2006年04月18日(火)
日本版の西遊記 [タイの映画、テレビ]
ソンクラーン休みで、第1話から第11話までの西遊記を借りて鑑賞しました。よくできた作品だと思っています。水川あさみが演じた凛凛の美貌に見とれていました。女泥棒として原作にはないキャラクターだそうですが、結構物知りで孫悟空たちにいろいろな場面で助けていました。
ストリーは、〜の国という題名で話を展開していきますが、何と言っても音響効果やバックミュージックがよくできていると思います。ただ残念なのは、CGはマックを使って作成したらしいですが、筋斗雲(きんとうん)のCGはもう少し力を入れて欲しかったです。
ロケはどこでやっているかわかりませんが、日本国内ならすごいところだなと思っています。見渡す限り地平線が見えるような場所は日本国内にはそれほどないような気がします。いったいどこで撮影したのでしょうね。
それにしても、最終回で天竺のお坊さんたちの態度は今までの香港作や台湾作などとはかなり異なっているような気がします。仏教に対する捉え方の違いだと思いますが、日本の場合は迷信より物事を理論的に考えようという姿勢は多くの場面で見られています。例として、三蔵法師の死は単なるお経になるのは全く意味がなく、むしろ生きていくこと自体がもっと世のためになるんだということです。この辺の違いはどう受け止めるか人それぞれだと思いますが、僕としては迷信のみではなく、哲学的なことをまじえて視聴者に何かを伝えていたのが大変良かったと思います。
Posted by ぷーちゃん at 10時52分 パーマリンク
2006年03月10日(金)
輪舞曲-ロンド- [タイの映画、テレビ]
一月に入ってから、日本のドラマを適当に2-3本ピックアップして毎週楽しみにしています。最初はアンフェア、Ns'あおい、夜王を見ましたが、アンフェア以外話のテンポがちょっとスローだったので、途中で日曜劇場の輪舞曲-ロンド-を見ることにしました。やはり見事にはまりました。さすが、竹野内豊。演技がとてもしぶいです。そして、韓国の女優さんのチェ・ジウ(ある角度によっててんもに似ていますが、僕の気のせいでしょうか?)を見とれています。
毎週毎週のストーリーに大変ハラハラさせられています。それに、第七話の展開は本当に予想できませんでした。
ユナのお父さんは誰なのかは最初からすぐ分かりましたが、まさかユナの正体は、、、まさかだとしか言いようがありませんでした。
ショウのお父さんの仇(風間龍一郎)をうった時、やったーと喜びましたが、ちょっと話が単純すぎてどうかなと思いましたが、第七話の展開はまさかのまさかでした。
日本ではすでに第9話に突入していると思いますが、なるべくTBSのホームページを見ないように頑張ります。予告を見るだけならそんなに問題ないかもしれませんが、掲示板の記事を読んでしまうと、すべてのことが分かってしまうので、極力見ないように頑張っています。
最初の2-3話に出てきたCGの乏しさ以外、話の内容や展開の早さなどを考慮すると、とてもいいドラマの一つだと思います。お勧めです。
Posted by ぷーちゃん at 02時03分 パーマリンク
2006年02月18日(土)
Access TV でタイの番組鑑賞 [タイの映画、テレビ]
日本に滞在しているタイ人の方にいいお知らせがあります。
なんとAccess TVという外国語衛星放送専門放送局にThai Channel 3 の人気な番組をサービス提供しているようです。ドラマやバラエティーが中心のようで、タイの番組に懐かしいなと思っている方、是非お試しください。
詳細は下記のリンクまで。
http://accesstv.jp/atv/pc/thai/index.html
Posted by ぷーちゃん at 00時59分 パーマリンク
2006年02月15日(水)
ナルニア国物語〜ライオンと魔女〜 [タイの映画、テレビ]

ナルニア
3月4日から日本で上映される予ですが、タイではお正月からすでに上映されていました。C.S.ルイス氏の作品ですが、最初にこの物語を読んだのは小2〜3年生だったような気がします。当時ライオンと魔女とキャスピアン王子しかなくて、物語の結末はどうなっているか気になりましたが、いつまでたってもなかなかタイ語に翻訳されないで、結局全7巻を読み終えたのは日本の高校生になってからでした。(渋谷の三省堂で一気に買っちゃいました。)
ディズニー映画なので、期待を裏切るほどでもなさそうですが、話をどこまでリアルに再現できるか腕の見せ所ですね。
Posted by ぷーちゃん at 22時39分 パーマリンク