2006年03月08日(水)
タイ語入力プラグインTSP6.0が公開された [タイの電脳事情 電脳街情報]
ついにTSP6.0が公開されました。やっとADOBE CS2にも対応するようになったので、去年から待ちに待っていたのです。一応MacOS X 10.3.9以上を要求されていますが、PowerPCチップでも、Intelのチップでも問題なく使えるとのことです。まだダウンロードしたばかりなので、インストールしていません。今夜パワーブックにインストールしてみようと思っているので、不具合があったらそのとき報告します。
--
備考リンク:
タイのMacCenter http://www.maccenter.co.th/
Posted by ぷーちゃん at 18時39分 パーマリンク
MacOSが安全じゃなくなった? [タイの電脳事情 電脳街情報]
マネジャー新聞のITコナーで取り上げられましたが、MacOSがたった30分間でハッカーによって進入されたそうです。オーストラリアでMacMiniを対象としてハッカー間で行われた試合でした。進入できたハッカーの実名は明らかにされていませんが、Gwerdnaという名乗った男性のハッカーが今回の試合の優勝者でした。優勝者のインタビュアによるとMacOSはよく設計されているオペレーティングシステムですが、私を止めることができませんでした。私はすでに、何箇所のバグを見つけています。それらのバッグは未だにアップルによるパッチが出ていませんとのことです。
今までMacOSを使えば、ウィルスの的にならないだろうと思っていましたが、その考えを改めなければいけなくなりました。
Posted by ぷーちゃん at 18時14分 パーマリンク
2006年03月07日(火)
ジック タクシン [タイの政治経済]

ジック タクシン
「ジック タクシン」という言葉が最近タイの各メディアで流行っています。「タクシン」はもちろんタクシン首相のことで、「ジック」とはいったいどういう意味だろうと友達の間で話題になりました。
いろいろ調べてみたら、「ジック」とは南部の言葉のようで、動詞で「追い出す」という意味で、もともと動物などに対して使う言葉らしいです。つまり、「ジック タクシン」は「タクシンを追い出せ」という意味としてとらえることができます。

アヒンサー(無血)
さらに、もうひとつの言葉はタクシン反対派の集会でよく使われています。「アヒンサー的に集会を行う」という言葉ですが、「アヒンサー」は方言ではないので、辞書を引けばどいういう意味かすぐわかります。難しい言葉なので、口語として使われていません。日本語に翻訳すれば、「無血で」に一番違いのではないかと思います。
Posted by ぷーちゃん at 11時38分 パーマリンク
2006年03月06日(月)
Ajaxとは [タイの電脳事情 電脳街情報]
最近日本のIT系の雑誌で話題されているAjaxですが、いったいなんだろうなと興味をもって、少しまとめてみました。
Internet Explorer 7 という記事に少し取り上げられましたが、実はAjaxそのものは新しい技術ではないようです。単に、Javascriptやcssで動的なウエブページのデータを作成するDHTML+DOM(Document Object Model)技術+非同期通信+XMLなどの組み合わせたものだと解釈すればいいです。XMLは必須ではありませんが、非同期通信が最も重要なポイントです。
つまり、ウエブブラウザとウェブサーバが非同期通信を行うことができれば、ブラウザが要求したメッセージをサーバに送った後、サーバからデータが返ってくることを待たないでさらに他の要求をサーバに送ることができます。返ってきたデータが自動的に検知され(*)、JavaScriptによってページ内容をリアルタイムで書き換えられます。
これで、ウェブページが表示されるまでのユーザの待ち時間が少なくなります。
Ajaxを用いて作成された代表的なインタフェースの例として、Googleサジェストがあげられます。
一般的な検索サイトのように見えますが、実は検索窓に文字を入力すると、その文に続く検索キーワードの候補が一覧表示されます。
本来Enter入力または送信ボタンをクリックしない限り入力した文字列がサーバに送られませんが、Ajaxを利用したことにより、上記で述べたようなことを容易に実現することが可能になります。
(*:スレッドの非同期通信機構を行うのではないかと思いますが、果たしてどうなんでしょう)
Posted by ぷーちゃん at 11時09分 パーマリンク
2006年03月05日(日)
タイ総選挙のまめ知識 [タイの政治経済]
タイの議会は基本的に上院と下院の2つに分けられています。上院議員は今まで王様により任命されましたが、97年に改正された憲法により上院議員も下院議員も国民によって選ばれることになりました。
上院議員の定員は200人で、在任期間は6年間となっています。
一方、下院議員の定数は500人で在任期間は4年間ですが、そのうちの100人は比例代表選挙制(パーティリスト)で決められ、残りの400名は県を選挙区として小選挙区選挙という制度によって選ばれます。
現在のタイ国憲法の第204条によると、議員兼職が禁止されています。したがって、その400人の下院議員の誰かが大臣または総理大臣として選ばれたら、補欠選挙の必要性が生じます。これに対して、比例代表制の100人の下院議員の場合、他の職務を任命されたら、101人目の候補者から順番に下院議員に繰り上げ当選します。
Posted by ぷーちゃん at 01時16分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】