2008年03月12日(水)
3Gの世界 [タイの電脳事情 電脳街情報]

今回日本でいろいろお世話になったのは6120Classicでした。UTMS(WCDMA2100)に対応しているから、日本に行ってもそのまま使えて便利でした。もちろん国際ローミング手続きが必要ですが、ずっと昔から手続きしてあったので、成田空港に着陸したらすぐソフトバンクとNTT DoCoMoとつながりました。主に使ったのは通話モードではなく、料金が一番安いショートメッセージ(SMS)でした。通話が必要な場合、日本の公衆電話から自分のSkypeinの電話番号にかければ、インターネットを経由してタイのメインパソコンにつながるので、10分以上しゃべっても200円もしませんでした。
それにしても、日本のマナーモードにびっくりしました。徹底的にマナーモードが使われているので、大変興味深かったです。一方、一般のタイ人は元々「書く」習慣が身についていないから、マナーモードの使用はあまり意識していないと思います。
Posted by ぷーちゃん at 11時47分 パーマリンク
2008年03月10日(月)
コクーンタワー [ひとりごと]
甲州街道から新宿の西口方面に向かって歩いていた時、珍しい建物を発見しました。今まで見たことがない面白い形でつい写真を何枚も撮りました。タイに帰って検索してみたら、東京モード学園の新校舎のコクーンタワーであることが分かりました。まだ建設中で今年の10月に完成する予定だそうです。地上50階・地下4階で楕円の形をしています。完成したら一度中を見学してみたいと思います。
Posted by ぷーちゃん at 00時47分 パーマリンク
2008年03月08日(土)
日本に行ってきました [ひとりごと]
日本に行ってきました。超短い期間でしたが、いろいろな用事を済ませることができて大変よかったです。行きの飛行機はかなり空いていたので、席に3つも占領して横になれました。(快適!)
また日本でお世話になった方々や高校時代の同級生などに大変感謝しています。おいしいお酒、ご飯などをご馳走してくれてありがとうございました。今回はかなりタイトなスケジュールだったので、大学時代の友達に連絡できませんでした。(ごめん)次回の訪日に持ち越しします。
2年何ヶ月ぶりの日本なので、とても新鮮でした。あまりにも時間単位のスケジュールだったので、ゆっくりドトールコーヒーに入るすら時間がありませんでした。(しかし、なぜかモスバーガー期間限定のメニュー:ホットチリバーガーを食べてしまった、、、笑)
帰りの荷物は手荷物を合わせて30キロ以上ありました。自分でもびっくりしましたが、根性でがんばったなと思っています。
Posted by ぷーちゃん at 19時25分 パーマリンク
2008年03月01日(土)
+J for s60のタイ語フォント問題 [タイの電脳事情 電脳街情報]
+J for s60のタイ語フォント(Garuda)はノキアのデフォルトフォントより大きくて奇麗ですが、バグがあるようです。
表示問題:電話帳や操作メニューなどの場合、声調記号が隠れてしまう現象が発生しています。おそらくタイ語位置の調整ができていないと思います。ちなみに基本的にタイ語の子音の上に2レベル、タイ語の子音の下に2レベルの空間を設ける必要があります。
入力問題:母音や声調記号などの入力画面がおかしいです。部分的に文字化けが発生しています。(正しい画像と比較してみてください。)
以上現在まで気づいたバグでした。
今まで電話帳に登録してあったタイ語の名前が読めなくなったり、直接にタイ語入力ができないのも困るなと思っています。できるだけ早く対応して、改善をして欲しいと思います。
ちなみに実験機は6120classicでした。
関連タグ :
Posted by ぷーちゃん at 20時44分 パーマリンク
2008年02月28日(木)
O2 Miniとノキア6120 [タイの電脳事情 電脳街情報]
2月27日のケイタイWatchの記事によると+J for 60の先行ダウンロードの提供日から三日間で5000ダウンロードを記録したそうです。海外で活躍されている日本人ビジネスマンから注目を浴びているに違いありません。
2004年からO2 miniを日本語化して4年近くPDAをずっと使っていましたが、+J for S60のおかげでPDAからSmart Phoneに移行できそうです。普段外からメールのチェックを頻繁にしているので、通話よりgprsをよく使っています。O2 miniもいいですが、Edgeに対応していないので、通信速度はちょっと鈍かったみたいです。実効速度は40kbpsだけでNetfrontという専用ブラウザーを使ったときに、グラフィックモードではなく、テキストモードをもっぱら使用しました。が、6120 classicは違いました。グラフィックモードでも体感速度はなかなか良かったです。またモデムとして使ってみて接続してみても、それほど待たずに接続できたので、Wifiがまったく通じない場所にいても特に不便にならず良かったと思います。
ちなみに、日本ではNokia6120CのことをドコモのNM705iと呼ぶらしいです。
調べたところ3月発売予定だそうです。
管理工学研究所は、海外向けのノキア製携帯電話を日本語化するソフトウェア「+J for S60」を28日に発売する。価格は5,000円で、同社サイトやソフト配布サイト経由で提供される。
「+J for S60」は、ノキアの携帯電話プラットフォーム「S60 3rd Edition」を日本語化できるソフトウェア。Webブラウザやメーラーで日本語表示できるほか、日本語入力機能「松茸 for S60」も用意されている。同社では、海外在留邦人向けのソフトと位置付けている。
販売は、同社Webサイトか、ソフトウェア配布サイト「ベクター」を通じて行なわれる。30日間の試用が可能で、インストールはノキアのパソコン向けソフト「PC Suite」経由で行なう。同社では2月19日より先行ダウンロード提供を開始しており、3日間で5,000ダウンロードを記録したという。初年度の販売数目標は3万ダウンロードとされている。今後は、海外向けソニー・エリクソン製端末に搭載されている「UIQ」の日本語化ソフトも開発していく予定。
関連タグ :
Posted by ぷーちゃん at 21時16分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】