2010年01月03日(日)
ちびしょうが [タイの野菜・地産地消]
市場で、細い見慣れない物体を発見。
「これなに?」
お姉さんに聞くと、「しょうがよ〜」ということだった。
これがもっと成長すると、太くなって、見慣れた新しょうがになるらしい。新しょうがよりもっと若い、ちびしょうがだ。
最近しょうが好きな私としては、買わずにはいられない。
皮をむいてさっと湯通しして、瓶に詰めて酢漬けにしてみた。
翌日試食をしてみたところ、辛味がないので薄切りにしないでもポリポリ食べることができた。これはお弁当にもぴったりだ。
お漬け物のレパートリーが一つ増えた。
Posted by てんも at 00時15分 パーマリンク
2010年01月02日(土)
赤福と今年の具体的な目標 [タイで生活]
またもや、「タイで赤福を食べる」という贅沢なことをしてしまった。
バタバタと過ごすあわただしい時間の中、緑茶と赤福のひととき。
おいしいものを食べると、元気が出る。
元気が出ると、「これからしてみたいこと」など考えたりする。
今年はなぜか、例年より具体的な目標が一つ。
それは、「経済の大きな流れをつかめるようになる」ということ。
具体的な、といいつつ、かなり抽象的な目標かもしれない。
各国を巻き込みつつ変化して行く経済の進む方向を、予想できないまでも現在進行形で感じられるようになりたい。
先日、その道の専門家からいろいろ教えていただく幸運に恵まれた。
その方曰く、最初はチェックするニュースの1つ1つが、パズルのピースを見ている感覚。そしてパズルのピースがつながってくるまでに3年ぐらいかかったそうだ。
私にとってこの具体的な目標は、数年かかって達成する目標になるだろう。
他にも大小さまざまな目標があるけれど、これから数年は、この目標を念頭に置いて(場合によっては目標そのものが変化するかもしれないけれど)歩んでいきたい。
Posted by てんも at 00時10分 パーマリンク
2010年01月01日(金)
新しい一年 [タイで生活]
新しい一年の始まり。
1年に1度だけやってくる、希望に満ちた新年の始まりの日は、いつも少しだけ特別。
5年日記は最初のページに戻るし、一年の目標など、立ててみたくなっちゃうし。ワクワクドキドキ。
来週の月曜日には通常生活が始まるので、お正月ムードに浸りすぎないように、お正月を楽しもう。
Posted by てんも at 00時02分 パーマリンク
2009年12月31日(木)
クリスマスパーティ [タイで生活]
お友達の家のクリスマスパーティに誘ってもらった。10人以上の子ども達が走り回って遊べるスペースがある豪邸では、クリスマスの時期以外にも数ヶ月に一度パーティがあって、お料理上手な友達の料理や参加者の持ち寄った料理を堪能したり、おしゃべりに夢中になったり、楽しい一時を過ごすことができる。
最初の年は開始時間までに何とか仕事を終わらせて、参加するだけで精一杯だった。それが3年目の今年、ふと気づくと当日までに恩師にいただいた宿題も完成させることができて、パーティには手料理を持参するだけでなく、開始時間前のお手伝いにも参加することができた。
自分の生活スタイルが確実に変化したことを実感。この変化は、自分自身や家族のあれやこれやが変化したことによる結果なのだけれど、自分にとって嬉しい変化でもあった。
来年も家族と相談しながら「自分にとってその時最も大切だと思うこと」を優先していけたらいいなと思う。
Posted by てんも at 00時37分 パーマリンク
2009年12月30日(水)
大根干したりキュウリ干したり [タイの野菜・地産地消]
寒かったり暑かったりといった気候の変動はあるものの、雨のシーズンは完全に終わったようなので、野菜干し生活を再開した。
最近凝っているのが大根。タイの大根は小さめサイズなので、皮むき器でスーイスーイと一本丸ごとむいて干すと、自家製切り乾し大根ができる。
すぐに食べ切ってしまうので、1日干したぐらいの半生状態で調理する。
少し甘めに煮付けたり、カレー粉とお酢ではっきりした味にしたり、作っておくとお弁当に重宝する。
キュウリも干してから漬けるとカリカリの歯ごたえになって、これまたお弁当に活躍する。
仕事一直線だった生活の中から、ちょっとだけ料理に時間を分配してみた。いざという時にもう一がんばりのパワーを捻出するには、ちゃんと寝るとか、ちゃんと運動するとか、ちゃんと食べるとかして、体にも気持ちにも「余裕」がある方がいいように思う。
Posted by てんも at 00時22分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】