2009年06月02日(火)
ドクターのドライブ [タイで生活]
タイのドクターは非常に忙しい。
自分のクリニックと病院勤務を掛け持ちする場合、病院の診察が終わった後に夕方から自分のクリニックを開くので、本当に休む暇もない。
お金はあるけど、暇はないのだ。
そんなタイのドクターのストレス解消法は、たまの休みのドライブ。
普段はクリニックと病院の往復なので、見知らぬ景色の中をドライブするのが最高に楽しいらしい。
知り合いの小児科のドクターも耳鼻科のドクターも、休みの度に家族を連れて遠い地方まで旅行するのが楽しいのだと言った。
ドライバーさんに運転してもらうのではダメなのだ。自分で運転したいのだ。
そんなドクター達は、休日のドライブを心待ちにしながら新車を購入し、今日も病院とクリニックを往復している。
Posted by てんも at 00時37分 パーマリンク
2009年06月01日(月)
歯科検診 [タイで生活]
1年ぶりの歯科検診に行った。
本当は6ヶ月ごとに行くことになっているのだけれど、1年経ってしまった。
小さな虫歯が見つかった・・・。
世の中には、「虫歯になりやすい体質」というのがあるんじゃないかと思う。
フロスもしているし、しっかり歯磨きしているつもりなのに、私は虫歯が発見されることが多い。
早期発見だったので麻酔も必要なくその場で治してもらった。
でもやっぱりちょっと痛かった。
先生によると、歯科検診は子どもは3ヶ月ごと、大人は6ヶ月ごとが基本だという。
次回からは半年ごとにちゃんと通おう。気が向いたら3ヶ月目にも検診してもらおう。
Posted by てんも at 00時36分 パーマリンク
2009年05月31日(日)
下水道料金 [タイで生活]
下水道料金の集金が来た。
2009年3月分は22バーツ(約60円)。
水道局は、1件あたり22バーツの下水道代を回収するために集金の人を雇っている。
その人件費の方が高くなってしまうのでは??と余計な心配をしてしまった。
Posted by てんも at 00時37分 パーマリンク
2009年05月28日(木)
隣の芝生は青かった [タイで生活]
海を挟んで向かいの県、サムットサーコン県は、マテ貝が有名ということだった。
それ以外にも、チョンブリのシーフードレストランでは見かけない料理がちらほら。
その代表が「タマゴ付きプータレーのゲーンソム」。
この料理はありそうで見たことがなかった。パタヤビーチその他でゲーンソムといえば、「ゲーンソム・カイプラー」である。いくらの5倍ぐらい大きな魚のタマゴが入っている。
それはそれで美味なのだが、こちらはプータレー入りだ。
コレステロールも気になるし値段もお高いので、カニ料理は日本からお友達が来た時だけ頼むことにしている。
でも、この料理は最強の組み合わせに見えたので思わず注文してしまった。値段もパタヤ周辺のレストランのカニより安かった。
日帰り旅行先としてはお勧めの場所かもしれない、と思っていたら、この地域の人達は逆にパタヤビーチに遊びに来たがるのそうだ。
海の街の住民同士がお互いの街を訪問し合う。面白い現象だと思った。
Posted by てんも at 00時33分 パーマリンク
2009年05月27日(水)
引き潮の女神 [タイで生活]
海の街で暮らしていながら、海を挟んで向かいの海の街までドライブに行った。
同じ海なのに、海産物やシーフードレストランのメニューが少しずつ違って、そんな違いが興味深かった。
この海岸は引き潮の時間帯になるとマテ貝の潮干狩りができるということだったので楽しみにしていたのだが、残念ながらその日は潮が引かなかった。代わりに小さな小舟で運河を観光。ムツゴロウを見た。
帰りに近所の友達にお土産を持って行くと、彼女も何度かその海に行ったことがあるが、行く度に引き潮だったという。
その時、私の中にあるフレーズが浮かんだ。「引き潮の女神」。
後から調べてみたら、タイの海軍のサイトで潮の満ち引きの状態がチェックできた。次からはここであらかじめ潮の状態を確認してから出かければいいのだ。
さらに念のために、次回はぜひ「引き潮の女神」と一緒に行って、潮干狩りを楽しみたいと思う。
Posted by てんも at 00時23分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】