2006年08月09日(水)
秘密計画進行中だったのだ [タイで生活]
気に入った服があってもサイズが合わなくてあきらめた、そういう経験をするたびに、これを自分のサイズで作ってもらえばいいんだけど、と思っていた。
タイには多くの仕立て屋さんがあるけれど、作り手の趣味が作品に反映されるので、「なんか違う」というデザインが出来上がってきたりして、お気に入りのお店は探せないでいた。
今思うとモーリさんに勧めてもらったお店は年配の女性がやっていて、服のデザインも年配の女性向けの物が多かったからかもしれない。
ところが先日、友人がとても可愛い服を着ていたので
「ナーラック・ジャンルーイ」
と褒めたら、なんとこれがオーダーメードだという。
しかも、デザインは仕立て屋さんが勝手に考えてくれたという。まさに、私が捜し求めていた仕立て屋さんではないか。その場で電話番号を聞いて連絡をしてみたら、自宅まで寸法を測りに来てくれ、さらに仕上がった服も自宅まで届けてくれるという。
これ以上素敵な仕立て屋さんがいるだろうか。
さっそく布市場で好きな柄の布を仕入れ、仕立て屋さんに自宅に来てもらった。私と同年代の仕立て屋さんである。寸法を測り、日本の雑誌を見せながら
「こういうのが欲しいの」
と相談すると、「日本の服は可愛いねー」と言いながら、すらすらとデザイン画を書いてくれる。
「こういうのもいいよ」
「こういうのはどう?」
と、次々にアイディアが出て、瞬く間に4着分のデザインが決定。
半月の1着のペースで届けてくれるという、今日はその最初の日だった。自分の体に合わせて作られた服を着るというのはとても贅沢な気持ち。しかも一着600B。布代と合わせても、既製品を買うのと変わらない値段だった。
Posted by てんも at 03時16分 パーマリンク
2006年08月08日(火)
テイクアウト用調味料の変化 [タイ料理]
タイの屋台では売っている全ての商品が持ち帰りできるようになっている。
ラーメンも、ビニール袋に入れてお持ち帰り。スープは分けて入れることもできるし、麺と一緒に入れてもらうこともできる。
その時に一緒に入れてくれるのが、砂糖、唐辛子、お酢などの調味料セット。
小さな袋に入れて輪ゴムで縛ったものを入れてくれる。
ところが最近、その砂糖と唐辛子に小分けパックが登場してあっという間にあちこちの屋台で利用されるようになった。
わざわざ手で小袋に詰める必要がないので便利らしい。
インスタントラーメンの調味料みたいだな、と思っていたら、ついに小分けナムプラーまで登場した。
チャーハンなどのご飯ものをテイクアウトした時についてきたのが写真の唐辛子入りナムプラー。
これ、日本へのお土産にもいいかも。
Posted by てんも at 10時28分 パーマリンク
2006年08月07日(月)
母国語の強み [タイで勉強]
母国語のすごさを知ったのは、我が家にUBC(衛星放送)のパラボラが来た時。
それまで、朝はタイ語のニュースを聞いていた。起きると誰かが何かを話している音が聞こえる。「起きた」と思った瞬間に、それらの音が声に変わって内容が頭に入ってきた。
脳が「聞く」準備が出来ないと、タイ語の声は「音」でしかなかった。
そのことに気づいたのはNHKのニュースを日本語で聞くようになってから。驚くべきことに日本語のニュースは起きる前から内容が頭に入ってきた。それがどんなニュースか認識する前から頭がそのニュースを勝手に理解していた。日本語は「音」以前にすでに「声」だった。そしてそれはとても心地よい感覚だった。
その時、母国語のすごさを知った。
ところでタイの経理の教科書は分厚い。著者が読者に語りかけるように書いてあったりするので余計に厚い。1教科が700ページから800ページ前後ある。通信大学で家庭学習が中心だからかもしれない。それもほとんどが理論中心。
先週末の試験はマークシート式が100問出された。60問以上正解で合格。結果は1ヶ月後に出る。前回の試験では簿記の計算問題が多く出題されたのでそれほど感じなかったが、今回のように理論中心になってくると、教科書の隅々から100問出される。今までのサラッと読んで練習問題だけ解いておく、という方法は通用しないような気がする。
そこで今後はサラッと読んでから教科書の隅に日本語でメモを取ることにした。ここで母国語に活躍してもらわないと間に合わない。800ページも読んだら最初の方の内容は忘れてしまうけれど、日本語メモがあれば試験前にサラッと目を通すことができる。この方法でやってみようと思う。
次回試験は10月末。卒業まであと17科目。
Posted by てんも at 11時08分 パーマリンク
2006年08月06日(日)
身分証明証 [タイで生活]
先日用事があってバンコクの領事館に向かった。パスポートやビザの関係で行ったのではなかったので、うっかり「身分を証明するもの」を持参するのを忘れた。
エレベーターの前ですでに身分証の提示を求められた。
少し前までかばんの中に入れっぱなしにしてあったパスポートとワークパーミットはすでにかばんから取り出して大切に保管してある。パスポートのコピーは取ってあったのだけれど、別のかばんに入れてあった。
恐る恐る警備員さんに「身分を証明できるもの、なーんにも持って来てないんですけど・・・」と伝えると、次回からは必ず持って来てくださいね、と念を押してから通してくれた。今度から気をつけよう。
というわけで、改めて考えてみたけれど身分証になるものは一切身につけていない、というのも困ったものだ。
運転免許証はあるけれど、自分の車以外には絶対に乗らない(乗れない)からニ許は車に入れてある。
あとはマクロやトップスなどスーパーの会員証とか、銀行のATMカードばかり。やはりパスポートのコピーは必需品だな、と思った。
Posted by てんも at 23時49分 パーマリンク
2006年08月05日(土)
完熟トマトの真っ赤なラートナー [タイ料理]
チョンブリの病院の食堂はとてもおいしい。わざわざ食べに行きたくなるほど。
というわけで、食べてきてしまった。
土曜日なのに(だから?)病院はとても混んでいた。ずらっと並ぶ待合室の椅子には空きがなかった。社会保険も受け入れている病院だからかもしれない。
食堂はそれほど混んでいなかった。ここはボリガーン・トゥアエーン(セルフサービス)という張り紙はあるんだけれど、いつもスタッフの人が丁寧に対応して、ご飯もちゃんと運んでくれる。私立病院らしくスタッフの数が多いからサービスが良くなるのだろうか。
私の大好きなラート・ナー・ムーサップは完熟トマトをたっぷり刻んであるので色が赤い、珍しいラート・ナーである。トマトとたまねぎがたっぷり入っているので「野菜をたっぷり食べた」という満足感が得られる一品。
お値段は一皿30バーツ。
Posted by てんも at 20時39分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】