2006年07月28日(金)
焼きバナナのおいしいお店 [タイ料理]
焼きバナナのおいしいお店発見。
果物に火を通して食べると栄養価が高まると、日本の新聞の家庭欄で読んだことがある。特に、バナナが良いのだとか。
日本ではわざわざ自分で焼かなければならないけれど、タイでは簡単に手に入る。
タイの焼きバナナは皮をむいて炭火でうっすら焦げ色が付くまで焼く。仕上げにたたいて平らにしたものを切ってくれる。
おまけに甘いタレ(コンデンスミルクのように甘い)がついてきて、それにつけて食べる。
私は甘いタレ抜きでバナナだけ食べるのが好きで、いつもタレは使っていなかった。
けれど、先日発見した焼きバナナ屋台では、タレがおいしそうなので、そのままバナナにかけてもらった。
確かに甘いけれど、それだけではない。香りもよくて、気に入ってしまった。
バナナも、中身が黄色くてほっこりしている。柔らかくて、食べ応えがある。
屋台のお兄ちゃんがまた良い味を出している。
とても清潔好きで整理整頓好きな人のようで、バナナは特注か?と思うほど珍しい2Cm幅の平らな鉄製の棒に、きれいにさして焼いている。バナナ切るときも専用のはさみで一つ一つ手早くきれいに切ってくれる。
料理をしながら片付けも同時進行して、料理が完成したときには台所がきれいに片付けられている。というタイプの人。
むいたバナナの皮すら、普通は無造作に重ねられ山になるものだが、このおにいちゃんの屋台は、きれいに重ねられている。
ボリュームが多いために一袋20バーツという少し高めの値段設定なのだが、買う人が多いところを見るとかなりの人気店らしい。
Posted by てんも at 10時15分 パーマリンク
2006年07月27日(木)
ファラン(グァバ)のおいしさに気づく [タイ料理]
ファランといえば、唐辛子入り砂糖をつけて食べる人が多い。
歯ごたえがバリバリとおいしく、爽やかな香りもするけれど味自体はあまりないし、たまに「渋い」ものもあったりして、今までそれほど関心がなかった。砂糖唐辛子の力を借りずにも、本来の自然の味だけで楽しめるフルーツを食べたい。パパイヤとか、バナナとか、りんごとか。
それが昨日、ファランのおいしさに目覚めてしまった。
いつものように仏様の日にスピリットハウスにお供えしたフルーツをモーリさんが差し入れしてくれた。その中に巨大ファランがあったのだ。
このファラン、普通のファランの1.5倍はあった。最近流行の大きめサイズの新種なのか、それともたまたま成長しすぎてこのサイズになってしまったのか、判断に迷う大きさのファランである。
表面の皮も心なしかしなびているように見える。熟れすぎてしまったようなファラン。
正直、全く興味がなかったけれど、せっかくなので一切れ口にしてみた。
すると・・・。
想像通り、バリバリの食感はなかったが、フニャ、という食感でもない。そのちょうど中間で、やわらかいけれど少し歯ごたえが残っていて、タイ語でいう「ニアウ」の感触なのだ。
これはおいしい。
例えて言うならば、「半生せんべい」がおいしいのと同じである。中途半端なバリバリ食感は意外においしい。
甘味もあって、食べ終わる頃にはすっかりファランのおいしさのファンになっていた。
私がご機嫌に食べている様子を見て、スタッフが教えてくれた。「ファランにはビタミンCも豊富なんですよ。」
素晴らしい。
たまたまおいしいファランを食べただけかもしれないけれど、今日は早速市場で入手したファランを持参して出社。
今日のおやつタイムが今から楽しみだ。
Posted by てんも at 10時33分 パーマリンク
2006年07月25日(火)
ベリーエッセンスを飲んでみる [タイ料理]
チキンエキスのBRAND'Sから、ベリーエッセンスというものが発売された。目をいたわりたいと思っているので、「ベリー」という言葉にはかなりすばやく反応してしまう今日この頃。
