元タイ人留学生がのぞいたタイランド

元タイ人留学生が日本語で綴るタイのIT事情

3

2006


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

2006年03月09日(木)

IPv4 Vs. IPv6 [タイの電脳事情 電脳街情報]

一般的に知られていることだと思いますが、現在のIPアドレスは未だにバージョン4(IPv4)のままです。インターネットで使われているホストやデバイスなどを特定するために、IPアドレスが使われています。ただバージョン4で定められているアドレスの長さはたった32ビットだけで、結果的に2の32乗のアドレス空間しかありません。この2の32乗という数字はどれくらい大きいか想像つかない方がいるかもしれませんが、2の30乗が一ギガ(十億)だと暗記してしまえば、2の32乗は40億だと導くことができます。

お金ならば、巨額な額に違いありませんが、各国のホストやデバイスを特定するために使われてしまうと、実は足りていないようです。

アドレス不足問題を解消するために、IPv6が何年も前から提案されましたが、残念ながら、まだ本格的に利用開始がされていません。IPv6のアドレス長は128ビットだと定められているので、現在のIPv4のアドレスより2の96倍多いです。このほかに、少し突っ込んだ話になりますが、IPv6のヘッダがIPv4と違って、40バイトに固定されているので、ルータの処理が早くなり、通信の遅延時間が少なくなります。結果的にリアルタイムアプリケーションによく適用されます。さらにIPv6を採用すれば、より安全性の高いセキュアなネットワークを構築することができます。

そんなにすごいものなら、なぜ未だにIPv4が使われているかと疑問が生じるでしょう。

それはIPv4のアドレスの枯渇を緩和するのに、開発されたNATという技術があるからです。NATとはNetwork Address Translatorの略で、この機能を利用することにより各デバイスにグローバルなIPを割り当てなくて済みます。内部で複数のプライベートIPを使って、外部とやりとりを行うときのみ、一つのグローバルIPだけでも相手とやりとりできます。

そのほかに、ハードウエアデバイスの寿命と価格も原因だと考えられます。すぐIPv6に移行するところがあるかもしれませんが、コスト的に厳しいなところもあるので、しばらくの間移行時間が必要でしょう。

つづく

Posted by ぷーちゃん at 03時13分   パーマリンク

2006年03月08日(水)

タイ語入力プラグインTSP6.0が公開された [タイの電脳事情 電脳街情報]

ついにTSP6.0が公開されました。やっとADOBE CS2にも対応するようになったので、去年から待ちに待っていたのです。一応MacOS X 10.3.9以上を要求されていますが、PowerPCチップでも、Intelのチップでも問題なく使えるとのことです。まだダウンロードしたばかりなので、インストールしていません。今夜パワーブックにインストールしてみようと思っているので、不具合があったらそのとき報告します。

--
備考リンク:
タイのMacCenter http://www.maccenter.co.th/

画像(180x51)・拡大画像(520x150)

TSP6.0

Posted by ぷーちゃん at 18時39分   パーマリンク

MacOSが安全じゃなくなった? [タイの電脳事情 電脳街情報]

マネジャー新聞のITコナーで取り上げられましたが、MacOSがたった30分間でハッカーによって進入されたそうです。オーストラリアでMacMiniを対象としてハッカー間で行われた試合でした。進入できたハッカーの実名は明らかにされていませんが、Gwerdnaという名乗った男性のハッカーが今回の試合の優勝者でした。優勝者のインタビュアによるとMacOSはよく設計されているオペレーティングシステムですが、私を止めることができませんでした。私はすでに、何箇所のバグを見つけています。それらのバッグは未だにアップルによるパッチが出ていませんとのことです。

今までMacOSを使えば、ウィルスの的にならないだろうと思っていましたが、その考えを改めなければいけなくなりました。

Posted by ぷーちゃん at 18時14分   パーマリンク

2006年03月07日(火)

ジック タクシン [タイの政治経済]

画像(202x76)

ジック タクシン

「ジック タクシン」という言葉が最近タイの各メディアで流行っています。「タクシン」はもちろんタクシン首相のことで、「ジック」とはいったいどういう意味だろうと友達の間で話題になりました。

いろいろ調べてみたら、「ジック」とは南部の言葉のようで、動詞で「追い出す」という意味で、もともと動物などに対して使う言葉らしいです。つまり、「ジック タクシン」は「タクシンを追い出せ」という意味としてとらえることができます。

画像(201x75)

アヒンサー(無血)

さらに、もうひとつの言葉はタクシン反対派の集会でよく使われています。「アヒンサー的に集会を行う」という言葉ですが、「アヒンサー」は方言ではないので、辞書を引けばどいういう意味かすぐわかります。難しい言葉なので、口語として使われていません。日本語に翻訳すれば、「無血で」に一番違いのではないかと思います。

Posted by ぷーちゃん at 11時38分   パーマリンク

2006年03月06日(月)

Ajaxとは [タイの電脳事情 電脳街情報]

画像(173x180)・拡大画像(399x414)

googleサジェスト

最近日本のIT系の雑誌で話題されているAjaxですが、いったいなんだろうなと興味をもって、少しまとめてみました。

Internet Explorer 7 という記事に少し取り上げられましたが、実はAjaxそのものは新しい技術ではないようです。単に、Javascriptやcssで動的なウエブページのデータを作成するDHTML+DOM(Document Object Model)技術+非同期通信+XMLなどの組み合わせたものだと解釈すればいいです。XMLは必須ではありませんが、非同期通信が最も重要なポイントです。

つまり、ウエブブラウザとウェブサーバが非同期通信を行うことができれば、ブラウザが要求したメッセージをサーバに送った後、サーバからデータが返ってくることを待たないでさらに他の要求をサーバに送ることができます。返ってきたデータが自動的に検知され(*)、JavaScriptによってページ内容をリアルタイムで書き換えられます。

これで、ウェブページが表示されるまでのユーザの待ち時間が少なくなります。

Ajaxを用いて作成された代表的なインタフェースの例として、Googleサジェストがあげられます。
一般的な検索サイトのように見えますが、実は検索窓に文字を入力すると、その文に続く検索キーワードの候補が一覧表示されます。

本来Enter入力または送信ボタンをクリックしない限り入力した文字列がサーバに送られませんが、Ajaxを利用したことにより、上記で述べたようなことを容易に実現することが可能になります。

(*:スレッドの非同期通信機構を行うのではないかと思いますが、果たしてどうなんでしょう)

Posted by ぷーちゃん at 11時09分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

PHOTO

truemoveのinter sim

truemoveのinter sim

インデザインCS3のタイ語と日本語

インデザインCS3のタイ語と日本語

待ちに待ったIphone Firmware 3.0 Full Thai Localized

待ちに待ったIphone Firmware 3.0 Full Thai Localized

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
コミュ ニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー