元タイ人留学生がのぞいたタイランド

元タイ人留学生が日本語で綴るタイのIT事情

3

2006


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

2006年03月16日(木)

セブンイレブンのバリューカード [タイの電脳事情 電脳街情報]

小銭を持って買い物したくない方にいいお知らせがあります。セブンイレブンのバリューカードを使用すれば、現金がなくても買い物できるようになっています。すでに全国のセブンイレブンで展開し始めているので、近いうちに一般的に普及するのではないかと思います。

カードを購入する際、セブンで申込書に記入して250バーツのカード代金を支払います。カードには30バーツ分がおまけでついてくるので、すぐに30バーツ分の買い物ができますが、ついでにお金を少し入れておいたほうがいいと思います。

お金の追加は一回ごとに最低50バーツからですが、カード一枚で記録できるのは1万バーツなので、一気に数千バーツを追加しても便利でいいかもしれません。しかし、カード所有者のサインなしで単にカードを機械にあてて買い物できてしまうので、あまりにも大金を入れてあるカードを失くすと痛い目にあうこともあり十分に気をつけないといけません。

カードの利用説明書を読んで不可解に感じたのは、カードにお金を追加するごとに、3バーツの手数料が課金されることです。6月まで無料のようですが、いくらなんでも手数料を取るとは。何か間違っているような気がします。

シンガポールのEzリンクカードに近いですが、今のところBTSや地下鉄での利用はできず、セブンイレブングループでの利用となります。

画像(242x157)

セブンイレブンのVALUEカード

Posted by ぷーちゃん at 17時01分   パーマリンク

2006年03月12日(日)

ウィルスバスター2006の値段 [タイの電脳事情 電脳街情報]

先日会社のPCにインストールされているウィルスバスター2005の使用期限が切れて、ライセンスを更新しますかという英語のメッセージが表示されました。更新版なら通常版より安いだろうと思い、クリックしました。順を追って手続きしましたが、最後に請求される額が65USドル(2500バーツくらい)だったので、急遽取りやめました。

なんでこんなに高いんだ?

去年IT-CITYで買った2005版が1000バーツ代だったので、今年の2006版もそれくらいじゃないかなと思って、買出しに行きました。

やはり思ったとおり、今年も1050バーツで売っています。4割も安くなっているので、もちろん買って帰りました。

販売ルートによってオープンプライスになっているかもしれませんが、オンラインで常連客に全額請求しようとしたのは、販売促進に繋がるどころか、逆な効果をもたらすことになるのではないかと思います。


Posted by ぷーちゃん at 20時16分   パーマリンク

2006年03月09日(木)

IPv4 Vs. IPv6 [タイの電脳事情 電脳街情報]

一般的に知られていることだと思いますが、現在のIPアドレスは未だにバージョン4(IPv4)のままです。インターネットで使われているホストやデバイスなどを特定するために、IPアドレスが使われています。ただバージョン4で定められているアドレスの長さはたった32ビットだけで、結果的に2の32乗のアドレス空間しかありません。この2の32乗という数字はどれくらい大きいか想像つかない方がいるかもしれませんが、2の30乗が一ギガ(十億)だと暗記してしまえば、2の32乗は40億だと導くことができます。

お金ならば、巨額な額に違いありませんが、各国のホストやデバイスを特定するために使われてしまうと、実は足りていないようです。

アドレス不足問題を解消するために、IPv6が何年も前から提案されましたが、残念ながら、まだ本格的に利用開始がされていません。IPv6のアドレス長は128ビットだと定められているので、現在のIPv4のアドレスより2の96倍多いです。このほかに、少し突っ込んだ話になりますが、IPv6のヘッダがIPv4と違って、40バイトに固定されているので、ルータの処理が早くなり、通信の遅延時間が少なくなります。結果的にリアルタイムアプリケーションによく適用されます。さらにIPv6を採用すれば、より安全性の高いセキュアなネットワークを構築することができます。

そんなにすごいものなら、なぜ未だにIPv4が使われているかと疑問が生じるでしょう。

それはIPv4のアドレスの枯渇を緩和するのに、開発されたNATという技術があるからです。NATとはNetwork Address Translatorの略で、この機能を利用することにより各デバイスにグローバルなIPを割り当てなくて済みます。内部で複数のプライベートIPを使って、外部とやりとりを行うときのみ、一つのグローバルIPだけでも相手とやりとりできます。

そのほかに、ハードウエアデバイスの寿命と価格も原因だと考えられます。すぐIPv6に移行するところがあるかもしれませんが、コスト的に厳しいなところもあるので、しばらくの間移行時間が必要でしょう。

つづく

Posted by ぷーちゃん at 03時13分   パーマリンク

2006年03月08日(水)

タイ語入力プラグインTSP6.0が公開された [タイの電脳事情 電脳街情報]

ついにTSP6.0が公開されました。やっとADOBE CS2にも対応するようになったので、去年から待ちに待っていたのです。一応MacOS X 10.3.9以上を要求されていますが、PowerPCチップでも、Intelのチップでも問題なく使えるとのことです。まだダウンロードしたばかりなので、インストールしていません。今夜パワーブックにインストールしてみようと思っているので、不具合があったらそのとき報告します。

--
備考リンク:
タイのMacCenter http://www.maccenter.co.th/

画像(180x51)・拡大画像(520x150)

TSP6.0

Posted by ぷーちゃん at 18時39分   パーマリンク

MacOSが安全じゃなくなった? [タイの電脳事情 電脳街情報]

マネジャー新聞のITコナーで取り上げられましたが、MacOSがたった30分間でハッカーによって進入されたそうです。オーストラリアでMacMiniを対象としてハッカー間で行われた試合でした。進入できたハッカーの実名は明らかにされていませんが、Gwerdnaという名乗った男性のハッカーが今回の試合の優勝者でした。優勝者のインタビュアによるとMacOSはよく設計されているオペレーティングシステムですが、私を止めることができませんでした。私はすでに、何箇所のバグを見つけています。それらのバッグは未だにアップルによるパッチが出ていませんとのことです。

今までMacOSを使えば、ウィルスの的にならないだろうと思っていましたが、その考えを改めなければいけなくなりました。

Posted by ぷーちゃん at 18時14分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

PHOTO

そろそろチョンブリに上陸するらしいです。AISの3G

そろそろチョンブリに上陸するらしいです。AISの3G

Web Cameraを買いました。

Web Cameraを買いました。

O2 Miniとノキア6120

O2 Miniとノキア6120

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
コミュ ニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー