元タイ人留学生がのぞいたタイランド

元タイ人留学生が日本語で綴るタイのIT事情

7

2009


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

2009年07月17日(金)

ガビンブリー市とサケーオ県に行ってきました [タイ生活]

srakao-kabin

全国ソフトウエアコンテストの広報活動でガビンブリー市とサケーオ県の高校に行ってきました。タイのスイスと言われているワンナムキアウの一歩手前まで行きましたが、仕事がメインの目的だったので、時間的に余裕がありませんでした。

専用マイクロバスで行きましたが、乗車した人はたった3人でした。一人一列占領することができてよかったですが、運転手の運転が非常に速かったので、ちょっとこわかったです。

仕事が終わって帰り道の途中で売っているノイナー(custard apple)とキャンタロープを職場へのお土産として買って帰りました。まだ熟れていないので、2〜3日待たないといけませんでした。

ちなみに走行距離は往復で約400キロでした。図はGPSロガーでとった走行ルートです。今度タイのスイスと言われているワンナムキアウにプライベートで行きたいと思います。

Posted by ぷーちゃん at 20時02分   パーマリンク

2009年07月11日(土)

AIS 3G Aircard E160E [タイの電脳事情 電脳街情報]

IMG_4472.JPG

IMG_4473.JPG

AIS 3G Aircard E160E を入手しました。もうちょっとコンパクトにできたらいいのになと思っています。ノキアE71との違いが歴然です。ちなみに最近測定した実効速度は2.9Mbps前後です。

Posted by ぷーちゃん at 16時03分   パーマリンク

2009年07月04日(土)

車外用GPSアンテナ(GPS Signal Radiator) [タイの電脳事情 電脳街情報]

IMG_4470.JPG

IMG_4471.JPG

現在使っている車の窓ガラス(全面)に金属素材のカーフィルムを貼っているので、GPSの電波をキャッチしづらく、雲が多い時や悪天候の時まったく電波を受信できないことがしばしばあります。これはいかんと思って、いろいろGPS関連情報を検索したら、車外用GPSアンテナ(GPS Signal Radiator)のHolux AR-10 を発見しました。台湾製で輸入品らしいですが、タイのあるオンラインショップで販売しているので、さっそく注文してみました。電話で現在の価格と在庫状況を確認してすぐお金を振り込みしました。その日のうちにEMSのトラッキング番号がウェブ上にアップされ、配達状況をモニターすることができます。EMSだったので、思ったより早く届きました。(たいていの場合注文した日の翌日の午前中に届いてしまうことが多いです)タイの配達事情もずいぶんよくなってきたみたいです。

さっそくアンテナを車の屋根につけてみました。効果は抜群です。12個のGPS衛星電波をほぼ最大レベルにキャッチでき、どんな状態でも問題なさそうです。ただ車外用GPSアンテナの配線はちょっと面倒でした。見栄えも大事だから配置位置を十分に考えないといけませんでした。カーフィルムの貼り替えより半分以上節約できてよかったです。

Posted by ぷーちゃん at 12時35分   パーマリンク

2009年06月28日(日)

社会科見学ツアー [タイ生活]

iki_chokechai チョークチャイファームまでの道のり

geotag

公開画像を見たい場合、上の画像をクリックしてください。

年寄ツアーが終わって3週間後、来タイした日本の友人と一緒に日帰りの社会科見学ツアーをしました。今回は海ではなく山を選択しました。カンチャナブリかカオヤイか迷いましたが、チョークチャイファームに行ってみたかったので、東北地方の玄関と言われているナコーンラチャシーマやサラブリー周辺にしました。

移動ルートは最初の写真の通りです。バンコクのシーロム周辺に寄って友達をひろったので、チョンブリ県からの最短距離ではありませんでしたが、それでも片道で約2時間強でした。

チョークチャイファームのショーは良かったです。コースの各プログラムはいろいろよく考えたみたいで無駄な部分はありませんでした。ガイドさんたちもよく訓練されているし、牛の乳搾りの体験もでき、大変満足でした。9時40分からプログラムがスタートして約12時に終了しました。昼食はチョークチャイステーキハウスでTボーンステーキのJr.(小)サイズを食べました。

次にまわったのはPB Village(PB ワイナリー)でした。カオヤイ葡萄畑にまわってワイン作りの行程を見ようかと思っていましたが、時間的にちょっと合わなかったので、PB Villageのレストランでワインの試食のみすることにしました。試食したのは最高級のPIROM カオヤイリザーブ テンプラリーニョ 2004とオーストラリアで賞をとったShirahでした。味がまろやかで美味しかったです。

PB Villageを出たのは3時半でした。次にまわったのはPrimo Postoでした。奇麗な風景を楽しみながら、ゆっくりコヒーやケーキなどを食べました。味覚的や視覚的にはOKでしたが、蒸し暑かったので、ちょっと気温が下がればよかったのになと思いました。

以上社会科見学ツアーでした。あらかじめ行きたいところを調べて位置情報などをGPSのカーナビにセットしたので、比較的にスムーズに移動することができました。余談ですが、最近の結婚式の招待状には、地図を添付する代わりに、会場名前と時間それから位置情報(緯度経度報:Latitude/Longitude)のみ記載するようになっているそうです。GPSのカーナビにそこそこの人気がある証拠のようです。

帰り道はPrimo Postoを出て2090号で2号線まで戻りました。チョークチャイファームを再び通りましたが、5時近くだったので、そのまま通過しました。ゲンコーイのPTTでガソリンを満タンにして再出発しましたが、夕飯を食べていなかったことに気づいて、アユタヤ県のワンノーイまで降りてきて「おかゆ」を食べてバンコクに戻りました。行きは晴天でしたが、帰り道は最初は小雨でしたが、段々バンコクに近づいてきたら、大雨や洪水に巻き込まれて大変でした。GPSの電波を受信できなかったらどうしようかと心配しましたが、辛うじて電波を拾うことができたので、夜9時くらいシーロムに到着しました。バンコクを出てさすがに疲労がたまったので無理に運転しても危ないと思って帰りのバンコク〜チョンブリ区間ではてんもが代わりに運転することになりました。往復600キロくらいでした。うちに着いたのは10時半でした。めでたしめでたし。

Posted by ぷーちゃん at 20時45分   パーマリンク

2009年06月20日(土)

写真にジオタグ [タイの電脳事情 電脳街情報]

market
市場の風景
mytrack
mytrackで撮った写真を表示した
Holux M-241 gps data logger
台湾製のGPSデータロガー(Holux M-241)
銀塩フィルムにとても似ている形。

携帯電話(Nokia E71)のGPSチップの性能はいまいちだったので、いろいろ調べてみたらHolux M-241というGPSデータロガーを発見しました。感度の悪い携帯電話のチップの代わりにこのHolux M-241にBluetoothで接続して位置情報を取得して携帯電話の地図プログラムと連動してみたら非常に優秀で実用的に問題はなさそうです。さらにデジカメに位置情報も追加できるので、旅のルートと撮影ポイントを同時に確認することが可能です。専用カーナビよりこの接続形態(E71+GPS data logger)でしばらく遊んでみようと思います。

Posted by ぷーちゃん at 15時38分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

PHOTO

Parallels Desktopの導入

Parallels Desktopの導入

TrueType Font のファイル形式

TrueType Font のファイル形式

パラレル・デスクトップβ Build5540

パラレル・デスクトップβ Build5540

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
コミュ ニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー