2006年05月26日(金)
ローズライン [タイの電脳事情 電脳街情報]
ついに見に行ってきました。>ダ・ヴィンチ・コード
タイ語版を買ってきて4章まで読みましたが、その後の話の展開をどうしても知りたくなったので、映画を一人で見に行ってしまいました。
感想を言うと、大変良かったです。高校時代の世界史で勉強した「魔女狩り」のことにもふれた部分があったので、ストーリー的になるほどそうなんだと何となく親しみを感じました。
宗教的な議論をするつもりはないので、あえてここで問題提起しませんが、少し不思議に思ったのはなぜローズラインが「セン・クラープ」と直訳されているかということでした。日本語の場合はどうなんでしょうか。多分もう少しましな言い方があるはずだと思うので、今度日本語訳を読んでみたいです。
それにしても、トムハンクスはすごかったですね。アナグラムをすぐ分かったなんて。アナグラムとは文字列中に存在する文字を置き換えて作った別の文字列を指しているので、この場合、博物館の「何か」を指す言葉になるか分かってしまえば、短時間で残りの問題の解を求めることができると思います。ただ暗号の長さはかなり長いので、短期間で解けるなんてさすがです。映画の世界とはいえ、この博物館にどんな絵があるかすべて頭にインプットされていなければ、容易に解を求めることは出来ないです。
Posted by ぷーちゃん at 00時54分 パーマリンク
2006年05月22日(月)
タイの教育事情 [タイの教育]
タイの学校は、ピンからキリまでいろいろな質があるので、適当なところに子供を通わせると将来後悔することになります。勉強が嫌いで外に遊びに行ってばかりの友人ばかりいたり、もっと悪い場合には麻薬に接する機会もあります。
将来そういう悪友と接しても、悪い道に引きずられないように、小学生の時から体を動かしてスポーツの楽しさや、勉強の楽しさを教える、と一生懸命子供と過ごす時間を捻出している親達もいます。
また、大学生の一部は、優しい先生達に甘えて卒業させてもらい、大学を卒業しても、自分の頭で考えることのできる大人になれません。これも、自分で本を読んで知識を身に付けることのできる友人達と出会っていれば、違う結果になっていたかもしれません。
つまり、小さいときから、環境の良いところで勉強できれば、将来が明るいわけです。勉強ができなければ、自分自身の将来の選択肢が少なくなるので、当然自分のやりたいことができなくなります。
ただ地方に住んでいる場合、まともな学校が限られているので、どこで勉強させれば正解か一概に言えませんが、まわりの子供がきちんと成長している家族をみて、似たような道を歩ませれば無難だと思います。小、中までは基礎的なことを学べればどこでもいいと思うなら、いいかもしれませんが、気をつけなければならないのは中学に入ると、友達との集団行動が始まるので、場合によって悪い友達につられて勉強を放棄することが起きることも考えられます。
親はいつまでも子供の成長を見守ることができないので、できるときに、最善の道を初期のころから歩ませればいいと思います。なぜなら、はじめが良ければ、事は半分成ったも同じ事(Well begun is half done)です。
Posted by ぷーちゃん at 11時15分 パーマリンク
エラワン・プラプロムが修復されました [タイのニュース]

新しいプラプロム
昨日たまたまエラワンホテルの前を通りました。人が多かったので、何があるのかと思ったら、なんとエラワン・プラプロムが修復されて、再び元の場所に設置する儀式が行われていたようです。
新聞によると儀式は11時39分から行われたそうです。タクシン首相も参加したようです。
ちなみにプラプロムを運んだ花車のナムバープレート番号は93-9331でした。宝くじのファンは絶対見逃さないでください。
Posted by ぷーちゃん at 08時08分 パーマリンク
2006年05月16日(火)
ダ・ヴィンチ・コード [タイの映画、テレビ]
ダ・ヴィンチ・コードという映画が5月18日からタイの映画館で上映されることになりました。(全国19日からのはずですが、komchadluek.netの記事は18日とのことでした。)
ただキリスト者の宗教的信条を傷つけているので、タイの映画委員会は最終場面の10分間をカットしたそうです。
原作を読んだことがないので、なんともいえませんが、
主演者はあのForest Gumpのトムハンクスなので、もしかするとMI IIIより流行るかもしれません。
Posted by ぷーちゃん at 23時58分 パーマリンク
新学期がはじまった [タイの教育]
タイでは5月16日が小中高の新学期が始まる日として知られています。なぜ、5月16日かわかりませんが、たいていの場合、5月16日を指定する学校が殆どです。唯一異なるのは大学の附属学校、大学と連動して6月の上旬に新学期が始まるそうです。バンコクは今日からきっと渋滞でしょう。
Posted by ぷーちゃん at 08時07分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】