読んでみると、ポーランド、スカンジナビア・東ヨーロッパの厳選された品種が使用されているとのこと。ビンベリー・ブラックカレント・クランベリー・チョークベリーの濃縮果汁と書かれている。
ブルーベリーはないのか。と、ちょっとがっかりしながらも、ビタミンA,C,Eが豊富に含まれているという宣伝文句にひかれる。
ためしに買ってみた。30バーツ超える値段はかなり高いなぁと思う。そして味は、予想通りものすごく甘かった。これは冷やして飲まないとだめかもしれない。
そういえば、コンビニでも冷やして売られている。
今までは興味がなかったので気づかなかったが、セブンイレブンなどのコンビニには結構置かれているようだ。
冷凍のブルーベリーを買ってきてヨーグルトと混ぜて作ったブルーベリースムージーの方が、おいしいし、カルシウムまで接種できていいかもしれない。
でも、手軽に飲めるので、栄養剤代わりに目が疲れた・・・と感じた時に飲むのもいいかもしれない。
Posted by てんも at 10時52分 パーマリンク
2006年07月15日(土)
おいしい水が飲みたい [タイ料理]
自宅で飲んでいるのは、青い透明のタンクに入った水。
自宅まで配送してくれる。
オフィスで飲んでいるのは、白いタンクに入った水。
オフィスは青いタンクの水の配送ルートから外れているので、自分で水屋さんまで行って買ってくる。
普段も辞書やら資料やら重い荷物を運ぶことが多い生活なので、体の中でも背中と腰は痛めることができない、重要なパーツである。
だから配達してもらえなくても、店の前まで車で行けば車に積み込んでくれる水屋さんのシステムは助かる。
事務所まで行ったら若手スタッフに下ろしてもらう。
青いタンクの水は、無味無臭。普通に飲める。
白いタンクの水は、臭い。まずい。
白いタンクは中が見えないから、タンクの洗浄をきちんとしないのだ、とは青いタンクの水屋さんの言葉。
それが本当かどうかは分からないけれど、白いタンクの水はとくかくまずい。
そんな水で日本のコーヒーを入れても、変な味になるだけである。でもスタッフは平気で飲んでいる。
タンクはどちらも前もってタンクの料金を支払う。そして空のタンクを持っていけば、水を詰めて水の料金だけ支払う、というシステム。
青いタンクは18.9リットルで 30バーツ
白いタンクは18.9リットルで 12バーツ
ちなみにコンビニやスーパーで売っている水は500mlで10バーツ前後。
容器持参の水の自動販売機は1リットル1バーツ。
水の値段は本当にさまざま。
でも、健康に直結することなので、きれいな水を飲みたい。
Posted by てんも at 12時38分 パーマリンク
2006年07月14日(金)
椰子の実・ココナッツジュース [タイ料理]
ココナツジュースで、椰子の実に直接ストローを差して飲むのは、観光地などで良く見かける。
このジュースに関してはあまり良い噂を聞かなかった。
甘くするために注射針で砂糖を注入している。
殺虫剤がかかっているから体に毒だ。
などなど。
だから敬遠していた。
でも、近所にあるお店で売っている「庭で取れたココナツ」をお土産にもらって飲んでみたら、すごくおいしかった。
適度に甘くて、しかも実が・・・
真っ白の実が手でどんどんはがせて、そのまま食べられる。
実はあまり味がない。甘くもない。でも、タイ語でいうところの「マン」なのである。こってりしている。
氷の中で冷やしてあったので、すごく冷たい。
夢中で飲んで食べて、お腹いっぱい。
これで1個12バーツ。
果たしてこの庭で取れたココナツは、砂糖入りなのか、はたまた殺虫剤がかかっているのか?
確かなことは、お腹を壊さなかったということと、とてもおいしいと言うこと。
癖になってしまいそう。
Posted by てんも at 10時34分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】




