2007年04月21日(土)
Thai Firefox 2.0.0.3 + cctex wbr b4a for Mac [タイの電脳事情 電脳街情報]
Mac用のFirefox (ver2.0.0.3)をコンパイルしなおしました。マック上でタイ語の新聞を正しく表示できるように、Huiさんのfirefox101-cttex-wbr-b4aをパッチ当てました。(しばらく待ちましたが、Windows版しか公開されていないので、おそらく本業に忙しいでしょう。)
ユニバーサルバイナリなので、IntelMac上でも動くはずです。一応持っているG4のPowerbookとG3のIbookで動作確認しました。
IntelMacを持っている方、是非お試しください。もちろん日本語表示もOKです。
ダウンロードはこちらです。↓
Thai-firefox-2.0.0.3 + SVG FOR MAC
Posted by ぷーちゃん at 18時04分 パーマリンク
2007年03月23日(金)
マルチホーミング [タイの電脳事情 電脳街情報]
事務所でADSL回線を2回線引いて、マルチホーミングにしていますが、今まで手動でデフォルトゲートウエアを切り替えて気分次第で適当にやってきたために、あまり効率よくなかったので、できるだけ動的に負荷分散ができたらいいなと考えています。
やり方はいろいろありますが、まず簡単なのは負荷分散装置(ロードバランサ)兼マルチホームルータを設置すればいいそうです。LinksysのRV042も一つの例です。ただ値段的にちょっと高いので、一ヶ月間のお小遣いではちょっときついです。
逆にソフトウエアで制御したらどうかと調べたら、なんとPFSENSEというツールが公開されていました。古いパソコンに3枚のネットワークカードを差し、マニュアル通りにルールを設けて、設定すればうまくいくと思いますが、ちょっと引っかかったのはROUND ROBINで負荷分散を行っているところです。どれほど効果がでるかわかりませんが、単純に考えれば、絶対にROUND ROBINよりもっとインテリジェントなアルゴリズムがあると思うので、今度時間があるときゆっくり実験してみようと思っています。
備忘:
出入り口が二つあると、デフォルトゲートウエイの設定がややこしくなります。理想はAから入った場合、Bではなく、Aから出るというのがベストです。ACL(アクセスコントロールリスト)を設定できたらいいなと思って調べてみたら、なんとLinuxの世界ではiproute2が存在していることがわかりました。
ちなみに、次の2つのコマンドで、上記の要件に応えることができました。
sudo ip rule add from 192.168.1.yyy table 1 prio 10000
sudo ip route add table 1 default via 192.168.1.xxx
Posted by ぷーちゃん at 22時43分 パーマリンク
2007年03月08日(木)
Ubuntu覚書 [タイの電脳事情 電脳街情報]
Download MSGothic and MSMincho http://www.themeworld.com/cgi-bin/preview.pl/fonts/msgothic.0.zip http://www.themeworld.com/cgi-bin/preview.pl/fonts/msmincho.0.zip http://www.wafu.ne.jp/3dlogo/fonts/msgothic.ttf http://www.wafu.ne.jp/3dlogo/fonts/msmincho.ttf sudo cp *.ttf /usr/share/fonts/truetype/JPfonts/ rebuild font cache by sudo fc-cache -f -v set up font order. gksudo gedit ~/.fonts.conf <?xml version="1.0"?> <fontconfig> <alias> <family>serif</family> <prefer> <family>Times New Roman</family> <family>MS 明朝</family> <family>IPAPMincho</family> <family>Sazanami Mincho</family> <family>Kochi Mincho</family> <family>DejaVu Serif</family> <family>Bitstream Vera Serif</family> <family>Thorndale AMT</family> <family>Luxi Serif</family> <family>Nimbus Roman No9 L</family> <family>Times</family> <family>Frank Ruehl</family> <family>MgOpen Canonica</family> <family>AR PL SungtiL GB</family> <family>AR PL Mingti2L Big5</family> <family>FreeSerif</family> <family>Baekmuk Batang</family> </prefer> </alias> <alias> <family>sans-serif</family> <prefer> <family>Verdana</family> <family>MS ゴシック</family> <family>IPAPGothic</family> <family>Sazanami Gothic</family> <family>Kochi Gothic</family> <family>DejaVu Sans</family> <family>Bitstream Vera Sans</family> <family>Arial</family> <family>Albany AMT</family> <family>Luxi Sans</family> <family>Nimbus Sans L</family> <family>Helvetica</family> <family>Nachlieli</family> <family>MgOpen Moderna</family> <family>AR PL KaitiM GB</family> <family>AR PL KaitiM Big5</family> <family>FreeSans</family> <family>Baekmuk Dotum</family> <family>SimSun</family> </prefer> </alias> <alias> <family>monospace</family> <prefer> <family>Courier New</family> <family>MS ゴシック</family> <family>IPAGothic</family> <family>Sazanami Gothic</family> <family>Kochi Gothic</family> <family>DejaVu Sans Mono</family> <family>Bitstream Vera Sans Mono</family> <family>Andale Mono</family> <family>Cumberland AMT</family> <family>Luxi Mono</family> <family>Nimbus Mono L</family> <family>Courier</family> <family>Miriam Mono</family> <family>FreeMono</family> <family>AR PL KaitiM GB</family> <family>Baekmuk Dotum</family> </prefer> </alias> <match target="font" > <edit mode="assign" name="embeddedbitmap" > <bool>false</bool> </edit> </match> <match target="font" > <edit mode="assign" name="autohint" > <bool>true</bool> </edit> </match> </fontconfig> --- How to find locale % locale | grep LANG= --- skype environment QT_IM_MODULE=xim <-- use this instead of scim. skype
Posted by ぷーちゃん at 17時22分 パーマリンク
2007年03月07日(水)
Ubuntuを入れて、業務用のサーバを構築しました [タイの電脳事情 電脳街情報]
この2ー3日Linux Tle(タイ語版のUbuntu)を入れてみました。
必要なパッケージをダウンロードして展開するだけで全然楽でした。昔ならライブラリの依存関係を自分で確認しながら、makeしなければなりませんでしたが、今はすべて自動化できているから、Unixの世界もすごい進歩したなと感じています。
マルチランゲージ環境も当然使えるし、タイ語、日本語、英語はもちろんばっちりです。gcc , perl , php , javaなんでも揃っているので、幸せです。:-)
Posted by ぷーちゃん at 13時25分 パーマリンク
2007年01月28日(日)
DEH-P6950IB 用のIpod Cable "CD-1200" [タイの電脳事情 電脳街情報]
ご覧の通りDEH-P6950IB用のIpod Cable "CD-1200"を入手しました。バンコクの販売代理店によると、シンガポールから直送してきたそうです。DEH-P5950IB と DEH-P6950IB専用のケーブルのようですが、今まで発売していたIpodアダプターより随分安くなったので、消費者の手に届きやすいのではないかと思います。
使用感ですが、ケーブルをIpod本体に接続した後、パイオニア本体からIpodをコントロールすることが可能となります。音的に全然不満を感じていませんが、液晶ディスプレイに表示される文字列は英語しか対応していないため、日本語の曲名を確認することができません。(; . ;)とりあえず、プレイリストの名前をアルファベットに直すことでなんとか問題を解決していますが、Ipod本体のようにマルチ言語に対応していればもっと普及するのではないかと思います。
もちろん日本国内で販売されているのを買ってくれば、当然日本語表示が可能だと思いますが、この場合ラジオの周波数がタイで使われているのと全然異なっているので、どちらかを選ぶかということになります。
Posted by ぷーちゃん at 15時13分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】