タイ語翻訳者がのぞいたタイランド

タイ在住のタイ語翻訳者がのぞいたアメージングタイランド、タイの楽しいニュースをお届け

2007年07月05日(木)

茹で落花生(トゥアトム) [タイの野菜・地産地消]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

茹で落花生(トゥアトム)

ポリポリ食べるのが落花生だと信じて育った私は、タイではじめてこの落花生を口にしたとき、そのグニャリとした食感に度肝を抜かれた。

ピーナツを茹でちゃダメでしょう!! と、思った。

この豆の食べ方を受け入れるのに少々時間がかかったのだが、慣れると「これはこれで豆の味がよく分かりおいしい食べ方じゃないか」と思えてきた。今では結構好物。

何よりも、繊維質が豊富で栄養のある物を食べている、という健康オタク心が満たされる。

1袋10バーツ(約30円)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

茹でピーナツ(トゥアトム)

Posted by てんも at 00時39分   パーマリンク

2007年06月25日(月)

地産池消とタイ野菜 [タイの野菜・地産地消]

野菜がクスリになる44の食べ方

野菜がクスリになる44の食べ方

家にあった本に、「東南アジアの野菜の驚異」という章があった。タイの市場で求めた122の野菜中、3分の1に当たる39種の野菜に70%以上のがん抑制効果があったそうだ。

中でもパワーが強い野菜が、ナンキョウ。トムカーに入れる、カーである。他にレモングラスとこぶみかんも抑制効果が強い野菜に入っているそうだ。そういえば、トムヤムクンは健康に良いと言われていたっけ。

この本には「日本の野菜よりも、陽光をたっぷり浴び、原産地で本来の姿と形をとどめた色が濃い野菜のほうが、老化防ぐ力が強い」ということも書かれていた。意外にも、タイ野菜は優秀らしい。

「タイは強い農薬を使っている」と耳にすることが多く、日本と比較してなかなか安全な野菜を入手するルートが確立できないで困ったな、と思っていたときに、ちょっと勇気付けられる記述だった。

この本には、地産地消(その地域で生産された野菜をその地域で消費)が理想的だとも書いてある。タイの市場で元気そうな色の濃い野菜を食べよう。そして、タイ野菜をおいしく調理する方法もいろいろ研究してみようと思う。

Posted by てんも at 00時23分   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

7

2007


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

プロフィール

タイ語翻訳者

てんも

タイ国在住のタイ語翻訳者。
BOI、契約書、法律文書などの重要文書を中心としたタイ語翻訳を行っています。
連絡先:
タイ語翻訳に関するお問い合わせは、↓のリンク集最後の翻訳会社GIPUまでお願いいたします。

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog

コミュニケーションをもっと快適に タイ語翻訳会社ジーアイピーユー