2007年07月29日(日)
2階の柱 [タイの建築]
2階の床が完成したら、2階の柱部分にとりかかる。
鉄板で囲う。ついでに足場に洗濯物を干したりしてみる。
雨季なので、洗濯物がなかなか乾かないのだ。
コンクリを注いで乾けば柱の出来上がり。
Posted by てんも at 00時24分 パーマリンク
2007年07月28日(土)
麺の味付け [タイ料理]
タイで麺料理を注文すると、調味料4点セットがついてくる。
砂糖
唐辛子
唐辛子入りお酢
ナンプラー
タイに来たばかりの頃は、この調味料4点セットを全く必要としなかった。
すでに味付けがされている料理に、なぜさらに調味料が必要なのかと思っていた。
その考え方は基本的に変わらず、麺料理を食べに行くときはスープのおいしいお店にしか行かない。調味料の追加なしでそのまま食べておいしい店が好きなのだ。
でも、例外がひとつ。それは「春雨汁なし(ウンセン・ヘーン)」を食べるとき。
砂糖を小さいスプーン1杯、お酢2,3杯、唐辛子1/2杯の分量で、ほんの少しピリピリ、酸っぱくてそして甘くなるように調節してから食べる。
春雨麺の時だけはなぜか、ちょっぴり甘いのがおいしいと思うのだ。
Posted by てんも at 00時12分 パーマリンク
2007年07月27日(金)
ゲーンソム・カイプラー(魚の卵入りスープ) [タイ料理]
日本から来たお客さんと一緒に行ったレストランのお勧めメニューだった。
ゲーンソムというのは、オレンジ色をした甘酸っぱくて辛いスープのこと。酸味はタマリンドが使われているかららしいけれど、舌で味わっただけでは原料に何が使われているのか推測できない。かなり濃厚で複雑な味。(決して、まずいという意味ではない)
そのスープと相性が良いのが白身の魚。そして直径1Cmを超える魚卵。
口に入れると、イクラのようにプチっとはじけて割れる感じではなく、ネットリしている。
250バーツ(約750円)
Posted by てんも at 00時19分 パーマリンク
2007年07月26日(木)
ビニール袋の不思議 [タイで生活]
いつの頃からか、土産物が立ち並ぶ市場で日本語が印刷されたビニール袋が使用されるようになった。干しエビを買うと、日本のどこかのスーパーのビニール袋に入れて渡してくれるのだ。
もちろん、それが何語で、何が書かれているかなんて、タイの人は気にしない。
最初はその店がたまたま利用しているのかと思ったけれど、どうもそうではないらしい。
日本でロゴの変更等の事情で使えなくなったビニール袋が安く流通してタイでリサイクルされているのだろうか。
Posted by てんも at 00時13分 パーマリンク
2007年07月25日(水)
タイの建築(2階の床基礎) [タイの建築]
Posted by てんも at 11時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】