2009年09月14日(月)
雑木林でコストダウン [タイで生活]
なじみの豆乳屋さんが道端でなにやらキビキビ動いていたので何をしているのかと思ったら、雑木林の木を切っていた。
道にはみ出た邪魔な木を切っているのではなく、木の枝をナムトーフー作りの燃料にするのが目的だと言う。
小さく切った枝を燃やして大豆を茹でる鍋を沸かす。1日に仕込む大豆の量は7Kgと言っていたから、大きな鍋なのだろう。調理用のガスを使うと月に2本のタンクを使用するが、雑木林の枝なら無料。これで毎月500バーツの節約になるそうだ。
1杯5バーツのナムトーフーで利益を出すために、おじさんは様々なコストダウンの努力をしているのだった。
「雑木林の木を切る」と言葉で言うのは簡単だけれど、10cm以上の太さに成長した幹を切り落とすのはそんなに簡単ではない。ヘビとかやたら噛みつくアリとか、そんなのが下にいて、得体の知れない虫だって飛んでいる。そんな場所で涼しい顔してナタを振ってガンガン木を伐採していくナムトーフー屋のおじさん。
おじさんと私は、多分10歳ぐらいしか違わない。おじさんは全然「昔の人」じゃない。それなのに、この自然を利用する生活の知恵はどうだ。かっこいいじゃないか。
30分ほどで、ピックアップトラックの荷台は枝でいっぱいになった。1ヶ月も経てば、切られた枝はまた伸びて、新しい燃料になるのだろう。
Posted by てんも at 00時06分 パーマリンク
2009年09月12日(土)
スタバの月餅 [タイで生活]
久しぶりに用事があってシーラチャに行ったので、ついついロビンソンに寄ってしまった。デパート寄らないようにしてたのに。
ロビンソンに行ったらコーヒーの香りに誘われてついついスターバックスに寄ってしまった。
そしたらスタバマークの月餅に見つめられて、思わず買ってしまった。
コレステロールが気になる身としては、卵黄入りは避けたい。よく見ると、卵黄なしの緑茶+小豆の組み合わせがあったのでそれにした。モーリさんにもお土産に卵黄なしの「ゴーウジン(フルーツ+ナッツ)」を選んでみた。こちらはお年寄りに好評なのだそうだ。
いずれも1個100B前後と、かなりのお値段。
緑茶+小豆は、甘さがきつすぎず、砂糖なしの飲み物と食べたらちょうどよかった。
モーリさんも「穀物が入っていて甘くなくて美味しかった」と気に入った様子。高価だけど、喜んでくれたからよかった。また機会があったら買って来よう。
Posted by てんも at 00時06分 パーマリンク
2009年09月11日(金)
営業日の変更 [タイで生活]
ナムトーフーのおじさんは、毎週の水曜日を休業日と決めている。土曜も日曜も祝日も休まず、水曜日だけを「僕の公休日」と言って週に1度だけ休んでいる。
たまに別の日に用事が入って店を休まなければならないときは、水曜日を振り替え営業日にしている。
だから水曜日におじさんの顔を見る週は、他の曜日に休むのだということが分かる。午後のナムトーフーを休憩の時間にしているので、あらかじめ休みの変更が分かるのは心構えができてありがたい。
先日、水曜日におじさんが来たので、いつものように振り替え休日をチェック。「今週はいつ休むの?」
土曜日だよ。息子が帰ってくるって言うからさ、何かおいしいものでも食べさせてやろうと思って。
バンコクの有名大学の医学部で学ぶ息子が戻ってくるので、店を休みにして外食に連れて行くのだという。
「あいつはいつまでも子どもみたいで、困っちゃうよ、ほんと」
と言いながらも、口元がほころんでるおじさん。
おやごころだなぁ。
Posted by てんも at 00時07分 パーマリンク
2009年09月10日(木)
ちょっと贅沢なおやつ [タイで生活]
見た目は普通のタップティム・グロープ。
最近こういうおやつはあまり食べないのだけれど、なぜかこれは食べる気になって、1口、2口と食べているうちに、
「おや?」
と思った。
ココナツミルクの香りとジャックフルーツの香りが口の中に広がって、ちょっと今までに食べたことがない味だ。
聞いてみると、実はお店でも大人気商品ということだった。このおやつは特別に手を掛けて作っているということで、1パック40バーツもする。普通のおやつなら、高くても20バーツだ。
普通の倍の値段なのに、入荷すると飛ぶように売れてしまう。
10個まとめて買っていくお客さんもいるそうだ。
ちょっと贅沢したいときにぴったりなおやつだ。
Posted by てんも at 00時39分 パーマリンク
2009年09月08日(火)
あれから10年 [タイで生活]
それまでもタイには何度も来ていたけれど、「旅行者」の身分だった。
タイで暮らすためにタイに引っ越して来たのが、世間が2000年問題(タイではY2Kと呼んでいた)で揺れる1999年の夏。
気づけば10年経ってしまった。
モーリさん夫妻にとっては、11年の長い長い日本留学から息子が戻って来てから10年経ったということだ。
10年の感想を聞いてみると、モーリさんは「あっという間」だと言った。私も全く同感である。
そして思う。
だんなさんが私より漢字を知っていて、日本語はもちろん、日本人の考え方や本音の伝え方など、しっかり理解できているのは「日本に長期間滞在していたから」だと思っていた。今もそう思っている。
しかし、私の在タイ期間も、だんなさんの日本滞在期間に迫りつつあるのだ。だんなさんが日本を理解しているように、私はタイを理解できているだろうか。
正直なところ、全く自信がない。
お気に入りの屋台を発見したり、不思議な食べ物を見つけたり、「食」に関してはちょっぴり自信がある。でも、それ以外のことについては・・・。タンブンに行っても相変わらずお経はさっぱりで、口をモゴモゴ動かすだけだし、仏教関連の祝日の意味も全く覚えていない。
これで在タイ10年は恥ずかしいかもしれない。
とりあえず、在タイ10周年記念として、タイの祝日はその都度意味を確認することにした。
Posted by てんも at 00時35分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】