2006年05月05日(金)
クーラーが壊れた [ひとりごと]
今年の夏はすでに峠を越えたと思いますが、それでも夜中は暑すぎます。最近となって、毎日クーラーをつけて寝ていますが、おとといからクーラーの様子がおかしくなって、昨日の夜ついにだめになりました。
どんな症状かというと、室内機のモーターが自力でまわらなくなって、最初に鉛筆でまわして勢いをつけないといけませんでした。そして動き出したと思ったら、なんと逆回転しました。
7年前に買ったWONDERALという冷房でしたが、今までにコンプレッサーの取り替え1回と室内機のモーターの取替えを1回したことがあります。
修理しないで三菱の冷房や東芝製のキャリアなどに新しく買い換えればいいかもしれませんが、予算があまりないのでとりあず今回も前回と同様に室内機のモーターを取り替えることにしました。
もともと無名なブランドを買ってしまったので、近所の家電屋さんは現在この製品を取り扱わなくなりました。しょうがなく似た形のモーターを代用しようとしても、どれも芯の部分が短すぎてそのまま使えませんでした。
どうしようかと思ったときに、修理してくれた知り合いが壊れたモーターを分解して、芯の部分を取り出して新しいモーターに入れてくれました。規格上絶対に問題があると思いますが、とりあえず使えればいいと思ったので、よしにしよう。
他の用事があったので、組み立てなおすまで一緒に立会えませんでした。てんもによると修理が無事完了したそうです。が、今夜は涼しく寝られるかどうかドキドキしながら、みてみたいと思います。
Posted by ぷーちゃん at 08時09分
コメント
日立製品はモーターの耐久性が良いと聞いたことがあります。コンプレッサーについてはダイキン・東芝が高い技術を持っているそうです。LG・サムスンのエアコンの制御基板の設計を見たことがありますが、ダイキンのものと比べてトラブルへの配慮が足りないようでしたので、製品としての品質も総合的にやや落ちると思われます。
あと、私(実家)の使用経験から、ダイキン・シャープ・三洋のエアコンはどれも10年程度問題なく使用できておりました。今の自宅には三洋と東芝製の21年落ちのエアコンがついてますが、少々問題はあるものの基本機能については問題ありません。中古で(タイで)購入したことがあるブランド名不明の20年おちくらいと思われるエアコンは使用3ヶ月で故障、あとアパートの部屋に付属していたAMENAというブランドのエアコンは2年間で一度修理したことがありました(修理内容は大家持ちなのでわかりませんでしたが)
結局10年程度使うことを考えるなら多少(かなり?)高くても有名ブランド製品が良いかもしれません。
もし次回ご購入の機会がありましたらご参考に。ちなみに去年8月に嫁の実家へエアコンを購入した際には、店には松下製を薦められましたが品質を考慮して三菱を選びました。工賃込み2万4千バーツで松下より少し(千か2千バーツほど)高かったです。
タイの事情はよく分からないですけど、日本の話で言うと、エアコンは新しいものの方が省エネ率が高いので、数年使用するだけでエアコンの代金分くらい電気代が安くつく計算になります。日本にも安い海外メーカーのエアコンが店頭に並んでいますが、省エネ率を考えるとお得ではないんですよ。エアコンの電気代って1人暮らしでも結構高いですもんね。
また、仕事柄、海外メーカーの競合製品を分解して解析することに立ち会うことがよくあるのですが、安全面や耐久性にお金も技術もかかっていないということがよくあります。外観上は同じでも、中身は違いますね。
日本メーカー万歳というわけではないですが、新しい省エネのものを買えばいろいろと家計にもやさしいですよ。
クーラー故障すると大変ですよね・・・ 我が家のエアコンはコンプレッサーがうるさくて・・・
もしまた故障したときの為に・・・ 1.5Lのペットボトルで氷を作っておくといいですよ〜! で、夜はそれをタオルに巻いて抱いて寝る!(爆) 我が家では停電でエアコンも扇風機も使えない時の為に何本も冷凍庫にはいってま〜す。 お水飲むときもわざわざ冷蔵庫開けなくていいし!
たけぞうさんの言うとおり、最近の日本製は消費電力がはるかに低いし、室外機の音も静か。家は三菱と松下を冷暖房で10年使っていますが一切トラブルありません。
フィルタ掃除機能付を買いたいんですが、壊れないんですよね。
ちょっと気になるのが、無名ブランドエアコンの冷媒はまだフロンじゃないかってこと。部屋を冷やして地球を暑くしてない?
私はクーラーに弱く、クーラーをかけて寝ると目覚めが悪いので、扇風機を回して、しかも身体の方に向けるのではなく、壁に向かって扇風機を回しています。
>皆さん
無名なブランドの消費電力はかなり高いです。特にモーターを改造したので、適度な温度を維持せず、一晩中ぐるぐる動き回ります。一応冷媒だけはフロンじゃないと確認できているので、まだよかったですが、来年の夏までに日本製のを導入しようかと思います。三菱電機か東芝のCarrierのどれかに的をしぼります。確かに韓国製のLGやSamsungは安いですが、コンプレッサーやファンの部分が弱すぎて一年しか導入していないうちにいろいろトラブルが発生して大変だと言われています。
幸いなことに事務所のクーラーはPanasonic製でした。そろそろ二年なりますが、未だに重大なトラブルがなくてよかったです。唯一問題になったのはフリップが回転しなくなっただけです。思うには、プラスチック製の歯車が壊れたのではないかと思います。日本製なので、部品の調達が簡単ですぐ取り替えられると思います。今度取り付けしてくれた業者さんを呼んで直してもらおうと思っています。