2009年06月03日(水)
理想と現実 [タイで生活]
シーラチャの森の奥にあるお家に遊びに行った。
そのお家に初めて行くと、タイ人も日本人も絶賛する。
タイ人にとっては、都会から少し外れた田舎の環境の良い家。
日本人にとっては、一昔前の日本の風景を思い出すらしい。
たしかにそのお家にはモーリ果樹園の数倍の規模でバナナ、マンゴー、ドラゴンフルーツ、パパイヤその他の果樹や色とりどりの花が咲き乱れている。
まさに、リタイヤ後の大人世代になったらこんなお家に住んでフルーツや野菜を育てたい、と思わせてくれる理想のお家なのだ。
その日も、珍しい花に誘われてさっそく木陰を散歩。
すると、一瞬で蚊の大群に囲まれた。
晴れた日の昼下がり、普通ならば蚊の出ない時間帯だけれど、木が生い茂っているこの場所は気温も上がらず、蚊の群れは元気よく飛び回っていた。子連れで来ていたお友達は慌てて子どもに虫除けスプレーを塗っていたけれど、「ユンラーイ(しま蚊)は病原菌を媒体するから危険なんだよね」と顔をしかめていた。
考えてみると、ミニ果樹園があるモーリ邸も蚊が多い。
蚊以外にも、得体の知れない小さな虫、ヘビ、サソリも出る。
そうなのだ。自然と共存する生活は、結構厳しい生活だったのだ。
「家庭菜園を楽しみたい」という私の理想の生活は、「毒を持つ虫や動物との共存」という、非常に大きな課題を抱えていることに、今さらながらに気がついた。
Posted by てんも at 00時03分 パーマリンク
2009年06月02日(火)
ドクターのドライブ [タイで生活]
タイのドクターは非常に忙しい。
自分のクリニックと病院勤務を掛け持ちする場合、病院の診察が終わった後に夕方から自分のクリニックを開くので、本当に休む暇もない。
お金はあるけど、暇はないのだ。
そんなタイのドクターのストレス解消法は、たまの休みのドライブ。
普段はクリニックと病院の往復なので、見知らぬ景色の中をドライブするのが最高に楽しいらしい。
知り合いの小児科のドクターも耳鼻科のドクターも、休みの度に家族を連れて遠い地方まで旅行するのが楽しいのだと言った。
ドライバーさんに運転してもらうのではダメなのだ。自分で運転したいのだ。
そんなドクター達は、休日のドライブを心待ちにしながら新車を購入し、今日も病院とクリニックを往復している。
Posted by てんも at 00時37分 パーマリンク
2009年06月01日(月)
歯科検診 [タイで生活]
1年ぶりの歯科検診に行った。
本当は6ヶ月ごとに行くことになっているのだけれど、1年経ってしまった。
小さな虫歯が見つかった・・・。
世の中には、「虫歯になりやすい体質」というのがあるんじゃないかと思う。
フロスもしているし、しっかり歯磨きしているつもりなのに、私は虫歯が発見されることが多い。
早期発見だったので麻酔も必要なくその場で治してもらった。
でもやっぱりちょっと痛かった。
先生によると、歯科検診は子どもは3ヶ月ごと、大人は6ヶ月ごとが基本だという。
次回からは半年ごとにちゃんと通おう。気が向いたら3ヶ月目にも検診してもらおう。
Posted by てんも at 00時36分 パーマリンク
2009年05月31日(日)
下水道料金 [タイで生活]
下水道料金の集金が来た。
2009年3月分は22バーツ(約60円)。
水道局は、1件あたり22バーツの下水道代を回収するために集金の人を雇っている。
その人件費の方が高くなってしまうのでは??と余計な心配をしてしまった。
Posted by てんも at 00時37分 パーマリンク
2009年05月30日(土)
ナスの悲劇 [タイの野菜・地産地消]
ナスの芽が出てきた。
ほどよいサイズに成長したところで、モーリさんご主人が庭に直接植えてくれた。
ここですくすく育つだろうと思っていたら・・・。
ふかふかの土が魅力的だったのだろうか、犬にやられた。
植木鉢で小さく育てた方が安全だったのかもしれない。
Posted by てんも at 00時06分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】