2009年12月31日(木)
クリスマスパーティ [タイで生活]
お友達の家のクリスマスパーティに誘ってもらった。10人以上の子ども達が走り回って遊べるスペースがある豪邸では、クリスマスの時期以外にも数ヶ月に一度パーティがあって、お料理上手な友達の料理や参加者の持ち寄った料理を堪能したり、おしゃべりに夢中になったり、楽しい一時を過ごすことができる。
最初の年は開始時間までに何とか仕事を終わらせて、参加するだけで精一杯だった。それが3年目の今年、ふと気づくと当日までに恩師にいただいた宿題も完成させることができて、パーティには手料理を持参するだけでなく、開始時間前のお手伝いにも参加することができた。
自分の生活スタイルが確実に変化したことを実感。この変化は、自分自身や家族のあれやこれやが変化したことによる結果なのだけれど、自分にとって嬉しい変化でもあった。
来年も家族と相談しながら「自分にとってその時最も大切だと思うこと」を優先していけたらいいなと思う。
Posted by てんも at 00時37分 パーマリンク
2009年12月29日(火)
夜明け前のラジオ体操 [タイで生活]
パソコン大好きで、運動をめんどくさがるだんなさんに、なんとか体を動かす習慣をつけてもらいたいと考えていた。
熱帯のタイでもこの時期のプールはちょっと寒い。
楽しみながら続けていくのには、何がよいだろう。
何がきっかけだったか忘れたけれど、「ラジオ体操はどうだろう」と思いついた。
探してみたら、すぐにラジオ体操の動画がみつかった。
子どものころラジオで聞いてもよく分からなかった「ラジオ体操第二」も、実際にお手本を見れば難しくなかった。
ラジオ体操は、第一と第二を合わせても6分ほど。
寝起きの体にも無理のない動きで、真剣にやるとうっすら汗をかく。「1日1回は汗をかく」が手軽に実現できてしまった。すごい。
音楽に合わせて体を動かすことが、寝起きの頭にはなぜかとても愉快。しかも肩も腰も気持ちいい。ラジオ体操って、偉大だ。子どもの頃、夏休みの朝や運動会の前のラジオ体操を、どうしてあんなに面倒くさいと思ったのだろう。気づけば朝のラジオ体操が2週間も続いていた。
この時期のタイの太陽は、いつもよりさらに遅い。6時過ぎてもまだ暗い。外はまだ暗いけれど明るいピアノの音で今日も元気に朝から体操。
まずは朝の6分を習慣にして、休みの日にも積極的に体を動かすようになったらいいと思う。
Posted by てんも at 00時01分 パーマリンク
2009年12月28日(月)
2009年健康診断 [タイで生活]
恒例の健康診断の季節がやってきた。
今年はモーリさん(夫母)も一緒に参加。結果は全員異常なし。
私は相変わらずコレステロールが高かったけれど、それでも一時の300に迫る勢いではなくなった。
血圧も上が90台という低血圧ぶりで、高血圧の家系に生まれただんなさんに「君は宇宙人だ」と言われた。
異常値がコレステロールだけだったので、「他に気になるファクターもないから、まあいいでしょう」とお医者さんのコメントをもらう。
採血が上手な例のお兄さんは、今年も元気に痛くない採血をしてくれた。私の血管は非常に細いらしく、慣れない人がやると何度もやり直しになってしまう。でもこのお兄さんなら大丈夫だ。痛くないのが分かっているので、今年は針が血管にささるところをジッと見てみた。お兄さんは指先でポンポンと皮膚を叩くと、血管が見えない箇所にソッと針を刺した。
・・・ちゃんと血が出てくるかしら?
と不安な気持ちで見ていると、しっかり血液が出て来た。
「目で見えないのになんで血管がある場所が分かるの?」と聞いてみると、
「指先の感覚と、経験かな〜」と一言。
採血専門家のお兄さん、来年もまたどうぞよろしく。
Posted by てんも at 00時23分 パーマリンク
2009年12月27日(日)
チョンブリのスタバオープン [タイで生活]
あっという間に開店していた。
工事中は狭そうだなぁと思っていたけれど、奥行きがあるので意外に広く感じた。
さらにお店の正面のオープンスペースも確保しているので、座席数は結構あるかもしれない。
だんなさんの来ていたシャツを見て、すぐに大学関係者と見抜いたスタッフは、「何を教えていらっしゃるんですか?」と尋ねた。
スタバのスタッフはどうしてこんなに楽しそうに仕事をしているのだろう。開店したばかりの店にいた彼は、バンコクの支店からやってきたのだという。
「バンコクの渋滞にうんざりして、他の都市をみてみたくなったんです」
彼の隣でテキパキ働いているスタッフは、なんとプーケットの支店から来たそうだ。
帰る時には「チョークディーナカップ、アジャーン」とニコニコ顔のスタッフに見送ってもらった。
ディズニーランドとどこか共通する雰囲気のあるスタバ。だんなさんがスタバ大好きなのも分かる気がする。
Posted by てんも at 00時02分 パーマリンク
2009年12月26日(土)
お歳暮の季節 [タイで生活]
タイのお歳暮といえば、ガチャオ。
バスケットにプレゼントを詰め込んで、お世話になった人に送る習慣があるのだ。
この時期スーパーやデパートではこのバスケットをよく見かける。
一般的なガチャオと言えば、お菓子その他がセットされていて、高級バージョンでは中央にデーンとウィスキーやブランドがセットされている。
変わったバージョンで、ドライフルーツのセットを見かけた。こんなに大量なドライフルーツをもらっても、ちょっと困ってしまうかもしれない。
喜ばれる確立が高いのは、チキンスープやツバメの巣のBRAND'S製品。
今年はモーリさん夫妻に何を送ろうか、と考えるのも楽しい一時。
Posted by てんも at 00時08分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】