2009年06月06日(土)
買い物袋 [タイで生活]
最近野菜は週に2回まとめ買いをしている。
ぬか漬けを始めるようになったおかげで、さらに野菜の消費料が増えた。
それで、袋一杯に野菜を買い込むことになるのだけれど、その袋を、野菜売りのお姉さんは私に渡してくれない。
重いから、と気遣ってくれて、一緒に買い出しに行くだんなさんに渡すのだ。
だんなさんが別の場所で買い物をしている時など、
「あれ、今日はご主人まだ来ないのね、じゃここに置いておいてあげる」
と、奥の棚に置いてしまう。
袋の中には、大根とカボチャと人参、それに葉物野菜がたっぷり。たしかに軽くはないけれど、それでも片手で持てる重さだ。日本の主婦ならばこれにプラスして牛乳パックも買うだろう。皆さん、普通に持って歩いたり、自転車に乗ったりしている量だ。
タイの上流階級の奥様であれば、誰かに持ってもらってもいいかもしれないけれど、地方の市場で野菜を買っている私がこのまま「マダム」扱いされていてはいけない。
自分で食べる野菜ぐらい自分で持てなくてどうする。
次回からは「私が持てるよ〜!!」と言って、野菜の袋を受け取ってこよう。
Posted by てんも at 00時25分
コメント
その野菜屋の姉ちゃんですか。優しいお姉ちゃんだもんね。
私いつも一人なので、そんな気遣いはされないです。
最近行く時間が遅いので、行ったら、お姉さんの野菜がほとんどなくなっていたのだ。
仕方なく、別のところで買ってるのだ。
しかし、私はそこで買うときは基本的にエアバックを持っていくのだ、だけど、店の人は笑うよね。
まだまだタイはエアバックの意識は薄いかもね。
なお
日本にいる私ですが、妻は若いころは主人(私)に日常の買い物袋、ゴミ出し袋を持たせるのは恥とのことでした。今はそのプライドはどこ?ですが、お互い体力落ちました。今は買い物袋は奪って持ちます。でも感謝です。
なるほどー。
郷に入っていは郷に従えです。
ここはぷーちゃんに頑張ってもらいましょう。
一緒に買物に出かけられるんですねぇ。
仲良し御夫婦、いいなぁ。
うちは旦那と一緒に買物に行くことがないし、
いつも手に持てる程度の買物じゃないので、
車までショッピングカートです。
こっちはエコバッグが主流になってきましたが、
持って行くと袋1枚につき、5セント(¥5)
返金してもらえるところもありますよ。
なおちゃん
タイのスーパーでもエコバッグを売るようになってるけど、利用はされてないみたいだね。
私はゴミを捨てる時に利用するので、ビニール袋に入れてもらってるよ。
JJさん
素敵な奥様ですね〜。JJさんも優しいご主人ですね。
夫婦の間のそういう思いやりって、素敵です。
うっちさん
郷に入っては・・・ですけどねぇ。
続けていると変に勘違いしてしまいそうで、用心しようと思います。
ダブル☆パンチさん
お嬢ちゃん達もどんどん食べるようになると、買い物が大量になるでしょうね。
ショッピングカートでの買い物ってすごくアメリカっぽいです。
エコバッグで5円も返ってくるなんて、すごい。