元タイ人留学生がのぞいたタイランド

元タイ人留学生が日本語で綴るタイのIT事情

6

2009


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

2009年06月10日(水)

お年よりツアー [タイ生活]

IMG_4111.JPG
IMG_4109.JPG
IMG_4056.JPG
IMG_4045.JPG

親孝行のためにお年よりツアーを実現しました。まわってきた場所はサムット・ソンクラーム県のドーンホイロット、ワット・バーン・レーム、ラーチャブリー県のワット・ノーン・ホイでした。総合距離(往復)は460キロでした。garmin xt(携帯電話のGPS受信機のソフトウエア)のおかげで目的地をすぐ特定できて道に迷わずに早く着くことができました。便利な世の中になりましたね。

ちなみに1〜2枚目の写真はワット・ノーン・ホイで撮ったものでした。景色がとても奇麗でびっくりしました。
3枚目の写真はドーンホイロットで撮ったものでした。引き潮で馬刀貝狩りに最適でしたが、連れて行ったのは高年齢者が殆どだったので、馬刀貝狩りに興味を持つ人は一人もいませんでした。

3枚目の写真は馬刀貝パッとチャーでした。辛かったでしたが、絶妙な味で最高でした。

画像(320x240)

ワット・ノーン・ホイまでの道のり

Posted by ぷーちゃん at 11時23分   パーマリンク

2009年05月22日(金)

ステアリングラックASSY交換 [タイ生活]

画像(280x278)

ラック&ピニオン式ステアリング

走行距離2万キロのフィット(タイではJazzと呼んでいます)に異変がありました。電動式パワーステリングにも関わらず、ハンドルの操作がおかしかったです。ちょっとした凸凹道を走るだけで簡単にハンドルが取られたり、重く感じたりしていました。最初はブレーキパッドを交換した時にホイールアライメントを調整しなかったせいだと思っていましたが、実際にホンダのサービスセンターに見てもらったら、なんとステアリングラックが故障のようだと言われました。部品の在庫がなかったので、バンコクから取り寄せないといけませんでした。

1週間前後待ってやっとサービスセンターから連絡がありました。ステアリングラックASSYが届いたので、いつでも交換しにきてくださいとのことでした。次の日、朝一でサービスセンターに行って修理を出しました。車の混み具合によって修理時間は2日間かかってしまうかもしれないと覚悟していましたが、その日の午後3時半頃電話がかかってきて、「もう直りました」と伝えられました。
大掛かりな修理なのに一日直してくれて大変感謝です。

実際に走ってみてハンドルの操作が正常な状態に戻ったと確認できました。保証期間中だったため修理費は一切かかりませんでしたが、10万キロまたは3年間すぎた場合、ステアリングラックASSYの交換が2万5千バーツ(7万5千円)くらいかかるので、早期発見することができて良かったです。2年間で2万キロしか走っていないので、酷使しているわけではないのに、なぜ簡単に壊れてしまうかちょっと不思議です。すでに既知問題らしくてすぐ対応してくれましたが、お客さんの中に車の異変にまったく気づかない人もいるとのことで、ユーザの自己申告を待たずに、別の対策をとったほうがいいのではないかと思うのが正直な気持ちです。

Posted by ぷーちゃん at 00時08分   パーマリンク

2009年05月18日(月)

新学期が始まった。 [タイ生活]

画像(314x286)

2009年度の1学期が始まった

小中高の新学期が本日からスタートしました。大学は6月1日からです。学校が始まると朝のラッシュがひどくなるので、モタモタしたら学校に間に合わなくなります。今日も気合いを入れて頑張りましょう。

Posted by ぷーちゃん at 11時34分   パーマリンク

2009年05月06日(水)

マテガイ狩り [タイ生活]

マテガイ狩りがしたくて、サムットソンクラム県の「ドーンホイロート」というところに行ってきました。メークローン川の三角州として知られていて、魚介類が豊富なスポットとして有名です。

バンプリーとラーマ2世通り間の高速道路が完成したので、170キロの道のりを楽々2時間で行く事ができました。が、潮が引かなくてマテガイ狩りができませんでした。(;.;)

せっかく来たので、近くのレストランでマテガイ揚げを注文して食べてみました。結構おいしくてビールのおつまみとして最高だと思います。

それにしても、「ドーンホイロート」は日本の方にあまり知られていないみたいですね。日本語の情報をいろいろ検索してみましたが、全然見当たりませんでした。意外と穴場かもしれません。

マテガイ狩りの他に船で「ドーンホイロート」を一周する事ができます。約1時間のコースでマングローブの生態系や海村の様子を観察することができます。google earthの画像は船のコースを表したものです。途中で気づいたので、コースの半分しか記録できませんでした。

ちなみに貝を捕まえるには石灰をマテガイの穴に注いで、しばらく待てば「ニョキッ!」と出てくるそうです。実際に簡単に採れるかどうか非常に興味を持っているので、次回は事前に干潮時刻を調べてマテガイ狩りしにいきたいと思います。



hoirod

donhoilod

IMG_3939.JPG

IMG_3936.JPG

IMG_3970.JPG

Posted by ぷーちゃん at 13時56分   パーマリンク

2009年04月27日(月)

救国小切手が欲しかったです。 [タイの電脳事情 電脳街情報]

cheque

実は救国小切手が欲しかったです。
条件を満たさなかったので、もらえませんでした。(笑)
普通の小切手と比べると、救国小切手はちょっと薄いような気がします。コストダウンしているからでしょう。ちなみに普通の小切手1枚は発行者が銀行に15バーツを支払わないといけません。昔は5バーツ程度で安かったですが、、、

Posted by ぷーちゃん at 23時55分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

PHOTO

待ちに待ったIphone Firmware 3.0 Full Thai Localized

待ちに待ったIphone Firmware 3.0 Full Thai Localized

セブンイレブンのバリューカード

セブンイレブンのバリューカード

インデザインCS3のタイ語と日本語

インデザインCS3のタイ語と日本語

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
コミュ ニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー