タイ語翻訳者がのぞいたタイランド

タイ在住のタイ語翻訳者がのぞいたアメージングタイランド、タイの楽しいニュースをお届け

2008年12月24日(水)

タイ野菜の底力 [タイの野菜・地産地消]

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

タイ野菜の底力

「タイで使用される農薬の量は多い」とか、「食品には添加物が大量に使われている」とか、科学的な根拠を示されなくても日常生活で見聞するあれこれから判断して「きっとそうなのだろうなぁ」と納得してしまうような情報があふれている。

農薬を落とすには「塩水につける」とか「重曹を使う」とか「農薬は水溶性だから水道水につければいい」とか。
いろいろ言われているけれど、実際にどんな農薬が使われているのか分からなければ、残留農薬を家庭で排除することも難しいのだろうか、と思っていた。

そんなところに、最近「パクチーの毒素排泄効果」とか「赤たまねぎの抗酸化作用」とか、タイで普通に消費されている野菜達の実力を示す情報を目にする機会が多くなった。

ラープとかソムタムとかナムプリックとか、普通にタイ料理を食べていればそれだけでもかなり健康的な生活が送れるということなのかもしれない。

モーリさん夫婦と食事に行くと、その野菜消費量に感心する。例えばベトナム料理など、一緒に出てくる生野菜(パクチー、ミント、その他の葉)はきれいになくなる。
モーリさんは家でも、昼には自家栽培の葉たっぷりのサラダやにんじんのソムタムを食べているらしい。
「地産地消」の重要さを改めて認識した。

Posted by てんも at 00時59分   パーマリンク

2008年12月07日(日)

カプセル完成 [タイの野菜・地産地消]

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

カプセル完成

先日モーリさん(夫母)が手作りしていたマルムの葉の粉末が、とうとうカプセルになった。

空のカプセルを入手してきたモーリさん、一つ一つ手作業でカプセルに詰めたらしい。2日かけて詰め込み作業を完了したらしいが、一体何個作成したのだろう。

その貴重なカプセルをお裾分けしてもらった。わざわざ遮光容器に詰められて手作りのカプセル。消化器系に効く、ということだったが、お通じも良くなるらしい。
毎食後に飲んでも良いし、強すぎる場合には1日1回でも良い、ということだった。

まずは一日1回で様子を見よう。

Posted by てんも at 00時27分   パーマリンク

2008年12月04日(木)

タイの春菊 [タイの野菜・地産地消]

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

タイの春菊

見た目が日本の物と違うので、お料理上手なお友達に教えてもらうまでは気づかなかった。

香りも、日本の春菊と比べたら10分の1ぐらい。かすかに春菊の香るが分かる程度。

でも、この香りの弱さがクセのない野菜として大活躍してくれるのだ。
軽く湯がくだけでツルツル食べやすくなって、おひたしにしたらいくらでも食べられる。

日本では「サラダ菊菜」という生サラダにできる春菊が登場したらしい。これも生で食べられそうだけれど、たくさん食べたいのでお味噌汁に入れるのが最近のお気に入り。

季節の変化が少ないタイで、「秋」を感じることができる食材である。

Posted by てんも at 00時12分   パーマリンク

2008年11月28日(金)

モーリさんの手作りタイ漢方 [タイの野菜・地産地消]

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

モーリさんの手作りタイ漢方

モーリさん(夫母)が怪しい壺を大事そうに抱えていたので中を見せてもらったら、緑色の粉末が入っていた。

「こ、これは一体・・・!?」
と後ずさる私にモーリさんは言った。
「消化器系に良いんだって。これをカプセルに詰めて飲むのよ。試してみる?」

そりゃもちろん。健康オタク仲間としては、喜んで人体実験に参加しようというものだ。

粉末の正体は、マルムの葉(ワサビノキ科)。
モーリさんはこの葉が小腸や大腸の病気に効くと本で読んだらしい。
モーリ庭園に元気よく生えているなじみの葉に、そんな効力があったとは。

モーリさんは空のカプセルをどこで入手するのだろうか。
健康グッズ屋さんに行けば手に入るのだろうか?
天日に干した後で電子レンジで乾燥させミキサーで砕いて出来上がった粉末はお茶に似た良い香りがする。カプセルなしでこのまま食べる方法を考えたい気もする。

Posted by てんも at 00時11分   パーマリンク

2008年11月04日(火)

モーリさんのソムオー [タイの野菜・地産地消]

画像(239x320)・拡大画像(479x640)

モーリさんのソムオー

お友達とプチ旅行にでかけたモーリさん(夫母)が、ソムオーを買ってきてくれた。

ソムオーは分厚い皮をむくと生ゴミがたくさんでるので、スーパーで皮をむいてパックに詰めたものを買ってくることが多い。
そんな嫁の習性を知ってか知らずか、モーリさんは皮をむいて持ってきてくれた。

甘い!今まで食べた中で一番甘い。

ポイポイ口の中に入れて、気づけばなくなっていた。
旬の季節なのか、名産地で買ったからか、それとも選び方が上手だったのか。とにかく普段スーパーで買って食べているソムオーとは糖度のレベルが違った。

Posted by てんも at 00時51分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2008


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

プロフィール

タイ語翻訳者

てんも

タイ国在住のタイ語翻訳者。
BOI、契約書、法律文書などの重要文書を中心としたタイ語翻訳を行っています。
連絡先:
タイ語翻訳に関するお問い合わせは、↓のリンク集最後の翻訳会社GIPUまでお願いいたします。

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog

コミュニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー