2006年08月31日(木)
さびしがりやのタイ人 [アメージングタイランド]
ププー(モーリさんご主人&私の義父)は職場では何人もの部下を抱える頼れるエンジニアで家庭でも皆に頼られる大黒柱である。
そんな「大の男」であるププーには弱点がある。お医者さん嫌いなのだ。嫌いだから一人では行けない。だからいつもモーリさんが「パイ・ペン・プアン」なのだ。
プアンというのは「友達」という意味。
「友達として行く」つまり「付き添う」という意味。
早い話、一人でお医者さんに行くのはイヤだから妻に付き添ってもらうということ。
この「パイ・ペン・プアン」という言葉をタイ人は非常によく使う。
何かあると「一緒に行ってあげよっか?」
誰かが入院したら大騒ぎである。とにかく誰か付き添いが必要ということになる。
完全看護の私立病院に入院する時でさえ「付き添いがいなかったら寂しいでしょ」と家族親戚から必ず誰か24時間体制で病室にいる。
私がタイで就職活動をしていた時も、面接から帰ってきた私に向かってププーは言った。
「ププーの仕事が休めたら付き添ってあげたのに。すまないな。」
義父の付き添いつきで就職面接に行くのもどうかと思うので仕事休めないでよかったよ。と内心つぶやきつつも、ププーの優しい気持ちはとても嬉しかったのを覚えている。
Posted by てんも at 07時57分
コメント
うちの会社にも面接の時、来る来る!
恋人の付き添い、親の付き添い、友達の付き添い。
なんだか、とっても気が散るんですけど、
この人たちをどのように扱えばいいの??
面接のときの付き添いと一緒にくる人がいるの〜!?
それはビックリ。
一人でタラートによく行ってたけど、
一人で行ってる人がいないから自分がすごく寂しく感じたことあるなあ。
でもどこにいくのにも「一緒に」って言われるとうっとうしく感じてしまうのは日本人だからかな?
旦那の友人の出産祝いで病院にいったら、
ゾロゾロ病室に家族や親戚がいるのをよく目にしまた。
でも、会社の面接にいろいろな人が付き添いでくるのは知りませんでした。一人で来れんのか・・・と思うのは私だけでないと思う。
今まで何人も面接をしましたが付き添いって有りませんでした。
でも確かに有ってもおかしくないような気がしますね。
日本ではあまり無い光景だけど、
タイでは、良くも悪くも「仲間を守る」姿勢はあるみたいですね。
互助精神っていうか、それもまた美しいです。
あっけん
せめて外で待っててくれればいいのにねぇ。
ほんと、扱い方に困るよね。
noinaちゃん
たしかにどこに行くのも一緒に、となるとうっとうしいよね。
ポォさん
前に勤務していた会社に面接に行った時は、当時まだ車に乗れなかったので親戚に送ってもらったよ。そうしたら家族中で一緒に来てくれたよ(爆)
うえのさん
もしかすると会社の外で待っているかもしれませんよ(*^_^*)
たちのさん
互助精神かぁ・・・たちさのん良いこと言ってる〜!!
日本一の芋たくさん食べたな。
久しくタイへ行っていないけれど、よく行っていたときに、タイ人の友人達に、1人で旅行していると言うと、「1人で旅行するなんて寂しくないの?」って良く聞かれました。
否定的な意味ではなく、タイ人にとって1人旅ってありえないのかなって思います。
タイでは日本人を含むたくさんの旅行者が一人旅を楽しんでいる姿を見かけますが、タイ人はやっぱり友達と旅することを選びそうですね。
国立病院に入院したとき、「個室に入りたい」といったら、「付添がいない人は個室には入れません」とむげに断られました.
小さい声で俯きながら、「一人でタイに来て、家族も友達もいないんだから、付添なんて誰もやってくれるわけないじゃないか.」というと、ぶつぶつ言いながらも個室に回してくれました.
国立病院だと看護婦の数が全く足りないから、個室にはとても目が回らないみたいです.
のざわさん
国立病院はすごいよね。友人の出産祝いにいったらベットが50床ぐらいズラーッと並んでいてすごい迫力だった。