2010年04月08日(木)
南国でマフラー [アメージングタイランド]
タイの奥さま達の間で密かにブームなのが、編み物。
小学校の保護者待合室(子どもの送迎のための保護者の待機場所)では、編み物に熱中するお母さんたちの姿があるらしい。
南国なので、セーターとかマフラーとか、普段身に付けるチャンスのない毛糸モコモコのお洋服はなんとなく「あこがれ」で、「おしゃれ」に見えるらしい。11月には一瞬だけど寒い時期があるし、冷房の部屋で使用することもできるので、毛糸のお洋服にもそれなりにニーズがあるのかもしれない。
先日のぞいた毛糸屋さんは、タイ全国に12の支店を展開しているそうだ。毛糸を買えば無料で教えてくれる、というシステムが人気で、店内は熱心に編み棒を握る女性でいっぱいだった。
私がいたころの日本ではみかけたことがなかった不思議な輪を利用すると、マフラーができるそうだ。
昔、熱心にセーターを編んでいたことがあるので、「編み物熱再燃か!?」と思われたものの、今は腱鞘炎が気になって、編み物どころではないのだ。
家族がはじめた編み物を眺めながら、早く腱鞘炎を治そうと心に誓うのであった。
Posted by てんも at 00時07分
コメント
私も編み物大好きでしたが、東南アジアに住むようになってかぎ編みに切り替えました。
いろいろやりたいと思ってもバンコクでは材料を探すのが大変で本を眺めるだけです。タイは手芸はまだ一部の人の趣味なんですね。センスも道具も日本にはかないません。
不思議な輪って、超特大リリアンですかねぇ...
意外〜!!でも南国だからこそ部屋は冷房強すぎるかもね。グアムいたときそうだったの覚えてる。なので、いつもセーターとかスウェットとか上着とかカバンに忍ばせてたし、子供たちも学校は長袖着せてた。
編み物、何年もやってないなぁ。中学生の頃興味本位で編んだら穴だらけのマフラーになったので(マフラー編んでたんじゃなくて、ただダラダラ縦に編み続けてただけw)それ以来向いていないと一回も編んでない♪
タイ人には手先が器用でデザインセンスに優れた人が結構多いので、慣れればいい作品ができるかもしれませんね。
このような実用性のそれほど高くない(タイの気候では)ことを楽しめるのはある程度余裕のある奥様方となるでしょうか。
Yuiさん
そうか、かぎ編みという手があったんですね。
レースとか、涼しくていいですね。
手芸の道具といえば、クローバーのものをたくさん見かけます。
輸出用なのか、英語で商品説明してありました。
よたさん
すごい。よく見抜きましたね。
私は数日経ってようやく、これは巨大リリアンなのだと気づきました・・・。
Macha
そうなのよね。南国は冷房が強すぎるから、以外にセーターとか毛糸の需要あるんだよね。
穴だらけのマフラーも、写真のみたいにざっくり編むタイプの毛糸だったらかわいいかもよ♪
ニーさん
その通りです。余裕のある奥さま達らしく、どことなくお上品なお客さんが多いです。器用な人多いので、お店においてある見本はみんな素敵ですよ〜。日本では見かけたことのない応用例が興味深いです。
[ 内容チェック中 ]