2009年07月31日(金)
アジャーンと呼ばれて [タイで生活]
最近、ナムトーフ売りのおじさんから「アジャーン」と呼ばれるようになった。
アジャーンというのは「大学の先生」のこと。アジャーンという名前には、どことなく重々しさがある。
私は先生ではないし、偉くもない。だから「アジャーン」と呼ばれるのは抵抗がある。いつもその呼び方は拒否している。
でも、今回の場合、使っているおじさんは非常に軽い気持ちで使っているようなので、そのまま受け流している。
だいたい、おじさんにとって、お客である私は非常に呼びづらい対象だ。
「ノーン」と呼ぶほどには年下ではない。もちろん、「ピー」ではない。たまに、明らかに年下な相手に向かってへりくだって「ピー」と呼ぶこともあるけれど、おじさんと私の間にそこまでの格差はない。いつも友達モードで話をしている間柄だ。
「アジャーン」の奥さんだから、ついでにアジャーンと呼んでしまえ。そんなところだろう。
そういえば、学校の先生をしていたモーリさんも「アジャーン」と呼ばれることがあり、そんなときはモーリさんご主人までやっぱりついでに「アジャーン」と呼ばれている。
使っておけば相手の気分を害することはない、便利な言葉なのだと思う。
Posted by てんも at 00時44分
コメント
なるほどっ!
無難だとクン ○○○、単にクンあるいはニックネームのテンモ、このあたりが妥当なのかな、と思ったけど、結構タイ語もちょっとしたニュアンスがあっていろいろ難しいんですね。
ナムトーフ美味しかったな★また飲みたい。
てんもさんにお会いしたときは私もアーチャンと呼ばさせていただこうかな。
飲み屋で「社長さん」と呼ばれるのと同じですね!
楽しそうでなによりです。
わかば
「クン」はね、ちょっと距離を感じちゃうんだよね。
お客さんをニックネームで呼ぶ商売人も多くて、親しみが増すから悪くないんだけど、このおじさんはお客さんをニックネームでは呼ばないみたい。おじさんなりの「けじめ」の様な気がするよ。
イサーン太郎さん
ダメですってば。私をその名で呼べるのはナムトーフのおじさんだけです。
イサーン太郎さんの方が、博識で頭良くてアーチャンの雰囲気です。
YoTaさん
それだ!!まさしく、飲み屋の「社長」のニュアンスです!!