2009年12月25日(金)
休んでください [タイで生活]
入社5年目になるスタッフ。
新入社員の頃は、実家に戻った翌日や、友達と遊びに行った翌日は必ず、「今日は休みます〜」と連絡が入った。
遊びすぎで体調を崩したり、疲れて起きられなかったりしたのだ。
変則的に「お腹痛いので休みます〜」ということもあった。
これは、前日の夕方に食べた激辛ソムタムが原因でお腹を壊したのだ。
そんな新人が、最近は何やらベテランの風格が漂いはじめ、気づけば冠婚葬祭などの計画的な休暇以外では休まなくなっていた。
そして今週。彼女が風邪をひいた。しかし彼女は休まない。熱が出ているのに出社してきた。そして咳をゴホゴホしながらパソコンに向かっていた。もちろん、マスクはしていない。
そんな時は無理せずに休んでいいのに。いや、どちらかというと、休んでいただきたい。せっかく来てくれたので、仕事の区切りがついたのを確認してから帰ってもらった。
熱が下がって咳もおさまったら、またお仕事をがんばってもらおう。
Posted by てんも at 00時08分 パーマリンク
2009年12月24日(木)
大量発生 [アメージングタイランド]
ここ一週間ほどは涼しい風が吹いているので助かったけれど、先週は気温の上昇と同時にまたもや虫たちの元気度も急上昇。
蚊の大群が家にもモーリ邸にもオフィスにも・・・。
またまた、買ってすぐ壊れてしまう蚊とり用のラケットが欲しくなった。
Posted by てんも at 00時03分 パーマリンク
2009年12月20日(日)
少々お待ちください [タイで生活]
社会保険事務所での感動の余韻に浸りながら、もう一件日本の役所に電話した。
そちらでは、私の質問に対して
「えーと、少々お待ちください」という回答があった。
分からないときに、「調べるから待っててね」と言われると、
感謝の念がわき上がる。
分からなくてもその場で毅然とした態度で
「ダーイ(できる)」とか
「マイダーイローク(できないわよッ)」と即答され
その回答に振り回される経験が豊富になると、
分からないことをその場で確認してから回答してくれるありがたさが身に染みる。
今日対応してくれた、社会保険事務所のベテラン女性と住民課の青年に幸あれ。
Posted by てんも at 00時40分 パーマリンク
2009年12月19日(土)
折り返し電話します [タイで生活]
国民年金のことで調べたいことがあって、日本の社会保険事務所まで電話した。インターネット経由の電話ならば、料金もそんなに気にせずに電話できるのだ。
担当の方は、「それではこちらでお調べして折り返しご連絡します」
と言ってくれた。
タイのお役所で、こんな言葉がかえってくることは滅多にない。
よくて「では調べてあげるから後でもう一度電話してきなさい」だ。
10分後には本当に折り返し電話がきた。なんて新鮮な感覚。
その後、追加で質問したいことができたので、再び担当の方に電話すると、別の方が「担当の者は席を外してますので、戻りましたら折り返し電話するようにメモを残しておきますね」と言ってくれた。
それを聞いて無意識に「15分ぐらいしたらもう一度かけ直してみよう」と思った。
ところが、私がかけ直すより早く、先方からまたまた電話がかかってきたのだ。
「ご連絡をいただいたようで・・・」
感無量・・・。
伝言がしっかり伝わるって、素晴らしい。
Posted by てんも at 00時39分 パーマリンク
2009年12月18日(金)
ナイフで鉛筆削り [アメージングタイランド]
削っても、削っても、芯が出て来てくれない手強い鉛筆を使えるようにするために、ナイフで削ってみることにした。
「B2S」などの文房具店で「鉛筆を削るためのナイフ」の場所を聞いても、店員さんは首を振るばかり。
そこで、地元の小学生御用達文房具店をのぞいてみた。
売ってた。
さすが。
新品なのに、歯が少し汚れているように見える。
これはさび止めのオイルだろうか。
小学生の頃、こういうナイフで鉛筆を削ったことがあるような・・・。
懐かしい感覚がよみがえる。
最初に木の部分を削って、最後に芯を鋭く削るのだったような。
できあがりがゆがんで見えるのは、芯がゆがんでいるせい。
・・・たぶん。
Posted by てんも at 00時04分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】