タイ語翻訳者がのぞいたタイランド

タイ在住のタイ語翻訳者がのぞいたアメージングタイランド、タイの楽しいニュースをお届け

2008年05月31日(土)

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 [読書の記録]

画像(262x320)・拡大画像(352x429)

冷蔵庫で食品を腐らす日本人

魚柄仁之助さんは大好きなのに、去年新刊本が出ていたことを全く知らなかった。
新刊情報はいろいろな形で入手するようにしているのに、全てを網羅する訳にはいかないのだと実感。
でもとにかくこうやって入手できたのだから良いとしよう。

これはカラフルな写真入の料理本ではない。文庫本である。
でも、書かれている文章だけで、料理の姿が目に浮かぶし、さっそく作ってみたくなる。そういう意味では「聡明な女は料理がうまい」に近いかもしれない。

先日「100歳まで元気に生きる!」で、沖縄の激変を知っただけに「日本の食文化激変の50年史」という副題のついたこの本も興味深かった。

食文化の歴史以外にも、冷蔵庫で食品を腐らせないための保存の知恵が盛りだくさん。例えば、りんごがたくさんある。このままだと傷みそう。どうするか?

よそ様にお裾分けをする、ひたすら食べる、それでも残りそう。そこで・・・、ジュースにしたり、シロップ煮にして冷凍する手もあるけれど、最もエネルギーをかけずに保存食とする方法が「輪切りりんごの干物」
丸ごとりんごの芯を抜き、そのりんごを1センチの厚さの輪切りにする。ドーナツ状になった輪切りりんごの穴に細い棒を通し、天日で干す。これでパリパリの干しりんごの出来上がり。保存性のいいドライフルーツになるのだそうだ。

他にも、太陽まかせの干物術がいろいろ載っている。魚、肉、野菜、キノコ、米、パン。
ギラギラ太陽のタイで試してみたい術ばかりで、しばらく物干し台には洋服とならんで食べ物がぶら下がりそうである。

Posted by てんも at 00時26分   パーマリンク

2008年05月17日(土)

100歳まで元気に生きる! [読書の記録]

画像(129x180)・拡大画像(147x204)

100歳まで元気に生きる!

健康オタクとしては見逃せない本だった。

かなり厚い本なのだけれど、例によって少しずつ楽しみながら読んだ。さすがに持ち運ぶのは重いしカバンに入らないので、寝る前のお楽しみにした。

世界でもっとも健康的に長生きする人びとに、4つの地域が挙げられていて、そこになんと日本の沖縄が入っていた。
そういえば、沖縄の食生活を研究している人もいたっけ、と納得。

健康的で長生きする人々がいる国では「長生きする老人」は尊敬の対象になるそうで、だから年齢のさば読みは、年齢を低く言うのではなく、高めに言うのだそうだ。おちゃめなおじいちゃんおばあちゃん達の気持ちが、ちょっと微笑ましく思えた。

老人を敬う、という点では、タイもかなり当てはまると思うけれど、料理に白砂糖をたっぷり使うところが、他の長寿地域とタイの異なる点かもしれない。

この本を読んでから少し甘いものを控えてみた。コーヒーも砂糖なしにする回数を増やした。するとなぜか体調が良い。
野菜中心の食事にしていることも影響しているのだろうけれど、しばらく続けてみようと思う。

Posted by てんも at 07時36分   パーマリンク

2008年05月16日(金)

「仕組み」仕事術 [読書の記録]

画像(320x320)・拡大画像(400x400)

「仕組み」仕事術

正直なところ、自己啓発系や時間管理系はそこそこ読んだので、もういいか、と思っていた。
だからこの本が目に入った時も、しばらくは買わないでいた。

何かのついでに買って、さらっと読んでみて、自分の考えが間違っていたことを知った。私の仕事の進め方には、まだまだ改善の余地がたっぷりあったことを知ることができた。

特に、メール処理に「仕組み」をつくる、の部分は、非常に参考になった。

泉さんによると、メール処理にかかる時間は大きく3つに分けて考えることができる。
1)受信メールを読む時間
2)返信内容を考える時間
3)返信内容を打つ時間

メール処理にかかる時間を短縮するには、「メールを読むのは必ず1回だけ。その場で返信する」というルールにする。
実践してみて、その効果の大きさに驚いた。

メール処理に関する仕組みルールは、これ以外に全部で5つ紹介されていて、その通り実践してみたらメール処理だけでなく仕事への取り組み方が全く変わったことに気づいた。

Posted by てんも at 14時55分   パーマリンク

2008年05月09日(金)

生物と無生物のあいだ [読書の記録]

画像(199x320)・拡大画像(309x496)

生物と無生物のあいだ

「生物と無生物のあいだ」という本を日本から来たお友達にプレゼントしトもらったのは、数ヶ月前のことだったと思う。
それ以来、学期末試験勉強その他いろいろありながら、カバンに入れて持ち歩いた。少しでも空き時間があれば、いそいそとこの本を取り出して読んだ。

どこから読み始めても、一瞬でグイグイ引きこまれた。
「読み始めたら止まらない」は本当だ。
待ち合わせ相手が現れなかったり、予想外の出来事が起こって本を閉じる必要がなくなったら、私は喜んでこの本を読み続けただろう。

この本について、高橋源一郎さんが本の帯で語っていることが、ズバリそのものだと思う。

「優れた科学者の書いたものは、昔から、凡百の文学者の書いたものより、遥かに、人間的叡智に満ちたものだった。
つまり、文学だった。
そのことを、ぼくは、あらためて確認させられたのだった。」

文句なく、お気に入りの本の仲間入りだ。
そして、間違いなく、2008年のトップ3に入るだろう。

Posted by てんも at 10時30分   パーマリンク

2008年04月20日(日)

ビジネスマンのための 「数字力」養成講座 [読書の記録]

画像(151x239)

ビジネスマンのための 「数字力」養成講座

最初の数ページですでにグサグサと胸に突き刺さる文章が・・・。

「また、仕事があまりできない社員にも共通点があります。それは、数字の桁を間違えることです。」

ううう。私は数字の桁を平気で間違える。
読めば読むほど心当たりがあって、非常に「痛い」本だ。

「できるかぎり数値化し、定量化して、分析する」

これは以前ある経営コンサルタントの方が全く同じことを言っていた。その場で反論した人がいた。
「数字で評価できない部分ってあるでしょ?気持ちとか、姿勢とか、そういうところを大切にしたんだよな〜」

私は反論した人の言おうとすることが理解できるような気がしたけれど、コンサルさんは日本人ではなく、そして数字で実績を評価される立場の人でもあったので、その反論を全く理解できないようだった。
忘れかけていた、そんな場面を思い出した。

数字力を高めるための具体的な訓練方法がいくつも挙げられていたので、さっそく実践してみたい。

Posted by てんも at 12時13分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

5

2008


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

タイ語翻訳者

てんも

タイ国在住のタイ語翻訳者。
BOI、契約書、法律文書などの重要文書を中心としたタイ語翻訳を行っています。
連絡先:
タイ語翻訳に関するお問い合わせは、↓のリンク集最後の翻訳会社GIPUまでお願いいたします。

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog

コミュニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー