2006年03月06日(月)
Ajaxとは [タイの電脳事情 電脳街情報]
最近日本のIT系の雑誌で話題されているAjaxですが、いったいなんだろうなと興味をもって、少しまとめてみました。
Internet Explorer 7 という記事に少し取り上げられましたが、実はAjaxそのものは新しい技術ではないようです。単に、Javascriptやcssで動的なウエブページのデータを作成するDHTML+DOM(Document Object Model)技術+非同期通信+XMLなどの組み合わせたものだと解釈すればいいです。XMLは必須ではありませんが、非同期通信が最も重要なポイントです。
つまり、ウエブブラウザとウェブサーバが非同期通信を行うことができれば、ブラウザが要求したメッセージをサーバに送った後、サーバからデータが返ってくることを待たないでさらに他の要求をサーバに送ることができます。返ってきたデータが自動的に検知され(*)、JavaScriptによってページ内容をリアルタイムで書き換えられます。
これで、ウェブページが表示されるまでのユーザの待ち時間が少なくなります。
Ajaxを用いて作成された代表的なインタフェースの例として、Googleサジェストがあげられます。
一般的な検索サイトのように見えますが、実は検索窓に文字を入力すると、その文に続く検索キーワードの候補が一覧表示されます。
本来Enter入力または送信ボタンをクリックしない限り入力した文字列がサーバに送られませんが、Ajaxを利用したことにより、上記で述べたようなことを容易に実現することが可能になります。
(*:スレッドの非同期通信機構を行うのではないかと思いますが、果たしてどうなんでしょう)
Posted by ぷーちゃん at 11時09分 パーマリンク
2006年03月03日(金)
SkypeInを導入しました [タイの電脳事情 電脳街情報]
ついに我が家もSkypeIn日本番号を購入しました。050で始まった番号なので、IP電話扱いになります。これでスカイプを利用していない友達やお客様からの電話によるお問い合わせなどをスカイプで受け取ることができます。
日本に留学した初期の頃には、よく金色の公衆電話を探して、タイまで国際電話を月に何回かしました。1000円のテレフォンカードを購入して、夜中の11時以降、深夜料金になるまで待たなければなりませんでした。ちょっと不便と感じましたが、いつの間にか距離感が大分なくなって便利な世の中になりましたね。
ちなみに、日本の番号を購入するのに、3ヶ月間10ユーロかかりました。一年間30ユーロというオプションを選択することもできますが、今回は実験期間中ということでもっとも安いプランを選ぶことにしました。
スカイプの一つの番号で10個のSkypeIn番号を持つことができるので、アメリカ、ドイツ、イギリスなどの国に番号を取得しておけば、相手はわざわざ高い料金を払って、国際電話しなくていい済むことになります。(例えば、日本にいる友達に取得した日本の番号にかけてもらった場合、市内電話料のレートで課金されることになります。)
さらにスカイプボイスメール(留守番機能サービス)が無料で提供されているので、オフラインまたは外出するときに自動的にボイスメールセンターにつながるそうです。しばらく使ってみて様子をみます。
Posted by ぷーちゃん at 00時00分 パーマリンク
2006年03月02日(木)
Internet Explorer 7 [タイの電脳事情 電脳街情報]
2月の初め頃からInternet Explorer7のベータ2版が一般公開されました。IE6にはなかった主な4つの機能であるセキュリティステータスバー、タブブラウジング、RSSフィード、Ajax(*注意)を搭載しています。今までより使いやすくなると期待できますが、これらのたいていの機能はすでに他のブラウザで実装されてるので、今回のIE7にはそれほどワクワクしていません。それにまだベータ版だし、とりあえず正式版がリリースされるまで待とうと思っています。
なぜ、IEを使わなければならないの?と疑問を持っている方がいるかしれません。
これはタイ語サイトをきれいに閲覧するために使っているだけです。他のブラウザも全然だめだという訳ではありませんが、タイ語の禁則処理機能に欠けている場合が多いです。Firefoxが一つの例です。mozilla.orgサイトで配布されている標準インストーラをダウンロードして、インストールした場合、タイ語のページを表示できるものの、うまく改行位置を挿入できていないのです。(ただ、ウッテイチャイさんのブログで公開している「Thai WBRのパッチ当てFirefox」をダウンロードすれば、日タイ英はとりあえず問題なく使うことできます。ウィンドーズ版だけではなく、マック版もあります。)
