2009年04月24日(金)
コンクリートとアリ [アメージングタイランド]
駐車場の屋根を支える柱の近く。
コンクリートの床に、アリの巣ができていた。
アリがコンクリの割れ目から土を運んで出て来ているのは分かるのだけど、どう見てもコンクリートに穴が空いている部分もある。
アリが、歯で、コンクリートに穴を開けたのだろうか??
偶然できた穴には見えない。他の部分にはこんな穴は開いていない。
コンクリートが弱すぎるのか、
アリが強すぎるのか、
Posted by てんも at 00時36分 パーマリンク
2009年04月23日(木)
ソンクラン中のハリーポッター [タイで生活]
ソンクラン中は、予定通りハリーポッターを読んだ。
少し大きめのプロジェクトが進行中なので、「読書三昧」という訳にはいかなかったけれど、それなりに楽しむことができた。
でも、小説の中でハリーと仲間達対「悪の魔法使い軍団」の闘いが激しくなるにつれて、現実の世界でも、タイ国内が大変なことになっていってしまった。
ハリーの小説があまりに現実に近いのか、タイで起こった出来事があまりに現実離れしているのか、何だか混乱した。
ソンクラン休暇について尋ねた私に対する、タイ人のお友達の返信
I didn't do anything much just slept for most of the time and followed up on the news.
I still can't believe what had happened in Thailand.
タイの現状に胸を痛めている多くのタイ人と共に、私もタイの平和を祈ろう。
Posted by てんも at 00時41分 パーマリンク
2009年04月22日(水)
節約の時代 [タイで生活]
タイの若者は、大学を卒業して4、5年も経つと20代後半でマイホームローンを組むらしい。
特に去年は「家を買った」という子の話を良く聞いた。
局地的な話かもしれないけれど「この世代は家を買うのが流行なのだろうか」と思えるほどだった。
今日、そのうちの一人から話を聞く機会があった。
彼女たちはたいてい恋人や配偶者と連名でローンを組む。
彼女は工場に勤務しており、毎日残業して手取り2万Bを超える時期にローンを組んだ。返済額は月々1万3千バーツ。(恋人の返済額は1万7千バーツ)
ローンを返済しても手元には7000バーツが残るので、それなりに生活できていた。
残業がゼロになった現在、彼女の手取りは1万7千バーツになっていた。ローンを返済すると手元には4000バーツしか残らない。「これでは暮らして行けないのでアルバイトを探しているが、なかなか見つからない」そうだ。
しかも来月からは工場が毎週月曜日を命令休暇とし、手取りがさらに減る。
そんな状況で、彼女はケロリと言った。
「知ってました?大根1本で、3日分の料理ができるんですよ〜」
30年ローンの完済までの道のりはまだまだ遠いが、そのたくましさでなんとか頑張ってほしい。
Posted by てんも at 00時01分 パーマリンク
2009年04月21日(火)
24時間宅配OKのマクドナルド [タイで生活]
何気なく受け取ったチラシに、マックデリバリーと書いてあった。しかも24時間対応だという。
早寝早起きを実践して学生時代よりも早い時間に寝ているので、「真夜中の1時に突然マクドナルドのバーガーが食べたくなる」という事態はほとんど想像できないけれど、メタボとかコレステロールに対して怖いもの知らず世代の若者なら利用するのかもしれない。
21時から深夜までの宅配サービス料は20バーツ。
1時から8.59までの宅配サービス料は30バーツ。
100円以下の値段で宅配してくれるのだから、すごいサービスだ。
しかもマックデリバリーが配達するのはマクドナルド商品だけではないらしい。チラシの裏には、映画チケットやDVDのデリバリサービスも紹介されていた。今なら「20世紀少年」が249バーツで宅配されるらしい。
Posted by てんも at 00時02分 パーマリンク
2009年04月20日(月)
宝くじとさしみ定食 [タイで生活]
モーリさんのご主人(夫父)が、宝くじに当たったからと食事に連れて行ってくれた。
「宝くじが当たると周囲にごちそうする」これはタイの暗黙の了解らしい。
食事をごちそうしたり、おやつを買って差し入れたり。そうやってお祝いするのは、自分の誕生日に友達や家族にごちそうするのと同じ感覚なのかもしれない。
連れて行ってもらったのは「さしみ定食160B」がある日本食レストラン。
モーリさんのご主人は、夢でお告げがあったのでその番号を買ったらしい。12000Bの臨時収入だ。
気が向いたときに数百バーツ分の宝くじを買って1年に1,2回は当選しているようだ。
当選の度にご馳走してもらえるので、自分ではなかなか買う機会もないけれど「宝くじばんざい!!」なのだ。
Posted by てんも at 00時44分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】