2007年09月05日(水)
ルートのない電卓 [タイで生活]
電卓の使い方を勉強してみたら、びっくりすることに気がついた。私が使っている電卓には、ルート√ 記号がないのである。
どの計算機にも当然ついているものと思い込んでいたので、気にしたこともなかった。今ごろ気づいたということは、使う必要もなかったということなのだけど。
会社で使っているCASIOの電卓は、タイで購入したもの。
なぜか本に書いてある「カシオ社の電卓の場合」の打ち方で同じ数をかけたり、同じ数を足したりする計算をしても、正確な答えが出てこない。
あれ?と思い試しに「シャープ社の電卓の場合」の打ち方で打ったら正確な答えが出た。
外側はカシオでも、中身はシャープなんだろうか?
Posted by てんも at 00時05分
コメント
ボクの場合「ルートのない人生」 ほっといて!
カシオ電卓をカシオの打ち方だとダメ?
シャープの打ち方だとOK?
なーんじゃそれ。
たぶん、外側がカシオで、内側の中身の中心の%&#$@*・・・
わからん。
私の持っているシャープの電卓には
√が付いていました。が、使うことは
ありません。
打ち方によって答えが違うというのは
よく分からないけど、例えば、普通の
電卓と関数電卓だと答えが違うというのは
ありますね。
例1 1÷3×3=?
例2 10×2+20×2=?
答え
例1 普通電卓 0.999999999∞
関数電卓 1
例2 普通電卓 80
関数電卓 60
それか、キーミスだったとか。
シャープのOEMの可能性大ですね。今は自社でなんでも製造するところってほぼないような気がする。
たちのさん
世の中の7不思議の一つですね。(*^_^*)
そむちゃいさん
面白いのでご紹介すると、こんな感じです。
定数加算のケース
43+16=
43+24=
43+31=
43+41=
同じ数字の足し算の場合、電卓を使いこなすと最初の「43+」の繰り返し部分が以下のように省略できるそうです。
カシオの場合
43++16=59
24=67
31=74
41=84
シャープの場合
43+=16=59
24=67
31=74
41=84
うちのカシオは「カシオ電卓用」の計算をすると2行目の答えが67ではなく、40になってしまいます。でもシャープ電卓用の計算をすると、ちゃんと67になるんです。
ポォさん
OEMか・・・。
中身がどうかとか、外側からだと分からないもんねえ。