というわけで、IE7の正式版がリリースされるまでもう少しです。ただし現状のベータ版は正規版のMS Window SE2を持っている人しかダウンロードをできないように制限しているので、簡単に試せないのが現状です。
*Webブラウザに実装されているJavaScriptのHTTP通信機能を使って、Webページのリロードを伴わずにサーバとXML形式のデータのやり取りを行なって処理を進めていく対話型Webアプリケーションの実装形態。
e-words.jpより
Posted by ぷーちゃん at 01時22分 パーマリンク
2006年02月26日(日)
ADOBE CS2用のタイ語入力プラグイン [タイの電脳事情 電脳街情報]
今まで素人が作ったタイ語の雑誌や出版物などの記事をよく睨めっこすれば、あれ?声調記号の位置が不自然に浮いて、行間隔がひらきすぎて見栄えが悪いことに気づくはずです。そう。これは「サラ ローイ」の問題だと一般的に知られています。グラフィック系のアプリケーションプログラムで発生している問題です。
なぜ、「サラローイ」が起きるかというと、基本的にタイの声調記号はすべて5つありますが、それぞれの記号がすべての場合において必ず同じ場所におかれるわけではありません。大雑把にいうと子音の上に置かれる場合と母音と組み合わせて書かれた場合に分けられるので、同じ形の記号が複数の位置に置かれることになります。(タイ語については、基礎からタイ語を学ぶ講座をご覧ください。)
タイ式のタイプライターをずっと使ってきた人は違和感を感じていませんが、サラローイ問題に対応しているMSワードに慣れている人だと、すぐ不自然さに気づきます。
対処法はアプリケーションによって異なりますが、一番簡単なのは文字コード(16進数)を代わりにタイプすることです。ただ量が多くなると毎回打ち直すこともしんどくなるので、有料のタイ語プラグインを使うことにすれば、サラローイ問題を意識せずに、普通に文章を入力できます。
MS Windowsを使う人だと、コーカイというプラグインを買ってくればいいですが、残念ながら今は開発がとまって、バージョンアップしなくなりました。
Mac OSだと、タイのマックセンターが開発しているTSPで解決できます。ハードウエアキーでライセンスを保護しているので、容易にコピーできない状態になっています。一つのロック解除用のUSBハードキーは5500バーツです。とても高いですが、業務用として使うなら大した値段ではないので、是非お勧めします。
マックセンターによるとそろそろTSP6.0が発売されるそうです。ADOBE CS2のために開発されています。さらに、MAC INTELでも動くので、MAC INTELを使っている方にとって大変いいニュースです。
発売日はまだわかりませんが、情報がわかり次第お伝えします。ちなみに、聞いた情報によると、正規版のADOBE CS2を持っていないと売ってくれないそうです。

サラローイしている

サラローイしていない

TSPと一緒に使っているときのADOBE CS2
Posted by ぷーちゃん at 00時12分 パーマリンク
2006年02月23日(木)
UPSの内部バッテリ交換 [タイの電脳事情 電脳街情報]
日本にいたときと比べてAタイではよく停電があります。地域によってあまり停電しないところもあると思いますが、たいていの場合は油断できない状況なので、ほとんどのパソコンを持つ家庭では無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Systems)を導入するところが多いです。
UPSを導入した後、2−3年で内部のバッテリーが寿命になってバッテリの交換時期がおとずれます。うちのUPSも例外ではありません。業者さんに委託すれば、2−3日くらい待てばいいですが、交換費用がかかるので、うちの場合、事務所の女の子にお願いして、電気屋さんでUPSのバッテリを買ってきてもらい、自分たちで交換作業しました。(DIY)
単に端子をはずして、つなげなおすだけだったので、誰でも簡単にできます。ちなみにバッテリの値段は大きさにもよりますが、この間買ってきた12V7.5AHのタイプは428バーツでした。(安上がり!)
Posted by ぷーちゃん at 13時36分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】