2008年09月02日(火)
政治家の年齢 [タイで生活]
議会で発言する民主党党首のアピシット氏の姿が放映されていた。タイ政界NO.1のハンサムさんである。ニュースクリップでは「容姿端麗、高学歴の名門エリート」と表現されている。
英国生まれで、途中タイに戻るも再び英国に戻り、オックスフォード大学卒業である。英国暮らしが長いにも関わらず、この方のタイ語には外国訛りがなく、言葉遣いも美しい。
原稿も読まずに40分、政治レベルではなくもはや国民レベルで「サマック首相の退陣を要求する民主主義市民連合支持派」「サマック首相支持派」「そのどちらをも支持しない派」という3つに断絶してしまった国の現状、その対応策について理論的に説明していた。「間」の取り方が絶妙で、思わず話に引き込まれてしまう。こういう上品な語り口にタイ語の響きはよく似合う。
30代にも見えなくないこの方の年齢が40代。そして渦中の人、サマック首相はこの方を「30歳も年下の若造」呼ばわりしたらしい。ということは、サマック首相は70歳を越えているということか。
あまりに元気でエネルギッシュなので、根拠もなく60代と理解していたのに、70代だったとは・・・。タイの70代のイメージとはあまりにもかけ離れている。
政治家の年齢は、一般市民の年齢より10歳は若いと思う。
Posted by てんも at 00時30分 パーマリンク
2008年09月01日(月)
タイ風五穀米 [タイで生活]
B2Sという文房具と本とCDを売っているお店で文房具をまとめて買ったら、「砂糖と米、どちらがいいですか?」と聞かれた。おまけに配布してくれるらしい。
ちょうどお米を買う予定だったので迷わず「米」
出てきたのはタイ風五穀米だった。
かぼちゃの実
かぼちゃの種
黒ごま
ひまわりの種
赤米(ジャスミンライス)
炊きあがりを一緒にするためか、カボチャの種は先端を削ってある。
カボチャの種やひまわりの種は、味付けのものをおやつとして食べたことはあったけれど、ご飯に混ぜて炊いたことはなかった。
そして、黒ごま。ゴマは皮が固くてそのままだと体内で消費できないので、すりごまにして食べた方が良いと聞いたことがあるけれど、炊飯器で炊いたら皮も柔らかくなって吸収されるようになるだろうか。
一体どんな味なのか、非常に楽しみだ。
Posted by てんも at 07時57分 パーマリンク
2008年08月31日(日)
バイクをこぐ [タイで生活]
バイクをこぐ運動を続けている。
理想は毎日、目標は1日おき、最近の現実は週に1-2回。
それでもやらないよりは良いだろうと、週末だけでもこぐようにしている。週末だと時間に制限がないので、ゆったり30分こぐことができる。
数日に1度しかやっていないので、15分を過ぎるた頃にようやく体が温まり始める。そしてジワジワと汗が出始める。
そろそろまた、コレステロールの検査の時期が近づいてきた。食生活はだいぶ改善できたように感じているので、多分後戻りはしていないと思う。多分。
ついでにだんなさんの血圧も、改善しているといいのだけど。定期的な検査は自分の生活を見直すためにも有効だと思う。
Posted by てんも at 12時41分 パーマリンク
2008年08月29日(金)
コカコーラとペプシコーラ [タイで生活]
タイの料理屋さんの壁には、メニューがデカデカと書かれた看板が掛かっていることが多い。その看板には、笑顔で食事をしながらコーラを飲む俳優さんの写真が付いていたりする。
「ここの料理、最高!」という褒め言葉とともに「コークと一緒に食べればもっと美味しい!!」とさりげなく(?)コカコーラの宣伝文句も書き込まれている。
そしてもう一つ、料理屋さんでよく見かけるのが商品名が印刷されたテーブルクロス。メーカー側は配布して店に使ってもらえば商品の宣伝ができるし、店側は新しいテーブルクロスが手に入るのだから、双方に嬉しい戦略なのかもしれない。
先日入った料理屋さんでは、壁にコカコーラのお品書き、テーブルにペプシコーラのテーブルクロスだった。冷蔵庫にはちゃんと両社のコーラが並んで置かれていた。
2大コーラ会社、マーケティングの競演である。
Posted by てんも at 00時01分 パーマリンク
2008年08月28日(木)
ガソリンスタンドのおまけ [タイで生活]
むかーしむかし、今では本当に遠い昔に感じられるけれど、タイのガソリンスタンドでは300B以上の給油毎に1本、等の条件で、ペットボトル入りの水をおまけに配っていた。
時には1回で2本の水をもらうこともあったりして、ガソリンを入れたら水をもらうのが当然の時期があったのだ。ガソリンスタンドによっては水ではなくタイのお菓子入りの缶詰を配ったり、各社「差別化のためにガソリンのおまけに知恵を絞る」そんな時代があったのだ。
先日立ち寄ったガソリンスタンドで、その頃よく見かけたペットボトル山積みの光景が目に飛び込んだ。
「ん!?まさか水を配るの再開した・・・??」
よく見ると、無料で配っているのではなく1.5リットルのペットボトル6本セットを、2セット114バーツの特別価格(定価166バーツ)で販売するというプロモーションだった。
ガソリンの値段が少し下がったといっても、ガソリンスタンドに水を無料で配布するほどの余裕が出るのはまだまだ先の話なのだろう。
Posted by てんも at 00時23分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】