwireの定期実行が行えるので、一々コマンドを打たなくても便利です。
Posted by ぷーちゃん at 10時44分 パーマリンク
2008年10月29日(水)
Linuxの教科書 CentOS5で作るネットワーク構築ガイド [タイの電脳事情 電脳街情報]
土曜日アマゾンで注文した本が昨日(月曜日)の午前中に届きました。スピーディで大変助かっています。ちょうどいろいろ知りたいことがあって買ってみました。まとまった内容で大変わかりやすかったです。
Posted by ぷーちゃん at 22時48分 パーマリンク
2008年10月27日(月)
sudoのエラーについて CPIのVPS 3 [タイの電脳事情 電脳街情報]
sudo-1.6.8p12-12.el5のsudoを実行するたびに、下記のメッセージが表示されました。
audit_log_user_command(): Connection refused
ちょっとじゃまだと思って、なんとかしようと思っていましたが、他の設定がまだ終わっていなかったので、後回しにしました。
とりあえず余裕がでてきたので、yum updateをしましたが、このバージョンのsudoは最新だと言っていました。とりあえずいろいろぐぐって情報を探しました。
Bug 401201 - sudo complains: audit_log_user_command(): Connection refused
なんと、sudo-1_6_9p17あたりでバグフィックスされたようです。早速ソースをダウンロードしてコンパイルしました。が、makeの途中で-lpamが見つからないと言われました。いろいろ調べたら、pam-develがまだ入っていないことがわかって、yum install pam-develを実行して、再度makeしなおしました。
できあがった、./sudoを実行してみて、上記のエラーメッセージが出ないことを確認しました。特に問題がなかったので、make installを実行して、入れ替え作業を行いました。
##
ちなみに make installする前に
Makefileの
prefix = /usr/local/ を/usr/binに変更しました。/usr/localのままだと、新しいsudoが/usr/local/binにインストールされてしまうからです。
Posted by ぷーちゃん at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】