2006年09月22日(金)
はじめてのお料理 [タイ料理]
先日魚料理が得意なお友達のブログを読んでいて、たまらなく魚料理に挑戦したくなった。
だいたい、漁港がすぐ近くにあって市場に行けば「今海から来ました」という魚が並んでいる環境にあるというのに魚料理をしないのは、あまりにもったいない話じゃないか。
以前も一度魚料理にトライしたことがあったけれど、大きな魚を漁港で漁師さんから買ってきたので、さばくのが結構大変だった。うろこは台所に飛び散っていつまでも魚臭いし、苦労したわりに完成した魚料理もそれほどおいしくなくて、それに懲りて魚は市場に行けば揚げたて、焼きたてを売っているからそれでよし。ということにしておいたのだ。
しかし、もう一度挑戦したい気分になった。何から挑戦すべきか?友人に相談してみたところ意外なことに「まずは刺身」という回答。
さ、刺身? 刺身は最後の難関だと思っていたのに、まずは刺身!?
火を通せば菌も死滅するだろうという安心感から、焼いたり蒸したりの料理を考えていた私はそこで途方に暮れてしまった。
しかーし。いいじゃないか、刺身。
そういえば、日本料理屋さんで刺身を食べる度に思っていたのだ。刺身って包丁で切るだけだよなぁ。いつか挑戦したいなぁ、と。大好きな魚柄仁之助さんの本で気分を盛り上げ、いざ市場へ!
目がキラキラしている小ぶりのアジを購入。隣の八百屋さんでわけぎとライムとしょうがを買う。
家に帰っていざ! 3枚におろしたアジに塩を少々振って、その後お酢で塩を洗い流す。なんだかシメサバみたいな雰囲気になってきた魚を、今度はそぎ切りにして、しょうが汁とライムと醤油を混ぜた調味料で和える。上からワケギをぱらぱらふりかけると、結構おいしそうな刺身料理に見えてきた。
ホカホカご飯に乗っけて食べたら、それはそれは・・・。
これを機会に週末は魚料理の日にしようと思う。
Posted by てんも at 10時38分 パーマリンク
2006年09月09日(土)
はちみつ五月 [タイ料理]
OTOP(One Tambon One Product:一村一品運動)のお祭りではちみつを売っていたので買ってみた。もちろん、ヨーグルトはちみつに入れるのが目的。
まったく知らずに買ってきたけれど、スタッフによるとおいしいブランドなのだそう。その名も「ナムプン・ドゥアンハー:はちみつ五月」なぜ5月という名前なのかは書いていない。
謎なのは、付いてきた説明書の英語の名前。April Honeyだって。4月じゃん。どっちが本当なんだろ?
はちみつはスプーンですくってもついたらしてしまったりして手がベタベタになるのが嫌なんだけど、このボトルはすごい。ふたを開ける必要がない。ふたを回すと穴が出現。手を汚さず、スプーンの必要もない。
Posted by てんも at 01時26分 パーマリンク
2006年09月07日(木)
ヨーグルトはちみつ [タイ料理]
最近のモーリさん一押し健康食品は、ヨーグルトはちみつ。
さっぱりしておいしい上に体に良いという、最近のヒット作。
ヨーグルトと牛乳をそれぞれカップ半分。はちみつで好みの甘さにして、ライムを半分搾りいれる。よくかき混ぜて5分ほどしたら飲む。
ライムがさっぱりすっきり良い香りで、爽やかなドリンクになる。
ライムに牛乳では、牛乳が分離してしまうのでは?と思うのだけれど、牛乳の量が多いからか、ヨーグルトも入っているからか、とにかく分離せず、シェークのように「もったり」と飲みごたえのあるドリンクに仕上がる。
朝食の時間が取れないときはこのドリンクと一本のバナナだけでも十分らしい。ただし、午後3時以降に飲むと太るだけなので、飲むならばそれ以前の時間帯に。
Posted by てんも at 10時37分 パーマリンク
2006年09月04日(月)
山盛りのきゅうり [タイ料理]
商店街の一角では、お昼ご飯を店の前で食べている人が多い。
外で食べる方がピクニック気分で気持ちいいからだろうか。それとも店の中は狭くて食べる場所がないのだろうか。
とにかく、店の前に置いてある石製のテーブル椅子セットでランチを取っている人をよく見かける。
昨日見かけた二人組みはご飯を大きすぎるほどのタッパーに入れてきていた。そしてお皿には山盛りのきゅうり。
このきゅうりがみずみずしくておいしそうだった。タイはきゅうりの皮を剥いて食べる。このお皿のも、皮を剥いて一口大に切られて山盛りになっていた。
ご飯ときゅうりの山盛りといったら、後はもちろんナムプリック。これはふりかけみたいな形状をしているけれど、ふりかけの1000倍くらい辛い。材料によって様々な味や香りがある。
それを見ながら思った。タイ料理にも、野菜たっぷり料理はきちんと存在するのだ。このナムプリックはきゅうり以外にも茹でたキャベツやベビーコーンなど、野菜をおかずにして食べる料理の代表格だけれど、これ以外にもソムタムだってパパイヤやトマトをたっぷり食べる料理だし、野菜を使う料理がないわけではないのだ。
でも、日本人の口に合う料理とか、日本人が食べられる料理というと、どうしてもチキン炊き込みご飯(カオ・マン・ガイ)や油たっぷり使用したチャーハン(カオ・パット)になってしまう。
タイで生活している日本人のコレステロールが軒並み高いのは、こんなところに原因があるのではなかろうか。
タイの野菜を使う料理は辛い料理がメインなので私の様に辛いのが苦手だと、どうしても敬遠しがちになる。
今日は日本風ふりかけときゅうりの浅漬けでさっぱりご飯をいただこうかな。
Posted by てんも at 10時59分 パーマリンク
2006年09月03日(日)
目玉焼きの定義 [タイ料理]
タイの目玉焼きは日本の目玉焼きの概念から大きく外れる。
使う油の量が桁違いで、目玉焼きというよりも「目玉揚げ」の域に達している。
大量の油を熱してそこに卵を割り入れ、熱するのだ。
だから写真のような「生卵の素揚げ」のようなフワフワの不思議な一品が出来上がったりする。
最初にこの卵料理を見たときの衝撃は大きかった。
「な、なんだこの物体は」
驚いている私にタイ日辞書を見ながら親戚のおじさんが教えてくれた。
「ディス イズ メダマヤキ」
・・・絶対に違う。
と思ったけれど、それ以外に呼び様がないのも事実だった。
なんだかとても、もどかしい気持ちになったことを覚えている。
卵焼きも日本のしっとり感を大切にする厚焼き玉子とは対照的に、大量の油をガンガン熱してそこに一気に卵を流し入れる。するとふっくらフワフワの玉子焼きが出来上がる。
タイと日本だけでもこれだけ違うのだから、世界にはもっともっと面白い卵料理があるのだろうな。
Posted by てんも at 15時40分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】




