2008年08月02日(土)
たばこを吸ってはいけません [タイで生活]
役所の敷地内での喫煙を禁止している看板を見かけた。罰金2000バーツ(約6500円)である。
そういえば「役所につき、身だしなみにご注意」という看板を見かけたこともある。
もちろん、好ましい身だしなみとは、きちんとアイロンのかかった服装のことで、その逆はサンダルに短パンや肌の露出の高い服。
警察官はもちろんだが、役所で働く人、学校の先生も含めて、タイの公務員には特権意識のある人が多い様に思う。そして、タイの役所はどこか神聖な場所のようだ。
それにしても、敷地内禁煙は知らなかった・・・と、中を覗いたら、昼休み中らしく木陰で喫煙中の公務員を発見。吸ってるじゃん・・・。
見てはいけないものを見てしまって、慌ててその場を離れた。
Posted by てんも at 00時51分 パーマリンク
2008年08月01日(金)
まだ若い [タイで生活]
人の頭より大きなソムオー(ザボン)がやって来た。
やって来たのはいいけれど、食べ頃が分からない。数日待ってみたいような外観である。
モーリさん(夫母)に聞いてみると、やはりもう少し置いた方がいいと言う。
「ヤン・マイ・ルーム・トン」
だと言う。
この表現、初めて聞いたときから非常に印象的だった。
採れたてで、まだ甘みが少ない状態をタイ語では
「まだ木を忘れていない」と表現するのだ。
そんな果実はしばらく放置しておく。すると酸味が減り、甘みが増すのだ。
この状態を、日本語では何と言うだろうか。
「まだ若い」だろうか。
数日後が楽しみだ。
Posted by てんも at 00時10分 パーマリンク
2008年07月29日(火)
とっさの反応 [タイで生活]
タイ語、日本語に限らず、会話の最中に「自分の話す言葉がおかしい」と感じることがある。
なかなか言葉が出てこなかったり、おかしな言葉遣いになってしまったりするのだ。
タイ語を忘れたとか、日本語を忘れたとか、そういうことではなく、話すスピードに頭の回転がついていかないので意味をなさない言葉になってしまう。
特に仕事中に急に話しかけられたり電話がかかってきたりすると、はきはきした対応を取ることが難しい。
タイ語の文章が示している内容にちょうど当てはまる日本語を探している時とか、似たような内容で異なる言い回しを探している時とか、自分の中にある語彙をスキャニングする作業に入ると周囲と切り離された状態になる。
そんな時に何か質問をされると、現実に引き戻されるのに時間がかかるのだ。そんな時の電話対応は我ながらひどい。後から自分の言葉遣いに1人笑ってしまうこともある。
それはきっと、深く集中できる時間を持てている、という証明でもあるし、電話対応は1日に数回あるかないかなので、まぁいいかとは思うのだけれど。
Posted by てんも at 11時15分 パーマリンク
2008年07月28日(月)
お寺の孫悟空 [タイで生活]
モーリさんご主人(夫父)が体調と気分がすぐれないらしい。
体調が悪いから気分も落ち込むのか、
気分が落ち込んでいるから体調もいまいちなのか、
どちらが先なのか分からないけれど、冗談好きでいつも周囲を笑わせて、テレビでのサッカー観戦が大好きだった人が、家の中にこもりがちで青春時代の歌なんて聴いている毎日。
会社も数日間休んだ。
その様子を見かねて、家族でお寺にタンブンに連れて行くことにした。
お寺の線香のにおいは、心を落ち着ける作用があると思う。
ふと見上げると、描かれているのは孫悟空。
タンブンの後から夫父は目に見えて回復し、職場復帰できるまでになった。
Posted by てんも at 00時44分 パーマリンク
2008年07月26日(土)
日がのびた [タイで生活]
ずいぶんと日照時間が長くなった様に感じる。
以前は5時を過ぎると暗くなっていた。それが今は6時を過ぎてもご覧の通り。
夕方の屋台での外食は、暗ければ闇鍋の様に手元があまりよく見えず、それはそれで趣があるのだけれど、すっきり明るいと食べ物もよく見えてホッとする。
これからの季節、強烈な太陽が落ちてから暗くなるまでの夕方の時間は、暑すぎず暗すぎず、屋外で活動するのに快適な環境だと思う。
Posted by てんも at 00時10分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】