2010年04月07日(水)
カレー革命 [タイで生活]
お友達に教えてもらったお料理ブログがとてもよいので、本を買ってみた。それが我が家のカレー革命の始まりだった。
カレーは煮込むものだと思っていたので、休日しか食べられなかった。ところが、庄司いずみさんがとても普通に使いこなしている「蒸し煮」だったら、カレーも30分で完成してしまう。
肉の塊をじっくり煮込むようなカレーには向かないけれど、野菜だけのあっさりカレーだったら素早くできる。と言うわけで、今朝もカレー。暑すぎるから、元気を出すためにカレー。平日の朝からカレーなんて。
ブログで紹介されている人参のサラダは、人参一本丸ごと平気で食べられる。
http://izumimirun.exblog.jp/6545659/
平日の献立バラエティがぐっと広がった。
Posted by てんも at 19時36分 パーマリンク
2010年03月26日(金)
おでかけの必需品 [タイで生活]
めまいぐるぐるの原因の一つは、夏ばてではなかろうか、と思った。
そこで、いろいろ対策を考えてみた中の一つ。
前から私は、タイの日差しにはやられっぱなしだったのだ。
でも、何もしていなかった。
そこで、サングラスを用意してみた。
メガネ屋さんをのぞくと、6,000バーツとか10,000バーツとか、なんだかすごい値段のを次々に出してくれた。これは日本円で18,000円とか30,000円に近い値段だ。さらにオレンジジュースまで出されたので、断り切れなくなる前に、あわててお店を出た。
ずっと使い続けるかどうかも分からない物に、そんな値段は出せないのだ。
まずは試しに使って見るだけなので、別のお店でもっともっと安い物を購入。一応、UVカット等々いろいろと店員さんに説明を受けたけれど、実際にどの程度カットされるのかなんて、使ってみてもよく分からない。
でも、目に直接差し込むギラギラが軽減するだけで、目の負担がかなり減ったことを実感。道を歩くときも、車を運転するときも、これまで以上に快適。
そしてもう一つ欠かせないのが太陽光線を防ぐ薄手のジャンパー。ファッション的にどうなのか、という問題はさておき、日中の移動が快適になり、メマイも起こらなくなったのは私にとっては大正解の選択だった。
Posted by てんも at 11時37分 パーマリンク
2010年03月25日(木)
赤じゃなかった [タイで生活]
駐車場に、持ち主不詳のナゾの車が停められていた事件がようやく解決した。
放置されてから2週間、ようやく持ち主が現れたそうだ。
警察官の「赤の集会に参加したのか!?」
という予想は外れ、外国に行っていたという。
出発前夜に車を停めた際、うっかり駐車スペースを間違えたらしい。とはいえ、間違い駐車の可能性を考えて管理会社が調べた際には、登録されたナンバーとして確認されなかった。
ということは、駐車場の又貸しなのかもしれない。
連絡をくれた管理会社の担当者曰く、
「明日にはお詫びの連絡が行くと思います」
しかし、先方からの連絡は一切なかった。
でもまあ、駐車場問題は無事解決し、元通り駐車スペースを使えるようになったのはめでたいことだ。
Posted by てんも at 11時30分 パーマリンク
2010年03月18日(木)
警察の調書 [タイで生活]
駐車場の我が家が契約しているスペースに、見知らぬ車が駐車していた。翌日にはいなくなるだろうと考えていたら、それから1週間、一向に車を動かす気配がない。
ご近所さんに聞いてみても、誰もどこの車か知らなかった。
張り紙もしてみたけれど、名乗り出る人はいない。
さすがに困るので、駐車場管理会社に相談したところ、まずは警察で調書を作成してもらって欲しい、と言われた。
警察に届け出た後で、管理会社がその車を運び出してくれる、ということだった。どこに運んで行くのか聞いたところ、警察にはそういう時のために車を保管するためのスペースがあるという。
それでだんなさんが警察に行ってきた。もらってきた調書の写しを見て、ありゃりゃ、と思った。
調書は縦長のノートに手書きで綴っていくスタイル。紙を節約するためか、前の事件の調書の直後に、次の事件の調書が始まっている。もらってきた写しの上半分は1件前の別の事件について書かれていて、その部分には斜線が引かれているだけ。つまり、事件の内容が丸見えなのだ。
一件前の事件は、無断駐車などという呑気な内容ではなかった。かなり深刻な事件の被害者の住所、電話番号が書かれているこの調書の写しを、駐車場管理会社の人を含め、これから一体何人の人が目にするのだろう。
ところで、車を一週間も放置して姿を現さない持ち主について、警察官の私的なコメント。
「どこに消えてしまったんだろうね。赤の集会にでも、行っちゃったかな〜」
あり得なくはないかもしれない、と妙に納得してしまった。
Posted by てんも at 14時54分 パーマリンク
2010年03月16日(火)
おっきなお魚 [タイで生活]
そけいヘルニアの手術の予定が近づいているモーリさんご主人(夫父)。今日はどこからか、大きなお魚を仕入れてきた。
プラーインシー。サワラ。
タイ東部のこのあたりでは、市場で普通に見かける。この魚は、北部からやってきた親戚に大人気。来れば必ず、市場でこの魚を仕入れ、湯通しして辛いソースにつけて食べている。
お腹いっぱい食べるだけではない。留守番組へのお土産として、氷の塊と一緒に発泡スチロールに入れて北部まで持って帰ったりもしている。
北部で食べる魚は川魚。おすすめのレストランに連れて行ってもらって、いろいろな魚料理を食べた。いろいろと工夫はされていたけれど、川の魚はどうしても臭みがある。川の魚を食べて、はじめて、海の魚のおいしさを知った。
モーリさんご主人は、料理上手だ。気が向いたときしか包丁を握らないが、たまに作る手料理は、まさに絶品。
今日はこの魚でなにやら調理してくれるらしい。
海の町はたまにこんなことがあるから楽しい。
Posted by てんも at 13時14分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】