2008年08月09日(土)
オーストラリアからの贈り物 [タイで生活]
DHLが、オーストラリアからの贈り物を届けてくれた。
私が現地採用者として会社勤めをしていた当時にタイに赴任していたTさんからだ。私の上司だった方である。現在はオーストラリアで偉い人になっている。
その方は、昼休み中に愛妻弁当を食べながらイヤホンで音楽を聴き(直接尋ねたことはなかったけれど、部下の噂ではクラシック音楽ということだった)小説を読んでいた。
私もよく本を読んでいたので、「読書好き」という共通点があって、余計にTさんに親近感を覚えた。
そんなTさんがタイに遊びに来てくれたのがちょうど1年前。
各地に散らばっていた当時の部下がTさんに会いに集まってきた。
その時にお土産にいただいたスナック菓子やインスタントのマカロニが、あまりに「ハイカラ」な「異国の味」で、家族中で大感激した。

ウォンバットの親子
そのあまりの感激ぶりを覚えていてくれたのか、箱の中身は私の目をハートにする素晴らしい物ばかり。
そしてちょこんと入っていたのが、チビウォンバット。
去年お土産は何が良いかと聞かれて、1つだけリクエストさせてもらったのがこのウォンバットのぬいぐるみだった。
だんなさんがなぜかウォンバットの大ファンで、前からぬいぐるみを欲しがっていたのだ。今年はかわいいチビウォンバットが加わって、これからも我が家の大切なマスコットとして活躍してくれるに違いない。
Posted by てんも at 00時46分 パーマリンク
2008年08月07日(木)
嵐のち晴れ [タイで生活]
そろそろ、本格的な「野菜干し生活」を・・・と考えていた矢先に、夕方のスコール。
まだ早かったか・・・。雨季は終わっていなかったのか・・・。
残念に思っていたら、翌朝モーリ邸ではモーリさんがアンチャンの花を干していた。
モーリ庭園のアンチャンが元気で元気で、毎日花を咲かせるのだ。最近は市場でも、この乾燥アンチャンが袋詰めで売られている。
お湯に入れると紫色になり、この中にブルーベリーと同じアントシアニンが含まれているのだそうだ。
雨季だと言っても日中の日差しは強いのだから、夕方スコールが来るまでに野菜を取り込めば良いのだ。やはりそろそろ始めてみよう。
Posted by てんも at 00時57分 パーマリンク
2008年08月05日(火)
原丈人さん [タイで生活]
たまにふと思い出した時にのぞくウェブサイトで知ったこの方。
世界規模で動いている人。
この方が実施している活動の一つにバングラデシュの教育・医療の改善事業がある。
この事業を非営利ではなく株式会社とNGOのハイブリッド形式で行っている。
非営利団体がやるような事業を営利の組織でやって、しかもNGOを株主に加えることによって教育と医療に使えるお金を最大限にする仕組みを作り出している。
そうやって多くのお金を使える仕組みを作り出して、この方がやろうとしているのは「XVDという最新技術を利用した、バングラデシュでの遠隔医療・遠隔教育」なのだ。
そして、その実現の途中で「日本の若者」を活動に参加させるための仕組み作りも、自分自身が国連のUNONG WAFUNIF 代表大使となることにより、着々と進行させている。
語学と会計と、そして先端技術で「すごいこと」をしている「すごい人」なのだ。
それだけじゃない。この方、すごく「いい顔」をしている。
この方の存在を知るだけで、頭の中のストッパーがスコーン、スコーンと外れていった。
原丈人さんと初対面。
原丈人さんと鉄道模型とテレビ電話の話
Posted by てんも at 00時41分 パーマリンク
2008年08月04日(月)
かわいいタイ語のフォント [タイで生活]
郵便局からアンケート用紙が来た。
そこに使われているフォントが珍しかったので、普段DTP作業で多くのタイ文字フォントに接しているスタッフに見せたところ、彼女も見たことがないという。
使われている紙も縁の部分のみ茶色がかっていて、凝った作りになっている。
この雰囲気は、ハリーポッターにぴったりかもしれない。
Posted by てんも at 00時18分 パーマリンク
2008年08月03日(日)
モーリ庭園の住人 [タイで生活]
モーリ庭園のマンゴーの木に、新しい住人が登場した。
結構高い位置にあるので直接のぞき込むことはできないのだけれど、留守中にそっとカメラを高く上げて写真を撮ってみた。まだ卵はないようだった。
これからもう少し厚くてふわふわの住み心地に整えたら、今度はいよいよ卵だろうか。
木の下には番犬希望の野良犬がいるので、猫その他の心配はない。無事に子育てをしてくれるといいな。
Posted by てんも at 00時12分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】